上南摩小植物図鑑

児童が調べた学校周辺の植物です。(協力:鹿沼自然観察会・栃木県立博物館)

種名 ゲンノショウコ

ピンク
高さ 30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
花の咲く時期 7月
8月
9月
10月
発見場所 みどりん広場
校庭
西の斜面
見つけやすさ度数 ★★★
科名 フウロソウ
コメント 秋になると葉が紅葉し、先のとがった実をつけます。アメリカフウロによく似ていますが、花が大きく花の咲く時期が違います。
種名 カラスウリ
高さ つる
花の咲く時期 8月
発見場所 校庭
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★★
科名 ウリ
コメント 花は夜咲きます。オレンジ色の実が目立ちます。実の中にある種はおもしろい形をしています。
種名 ヒガンバナ
高さ 30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
花の咲く時期 9月
発見場所 校庭
体育館裏
西の斜面
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★★
科名 ヒガンバナ
コメント 彼岸のころになるといっせいに咲く目立つ花です。花が散るとニラのような葉が生えてきます。
種名 イヌタデ
高さ 20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
花の咲く時期 9月
10月
発見場所 みどりん広場
もりりん
校庭
農園
西の斜面
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★★★★
科名 タデ
コメント 秋になると花がよく目立ちます。校庭や西側の斜面、東側の道ばたなど、どこでも普通に見られます。
種名 オオバコ
高さ 10cm ~ 20cm
花の咲く時期 9月
10月
発見場所 校庭
西の斜面
見つけやすさ度数 ★★★★
科名 オオバコ
コメント 地面がむき出しになっているような場所に多く見られ、円い葉と茎が特徴です。茎はがんじょうなので引っ張りっこをして遊べます。