鹿沼市立菊沢西小学校 教育目標
「進んで学ぶ子 思いやりのある子 たくましい子」
2024年12月の記事一覧
2学期終業式
79日間の2学期を終えるにあたり、代表児童からの発表がありました。2学期にそれぞれが頑張ったことをたくさん発表し、堂々と伝えている姿に大きな拍手が送られました。私からは、2学期始業式に話した4つの力を身に付けるために、「きっと!もっと!」することで自分のゴールの姿を思い浮かべて自分から進んで取り組もう!という話をもとに、様々な表情・姿の画像を入れながら今学期を振り返りました。どれだけ自分で考え、仲間と話し合い、自分で決めたことを最後まで「自分から」やり切ったかを改めて子供たちに伝えました。心から感動する場面が多くみられた2学期。冬休みならではの家庭での生活をゆっくり、のんびり、時には思いっきり楽しみ、2025年へび年の令和7年に向けて、自分の「目標、夢、希望」をもって3学期始業式に会いましょう。本校の教育活動に温かい御支援・御協力をいただいた皆様、大変ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。それでは皆様、良い年をお迎えください。
感謝の会
今年度、学校全体の活動でボランティアとしてお世話になりました皆様にお越しいただき、ささやかな感謝の会を開きました。代表委員の児童を中心に全児童で感謝のメッセージやカードを作成しました。皆様からは「朝、目を合わせて大きな声であいさつができてとてもうれしい」「以前よりもあいさつの声が聞こえてきた」など、ありがたいお言葉をいただきました。子供たちからは、代表児童の挨拶のあと、気持ちのこもった歌のプレゼントを贈りました。声高らかに体育館中に響き渡るとともに、ボランティアの皆様の心にも伝わったことでしょう。菊西小の子供たちのために大変お世話になりました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
持久走大会
たくさんの保護者や地域の皆様、そして子供たちや先生方の大きな声援を受けながら、持久走大会がスタート。
2学期始業式に話した「自分から進んで行動しよう」の総まとめとなった持久走大会。子どもたちはそれぞれの目標に向かって、これまでの練習以上の走りと粘りを見せ、一生懸命完走しました。走路の安全を見守ってくださったボランティアの皆様大変お世話になりました。あと残り2週間となった2学期を最後まで走り切ってほしいです。
人権週間
12月10日は、世界人権デーです。日本ではこの日を最終日とする人権週間があり、本校でも様々な取組や活動を通して、子供たちに人権を考える機会を設けました。その様子は、人権だより「ぽかぽか」からうかがえるところですが、
友達や先生、家族の皆さんへの素直なメッセージはとても温かく、心に沁みました。たくさんのありがとうの木は見事です。
1・2年雑木林を探検しよう
生活科の学習で、地域のお宅にある雑木林にて秋の遊びを満喫した1・2年生の子供たちは、事前学習で考えたそれぞれの遊びを思いっきり体感しました。生き物探しをする子、落ち葉にまみれる子、タイヤに乗って空中散歩する子など自然の中での遊びを通して、子供たちは様々なことを考えてともに楽しむことができました。貴重な時間と場所を提供してくださり、ありがとうございました。今週末も大変お世話になります。
校内読書旬間
11月中旬からの2週間、図書支援員の協力のもと、読書ビンゴや市立図書館から借りてきた家読用図書の展示、図書委員会によるおすすめの本コーナーや朝の読書の時間での読み聞かせなど、「子供たちが本に親しみ、進んで読書しよう」に向けて様々な活動が行われました。肩を寄せ合って拡大絵本を眺めたり、自分が読みたい本を選んだりと子供たちはとても楽しそうに本を手に取っていました。御家庭においても読書感想カードへの記入などの御協力をいただきありがとうございました。
栃木県鹿沼市見野75
電話 0289-62-3479
FAX 0289-63-2366
アクセスは下のQRコードをご利用ください。