ごあいさつ

ようこそ!鹿沼市立菊沢西小学校 公式ホームページへ☆彡

 ホームページから、学校ニュース(日誌)など新しい情報をお送りしたいと思います。

 

 

 つばめがそれぞれの巣で羽化したひなに餌を運ぶ姿が見えてきた中、梅雨に入り、校庭でふ化したヒバリと思えた鳥が実は、こちどりという鳥だったことが分かり、様子を見に行ったところもう飛び立っていました。また、ランチルームに行く屋根の下に今度は、きじ鳩の巣ができて、卵を温めています。数々の来鳥に安全で安心な学校づくりに今後もと努めていきたいと気持ちが引き締まります。

新着情報
学校ニュース

令和7年度 日誌

プール清掃の様子から

  

 今年度のプール授業に向けて、4~6年児童と先生方でプール清掃を行いました。事前にプール周辺の草刈りや前日に菊西サポートの方がプールサイドの清掃を行ってくださったこともあり、予定通りに清掃を終えることができました。御協力に感謝申し上げます。この後、ポンプ等機械点検を行い、水温等の確認を経て、今年度のプール授業へ進める予定です。

今年度も学校運営協議会お世話になります

  

 令和7年度の菊沢地区学校運営協議会(コミュニティスクール)が開かれ、市教育委員会よりこの制度の仕組みや委員の役割について説明をいただきました。会のスタートでは、出席された委員がつながるように楽しく自己紹介をし、協議においては、菊沢西、菊沢東小の両校長より学校経営について説明を行い、委員の皆様の了承をいただきました。今年度一年間大変お世話になります。

新体力テストの様子から

          現在の子どもたちの体力や運動能力を確認するために、全校で体力テストを実施しました。「昨年から1秒タイムが縮んだ!」「10点がとれた!」など、一つ一つの種目に真剣に向き合いながら、なかよし班ごとに種目場所を回りました。6年生の支援がとても素晴らしかったです。給食に向かう子供たちからは「あ—、お腹減ったあ」と声が聞こえてきました。児童のみなさん、お疲れさまでした。

体力テストに向けて

  

業間の菊西タイムを使って、明後日に実施する体力テストに向けて、体育委員会が企画運営した全校警ドロを行いました。校庭いっぱいに全員が走り回り、少しでも心肺機能があげられるようにと委員会が進んで考えてくれた企画です。全員が一斉に走り回る様子は圧巻でした。

 

 

民生委員さんによるあいさつ運動

   

 本地区の民生委員さんの方々によるあいさつ運動が今年度よりスタートしました。月初めに実施されるこの活動から、互いの情報を共有したり、学校や子供たちの様子を観察していただいたりと、子供たちのために朝の貴重な時間に立哨していただいています。本日は、緑が増えている校庭を眺めながら、「草につゆがかかっているうちに除草剤を撒くと効果絶大だよ」と教えていただきました。大変ありがとうございます。

 

 

6年社会科見学の様子から

        

 小雨が降る寒い日ではありましたが、子供たちの目はこれから日光に向かうワクワクした気持ちでいっぱいでした。

交通系ICカードを使って電車や路線バスを乗り継ぎ、世界遺産の東照宮を中心に鳴龍、宝物館をめぐり、後半はグループ行動で日光彫体験場所へ向かいました。事前に調べたお店がお休みだったところもありましたが、柔軟に対応しながら仲間との楽しい思い出を作りました。日光彫体験では、授業で教わっていない「引っかき」という道具を使って手鏡やフォトフレームに自分の選んだ図柄+言葉を彫り、世界でたった一つの作品を仕上げました。今回の成果と課題を秋の修学旅行に生かしていきたいと思います。保護者の皆様、お子様の送迎大変ありがとうございました。

5年手話教室の様子から

    

総合的な学習の時間に鹿沼地区手話通訳者連絡会の方々より、言語のひとつである手話を教えていただきました。自分の名前や耳が不自由な人とのコミュニケーションの取り方、避難所での対応など子供たちも教わったことを生かして体験を行いました。子どもたちからは「楽しかった、勉強になった」と、手話でのコミュニケーションをみんなで学び合えました。あたたかな時間を大変ありがとうございました。

校内除草1回目の様子から

   

 今年度初めての校内除草を業間に行いました。今年度も地域の方々がボランティアで参加してくださり、総勢100名程度の集団で校庭の草むしりを一生懸命行いました。みるみると校庭の青さが減っていくのがわかり、来月の第2回校内除草活動も楽しみにしております。御協力大変ありがとうございました。

3年遠足の様子から

    

 那珂川に生息する魚など興味深く見学しました。特に、バックヤードツアーでは、説明してくださった観察員の方に疑問や関心を持ったことを主体的に質問する姿がたくさん見られました。グループごとに声を掛け合いながら見学したり、周りの状況を見ながら行動し合ったりなど、マナーを守り、協力し合って活動することができました。楽しく友だちとおしゃべりをしたり、遊具で遊んだりするなど学校外での学習を楽しんだ一日でした。

 

1・2年生遠足へ

     

春の自然に親しみ、公共施設の利用の仕方を学びながら、2年生をリーダーにしたグループでの活動を行ってきました。一緒に学び、共に遊び、みんなで楽しんだ遠足でした。子供たちからは「楽しかった!また行きたい」「まだいたいなあ」と充実した活動となりました。