上南摩小植物図鑑

児童が調べた学校周辺の植物です。(協力:鹿沼自然観察会・栃木県立博物館)

種名 スズメノエンドウ
高さ 30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
50cm ~ 60cm
花の咲く時期 4月
5月
発見場所 みどりん広場
もりりん
校庭
農園
見つけやすさ度数 ★★★
科名 マメ
コメント カラスノエンドウに似ていますが、小さく、花の色やマメのさやの形が違います。
種名 アカツメクサ
高さ 30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
50cm ~ 60cm
花の咲く時期 4月
発見場所 体育館裏
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★
科名 マメ
コメント クローバーの赤色版です。体育館裏側やすべり台の近く、学校東側の道ばたで見られますが数は多くありません。
種名 カラスノエンドウ
高さ 80cm 以上
花の咲く時期 4月
5月
発見場所 みどりん広場
もりりん
校庭
農園
体育館裏
西の斜面
見つけやすさ度数 ★★★★★
科名 マメ
コメント 校庭や学校周辺に茂っています。エンドウによく似ています。
種名 アカツメクサ
高さ 20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
花の咲く時期 4月
5月
6月
発見場所 校庭
体育館裏
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★
科名 マメ
コメント クローバーの赤色版です。
学校東側の道ばたや校庭で見られます。
種名 キュウリグサ
その他
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
花の咲く時期 4月
5月
発見場所 みどりん広場
もりりん
校庭
体育館裏
見つけやすさ度数 ★★★★
科名 ムラサキ
コメント その名の通り茎を切るとキュウリのにおいがします。校庭の隅でよく見られます。
種名 ヨウシュヤマゴボウ
高さ 80cm 以上
花の咲く時期 9月
10月
発見場所 みどりん広場
西の斜面
見つけやすさ度数 ★★★
科名 ヤマゴボウ
コメント みどりん広場などで見られる大変背の高くなる野草です。紫色の実をつけますが毒があります。
種名 ユキノシタ
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
花の咲く時期 7月
発見場所 学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 ユキノシタ
コメント 学校南側の山へ向かう途中の沢沿いの暗いところで見られます。
種名 カタクリ
ピンク
高さ 10cm ~ 20cm
花の咲く時期 4月
発見場所 学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 ユリ
コメント 学校の南の山沿いの斜面に群生しています。早春に一斉にピンク色の花を咲かせます。
種名 ヤブカンゾウ
その他
高さ 80cm 以上
花の咲く時期 7月
発見場所 農園
西の斜面
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★
科名 ユリ
コメント 農園脇や学校南側の橋を渡った道ばたなどで見られます。オレンジ色の花がよく目立ちます。
種名 ヤブラシ
ピンク
高さ 30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
花の咲く時期 7月
8月
発見場所 校庭
学校東道ばた
学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★★
科名 ユリ
コメント 校内のフェンス近くや道ばたなどで見かけます。秋には濃い紫色の実をつけます。