上南摩小植物図鑑

児童が調べた学校周辺の植物です。(協力:鹿沼自然観察会・栃木県立博物館)

種名 マムシグサ
その他
高さ 80cm 以上
花の咲く時期 4月
5月
発見場所 学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 サトイモ
コメント 山地の日陰に生息します。毒々しい花や茎・実など見た目はよくありませんが、児童の関心は高く、花の仕組みや毒性について詳しく調べた児童もいました。
種名 タチイヌノフグリ
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
花の咲く時期 4月
5月
発見場所 みどりん広場
もりりん
校庭
見つけやすさ度数 ★★
科名 ゴマノハグサ
コメント オオイヌノフグリによく似ています。花が小さく目立ちませんが、校庭で多く見られます。
種名 クサノオウ
高さ 30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
50cm ~ 60cm
60cm ~ 70cm
70cm ~ 80cm
花の咲く時期 4月
5月
6月
7月
8月
発見場所 みどりん広場
校庭
農園
見つけやすさ度数 ★★★
科名 ケシ
コメント 茎を切ると黄色い汁が出ます。みどりん広場
などで見かけます。
種名 シロボウエンゴサク
高さ 10cm ~ 20cm
花の咲く時期 4月
5月
発見場所 学校南山沿い
見つけやすさ度数
科名 ケシ
コメント ムラサキケマンによく似ていますが、葉の形が円いところが違います。
種名 オニノゲシ
高さ 80cm 以上
花の咲く時期 4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
発見場所 みどりん広場
校庭
農園
体育館裏
西の斜面
見つけやすさ度数 ★★★★
科名 キク
コメント 名前だけでなく見るからにとげとげしい感じがする野草です。校庭や学校周辺などに生えていました。
種名 ハハコグサ
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
花の咲く時期 4月
5月
6月
9月
10月
発見場所 みどりん広場
もりりん
校庭
西の斜面
見つけやすさ度数 ★★★★
科名 キク
コメント 「ごぎょう」ともいわれ春の七草のひとつです。学校の中でよく見られます。
種名 オニタビラコ
高さ 20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
50cm ~ 60cm
60cm ~ 70cm
70cm ~ 80cm
80cm 以上
花の咲く時期 4月
5月
6月
発見場所 みどりん広場
もりりん
校庭
農園
体育館裏
西の斜面
見つけやすさ度数 ★★★★
科名 キク
コメント オニという名がつきますが、かわいい野草です。
種名 ジシバリ
高さ 0cm ~ 10cm
10cm ~ 20cm
花の咲く時期 4月
5月
9月
発見場所 校庭
西の斜面
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★★
科名 キク
コメント タンポポに似ていますが、よく見ると花の形や葉の形が違います。校庭や西斜面の日当たりの良いところに生えています。
種名 ハルジオン

ピンク
高さ 20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
50cm ~ 60cm
60cm ~ 70cm
70cm ~ 80cm
80cm 以上
花の咲く時期 4月
5月
6月
発見場所 みどりん広場
もりりん
校庭
体育館裏
学校東道ばた
見つけやすさ度数 ★★★★
科名 キク
コメント 道ばた、もりりんなどでだくさん見かけます。ヒメジョオンによく似ていますが、春先から見られ、茎を割ると中がストローのように空いていることから区別がつきます。
種名 チチコグサモドキ
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
花の咲く時期 4月
5月
6月
7月
発見場所 校庭
農園
見つけやすさ度数 ★★
科名 キク
コメント ハハコグサならぬチチコグサ、そのチチコグサに似たこの野草は校庭や道ばたによく見かけます。