みんなの願いをかなえる学校
~自分も相手も尊重し、関わりを大切にして、
みんなの願いの実現に向けて動く学校~
献立:ごはん、牛乳、はっぽうさい、はるまき、ラフランスゼリー
11月22日(金) 1,2年生が校外学習で「なかがわ水遊園」へ出かけました。飼育されている生き物の見学をしたり接したりしました。観覧しながらキーホルダー制作をするため、気に入った生き物をスケッチしました。施設の方からの説明を聞き、みんな頑張って手作りキーホルダーを仕上げました。
お天気にも恵まれた秋の一日、1,2年生は生き物に触れあいながら生活科見学を楽しんでいました。
11月21日(金)盲導犬体験教室が行われました。講師は東日本盲導犬協会のみなさんです。主催者の鹿沼市障害者更生援助会、鹿沼ロータリークラブのみなさんにもおこしいただきました。
盲導犬の目的、盲導犬として働くまでの経緯、盲導犬の大切な役割などをパワーポイントで詳しく説明があり、その後、アイマスクをつけて盲導犬ユーザー体験を行いました。盲導犬に対してしてはいけないことも聞きました。盲導犬2頭は訓練されており、とても素直な子たちです。体育館の模擬道路でユーザー体験の子供たちに寄り添った行動をしてくれました。子供たちは終わった後「グーッド」とお礼を言ってお別れしていました。
今週は人権週間です。特に「相手(友達)の気持ち」を考えた言動や行動をとるなど人権を意識した1週間です。本日は初日として人権集会が行われました。人権について先生から話を聴いた後、縦割り班に分かれ、ショートエクササイズ エンカウンターを行いました。
短い言葉やジェスチャーで相手の伝えたいことを感じ取ったり、相手の指の強さから感じられる思いを慮ったりなど短いエクササイズですが、あらためて相手への意識が高められた集会となりました。
献立:ごはん、牛乳、シイラスタミナやき、ごもくに、こんさいのごまじる
献立、コッペパン、牛乳、しろみざかなフライ、チーズポテト、にくだんごスープ
池小まつりの振り替え休日明け、子供たちは元気に登校して来ました。
早速今日から12月6日の校内持久走大会に向けて、業間練習が始まりました。みんな、頑張りましょう。
献立:ごはん、牛乳、おやこに、はくさいのおかかあえ、てづくりゼリー
池小まつりが開催されました。
第1部 お囃子
全校生で力強い演奏を披露しました。
1,2年生 生活科・国語科
秋の見つけたものや生活科見学のまとめ、
自分の作ったものの発表を一生懸命に行いま
した。
楽しくかわいい発表でした。
3,4年生 総合、体育
総合 福祉(点字、手話、盲導犬)のことをま とめ各自で、工夫し発表しました。
体育では楽しい音楽に合わせて器械運動、縄跳び,ダンスを披露しました。元気いっぱい、笑いあり、歓声も上がりました。
5,6年生 体育、外国語、音楽
器械運動の発表、英語でのスピーチ、合奏
さすがは高学年の貫禄で見ごたえがあり、難しい 内容をしっかり発表しました。
第2部 劇「アニーとマーニーのだいぼうけん」
続編・完結編
子供たちが作り上げた劇。
みんなで協力し練習の成果を発揮し、みんなの思いを乗せた劇を披露することができました。
全校合唱「気球にのってどこまでも」
小中合同音楽会で披露した曲
遠くまで思いを飛ばし、みなさんの心に思いを届けました。
第3部 ボランティア感謝の会
日頃のご支援に感謝です。
心を込めて感謝の気持ちをお伝えしました。
第2回 学校運営協議会が開催されました。
池小まつり終了後 池小まつりの感想をはじめ、課題等、みなさんから温かいお言葉やご意見をいただきました。
ありがとうございました。
待ちに待った池小まつり本番。みんな練習の成果を出し切り、一人一人が頑張った素晴らしい演技を披露することができました。
ご参会の皆様、長時間にわたりご参観くださいましてありがとうございました。
11月11日 全校生で縦割り班に分かれ、プランターや花壇にパンジーの苗や球根を植えました。
上級生がリーダーシップを発揮し、下級生の面倒を見ながら協力して作業を行いました。
校舎の昇降口前がとても華やかになりましたね。当番活動を頑張っていきましょう。
池小まつり 劇練習
池小まつりまであと2日です。全校生で取り組んでいる劇がだいぶ仕上がってきました。
自分のセリフを覚え、頑張っています。
献立:ごはん、牛乳、ベリーちゃんあつやきたまご、にらサラダ、すきやきふうに
5,6年生 道徳の授業「郷土を大切に」
11月6日 5校時 研究授業 道徳の資料を読んで、主人公のとった行動や言動について話し合いました。後半では自分たちの住む「池ノ森地区のこと、地域のよさや魅力」について考え、郷土のよさは魅力でもあることに気づくことができ、より郷土 池ノ森に愛着を抱いたようでした。
児童が下校した後、授業研究会(職員研修)が行われました。鹿沼市教委より指導主事の先生を講師としてお招きし御指導をいただきました。研修では授業のこと、子供たちの様子、よりよい道徳の授業についてを話し合い、そのことの講話をいただきました。
11月7日 6年 外国語の授業公開「Let's see the worid」
自分の行きたい国やその国へ行ってやりたいこと、国の魅力を英語で伝える文を考えカードに書いたり、やり取りを通して友達のことを伝えたりしました。
6年生は既習の内容を参考にしながら、ALTや先生のアドバイスを聞き、相手に伝わる文を一生懸命考えました。やり取りでは英語を使って、楽しく会話ができたようです。
献立:くろパン、牛乳、ほうれんそうとコーンのサラダ、さつまいもシチュー、レアチーズいちご
池小まつりにむけて 劇練習
1校時は全校生で劇の練習です。本校ならではの演技種目。全校生一人一人が自分の役をしっかり演じていかなければ劇は完成しません。
本番1週間前ですので、初めから終わりまで通しの練習とエンディングの形を決めました。ステージ上での振舞い方、声の出し方も確認し合いました。本番まで時間が限られてきますが、完成まで頑張りましょう。
当日が楽しみです。
お囃子練習
全校生でお囃子練習がありました。本日も指導者の方に御指導いただきました。池小まつりは来週の土曜日。ステージ上で本番に向け、細かいところを教えていただき、演奏がずいぶんまとまってきました。完成間近です。
献立:ごはん、牛乳、アジフライ、ごもくきんぴら、けんちんじる、かじゅうグミ
献立:スパゲティミートソース、牛乳、ハムマリネサラダ、はらじゅくドック
本番を迎えました。出発前に声出しをしてバスに乗り込みました。しっかり声が出ています。
~プログラムナンバー10番 池ノ森小学校 「気球にに乗ってどこまでも」~
日頃の練習の成果で上下のパートの音程が取れ、池小の歌声がホールいっぱいに響きわたりました。
全校生 心を一つに池小のよさを生かした合唱を披露することができましたねー。
〈小ホールでのリハーサルの様子です。〉
なお、この合唱は11月16日(土)池小まつりでご披露いたします。どうぞお楽しみに‥
献立:まるパン、牛乳、メンチカツ、ビーンズサラダ、タイピーエン
月に一回、学校だよりを更新しております。「学校だより等」のページから、どうぞご覧ください。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。