令和6年度 日誌

持久走大会が行われました。

 今日は持久走大会本番です。全校生、全員参加で全員が完走しました。途中,疲れて苦しかった人もいたことでしょう。それでもみんなゴールを目指して頑張りました。ひたむきに前を向いて走る姿に感動します。そして、他の学年が走っている時、「がんばれー」と友達をみんなが応援していました。池小のよいところですね。

 行事終了後にピザ窯で焼いた焼き芋をみんなで食べました。蜜の入った焼き芋、疲れた身体に最高のご褒美でしたね。

 応援や安全面の係についてくださった保護者の皆様,地域の皆様、そして立哨指導でお世話になりました鹿沼警察署の皆様ありがとうございました。

 地域の皆様,道路使用にあたり、ご協力ありがとうございました。

              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日、5,6年生がサツマイモを洗ってくれました。冷たい水で洗う作業、一生懸命、みんなのために働いてくれました。

              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                          

子供たちの様子

☆2年生 国語 作文

 長い文章が書けるようになりました。              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆1年生 国語 日づけとよう日 短文づくり

 ワークシートいっぱいに文を書いています。すごいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 外国語 食事に行ったときに注文や値段のやり取り

 どのようなやり取りをしたらいいか考え、友達と練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆6年生 理科 まとめ

12月に入り、2学期のまとめをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆3,4年生 学級活動 ふわふわ言葉とちくちく言葉

 言われてうれしい言葉やいやな気持になる言葉を出し合い仕訳を行ってみました。

意外な傾向がわかったようです。

本日の給食

献立:ごはん、ちゅうかどんのぐ、ぎょうざ、牛乳、みかん

子供たちの様子

3年生 国語の授業「すがたを変える大豆」

 説明文を書いています。集中して学習していますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2年生 学級活動「おたのしみかいをひらこう」

 先生が司会者になって話合いを行っています。たくさんの意見が出されました。

 お楽しみ会、楽しみ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 国語「鳥獣戯画について」

読んで、段落ごとに要点をまとめています。おもしろい話ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 国語 自分で調べたことをもとに説明文を書いています。

「瓢細工」「真岡木綿」など各自で調べ、説明文に表しています。

たくさん調べ、付箋にメモしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 国語「環境を考える」

大気汚染等、環境問題の動画を視聴しています。

真剣に動画をみていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月に入りました。2学期末を迎え、みんな学習に力が入っていますね。

本日の子供たち

持久走練習

 持久走大会が今週の金曜日に行われます。いよいよ間近に迫ってきました。今日も業間休みの時間に練習が行われました。

 本番に向け、頑張って記録を伸ばしていきましょう。

本日の給食

献立:ごはん、牛乳、ぶたキムチどんのぐ、わかめスープ、レモンタルト

1,2年 生活科校外学習

 11月22日(金) 1,2年生が校外学習で「なかがわ水遊園」へ出かけました。飼育されている生き物の見学をしたり接したりしました。観覧しながらキーホルダー制作をするため、気に入った生き物をスケッチしました。施設の方からの説明を聞き、みんな頑張って手作りキーホルダーを仕上げました。

 お天気にも恵まれた秋の一日、1,2年生は生き物に触れあいながら生活科見学を楽しんでいました。

盲導犬体験教室

 11月21日(金)盲導犬体験教室が行われました。講師は東日本盲導犬協会のみなさんです。主催者の鹿沼市障害者更生援助会、鹿沼ロータリークラブのみなさんにもおこしいただきました。

 盲導犬の目的、盲導犬として働くまでの経緯、盲導犬の大切な役割などをパワーポイントで詳しく説明があり、その後、アイマスクをつけて盲導犬ユーザー体験を行いました。盲導犬に対してしてはいけないことも聞きました。盲導犬2頭は訓練されており、とても素直な子たちです。体育館の模擬道路でユーザー体験の子供たちに寄り添った行動をしてくれました。子供たちは終わった後「グーッド」とお礼を言ってお別れしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人権集会

 今週は人権週間です。特に「相手(友達)の気持ち」を考えた言動や行動をとるなど人権を意識した1週間です。本日は初日として人権集会が行われました。人権について先生から話を聴いた後、縦割り班に分かれ、ショートエクササイズ エンカウンターを行いました。

 短い言葉やジェスチャーで相手の伝えたいことを感じ取ったり、相手の指の強さから感じられる思いを慮ったりなど短いエクササイズですが、あらためて相手への意識が高められた集会となりました。