上南摩小植物図鑑

児童が調べた学校周辺の植物です。(協力:鹿沼自然観察会・栃木県立博物館)

種名 キツネノマゴ
ピンク
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
花の咲く時期 9月
発見場所 西の斜面
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★★
科名 キツネノマゴ
コメント 学校西側の斜面や東側の道ばたなどに見られます。穂状の茎の先端にピンク色の花を少しずつ咲かせます。
種名 オオバコ
高さ 10cm ~ 20cm
花の咲く時期 9月
10月
発見場所 校庭
西の斜面
見つけやすさ度数 ★★★★
科名 オオバコ
コメント 地面がむき出しになっているような場所に多く見られ、円い葉と茎が特徴です。茎はがんじょうなので引っ張りっこをして遊べます。
種名 タネツケバナ
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
花の咲く時期 4月
12月
発見場所 みどりん広場
もりりん
校庭
体育館裏
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★★
科名 アブラナ
コメント ナズナによく似ていますが、実の形が細長いので慣れればすぐ見分けらます。湿ったところに多くあぜ道などでよく見かけます。
種名 トキワハゼ
高さ 0cm ~ 10cm
10cm ~ 20cm
花の咲く時期 6月
7月
8月
9月
10月
発見場所 校庭
西の斜面
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★
科名 ハエドクソウ
コメント 春から秋まで見られます。校庭の東門近くで見られます。
種名 チチコグサモドキ
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
花の咲く時期 4月
5月
6月
7月
発見場所 校庭
農園
見つけやすさ度数 ★★
科名 キク
コメント ハハコグサならぬチチコグサ、そのチチコグサに似たこの野草は校庭や道ばたによく見かけます。
種名 アマナ
高さ 10cm ~ 20cm
花の咲く時期 4月
発見場所 学校東道ばた
学校南山沿い
見つけやすさ度数
科名 ユリ
コメント クロッカスによく似た花です。学校南側の山沿いの斜面や道ばたに見られますが、花の咲いている期間が短く数も多くありません。
種名 フキ(フキノトウ)
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
50cm ~ 60cm
60cm ~ 70cm
70cm ~ 80cm
花の咲く時期 4月
5月
発見場所 学校南山沿い
見つけやすさ度数
科名 キク
コメント 春の山菜で有名です。学校南側の山沿いの斜面で見られます。
種名 アカバナユウゲショウ
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
50cm ~ 60cm
花の咲く時期 4月
5月
6月
発見場所 学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★
科名 アカバナ
コメント 校庭の東門を出てすぐの空き地に多く見かけます。
種名 シロボウエンゴサク
高さ 10cm ~ 20cm
花の咲く時期 4月
5月
発見場所 学校南山沿い
見つけやすさ度数
科名 ケシ
コメント ムラサキケマンによく似ていますが、葉の形が円いところが違います。
種名 ヒメオドリコソウ
ピンク
高さ 10cm ~ 20cm
花の咲く時期 4月
発見場所 みどりん広場
もりりん
校庭
農園
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★★★★
科名 シソ
コメント 春を代表する野草の一つです。よく見ると花の形が笠をかぶって踊っているように見えませんか。