上南摩小植物図鑑

児童が調べた学校周辺の植物です。(協力:鹿沼自然観察会・栃木県立博物館)

種名 ハキダメギク
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
50cm ~ 60cm
花の咲く時期 6月
7月
8月
9月
10月
発見場所 みどりん広場
もりりん
校庭
農園
体育館裏
西の斜面
学校東道ばた
学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★★★★
科名 キク
コメント 初夏から秋までどこでも見られます。
種名 セイタカアワダチソウ
高さ 80cm 以上
花の咲く時期 10月
発見場所 みどりん広場
もりりん
校庭
農園
体育館裏
西の斜面
見つけやすさ度数 ★★★★
科名 キク
コメント 秋が深まるとあちらこちらで非常に背の高い黄色の花が目立ってきます。みどりん広場やもりりん・農園等、学校周辺たくさんで見られます。
種名 チチコグサモドキ
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
花の咲く時期 4月
5月
6月
7月
発見場所 校庭
農園
見つけやすさ度数 ★★
科名 キク
コメント ハハコグサならぬチチコグサ、そのチチコグサに似たこの野草は校庭や道ばたによく見かけます。
種名 ノボロギク
高さ 20cm ~ 30cm
花の咲く時期 5月
6月
7月
8月
9月
発見場所 校庭
農園
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★
科名 キク
コメント 農園で見かけますが、学校周辺では多くは見かけません。
種名 セイヨウタンポポ
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
花の咲く時期 4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
発見場所 みどりん広場
校庭
農園
西の斜面
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★
科名 キク
コメント 全国的に最も多く見られるタンポポですが、本校周辺ではカントウタンポポの方が多く見られます。最近は少しずつ増えてきています。
種名 ハキダメギク
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
50cm ~ 60cm
花の咲く時期 6月
7月
8月
9月
10月
発見場所 みどりん広場
もりりん
校庭
農園
体育館裏
西の斜面
学校東道ばた
学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★★★★
科名 キク
コメント 児童が書いた絵です。
コメント等につきましては、下記をご参照ください。
http://kanuma-school.ed.jp/e-kamina/index.php?key=muooryjcz-46&search=1#_46
種名 クサノオウ
高さ 30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
50cm ~ 60cm
60cm ~ 70cm
70cm ~ 80cm
花の咲く時期 4月
5月
6月
7月
8月
発見場所 みどりん広場
校庭
農園
見つけやすさ度数 ★★★
科名 ケシ
コメント 茎を切ると黄色い汁が出ます。みどりん広場
などで見かけます。
種名 カキドオシ
高さ 0cm ~ 10cm
10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
花の咲く時期 4月
5月
発見場所 みどりん広場
校庭
農園
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★★★★
科名 シソ
コメント ホトケノザやオオイヌノフグリなどとともに春の道ばたなどを彩る野草です。
種名 キランソウ
高さ 0cm ~ 10cm
10cm ~ 20cm
花の咲く時期 4月
発見場所 校庭
農園
学校東道ばた
学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 シソ
コメント 地面に張り付くように生えています。うんてい近くでよく見かけます。
種名 ホトケノザ
ピンク
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
花の咲く時期 4月
5月
発見場所 みどりん広場
校庭
農園
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★★★★
科名 シソ
コメント 春早い時期に咲く花です。道ばたや農園などに群生しています。春の七草の「ホトケノザ」は、コオニタビラコという植物のことです。