ごあいさつ

ようこそ! 鹿沼市立菊沢東小学校 公式ホームページへ
学校ニュース(日誌)など新しい情報をお送りします。よろしくお願いいたします。
 

学校からのお知らせ

令和6年度 年間行事予定(保護者用)を掲載しました。行事予定からご覧ください。◎

 ※今後の状況の変化により、現時点での予定にも変更が生じる場合がありますので、ご了承ください。

 

新着情報
学校ニュース

令和6年度 日誌

第3学期始業式

1月8日(水)、第3学期が始まりました。当日朝、始業式を行い、学校長から「第3学期はとても短い期間なので、時間を大切に過ごす。」ように伝えました。特に、「友達の時間を大切にすることは、その友達を大切にすることをなるので、3学期はそれを心に留めて、元気に過ごしましょう。」と伝えました。地域の皆様、保護者の皆様、冬季休業中の児童の健康管理や安全確保へのご協力に心より感謝申し上げます。3学期は、1年間のまとめをする大切な期間です。引き続き、感染症対策をしながら教育活動を進めてまいります。 今年も皆様からのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

体育授業(時間走)公開

12月12日(木)、13日(金)

体育の授業公開を行いました。内容は、決まった時間にトラックを何周できるか各自目標を立てて、それを達成するために挑戦するものです。

当日は、たくさんの保護者の皆さんにも参観応援をいただきまして、児童は一生懸命にまた最後まであきらめずに走っていました。

温かい声援を送っていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

   

人権週間

12月4日(水)〜10日(火)

人権週間と称して人権について考える取り組みを行いました。

まず、学級において基礎的指導(人権に配慮した常時指導)を充実させるため「言葉のプレゼント」を実施しました。

その他、人権尊重の標語を作ったり、きょうだい学級でエクササイズ「お気に入り自己紹介」を行ったりしました。教職員は、上都賀教育事務所学校支援課副主任 秋元啓介様を講師に招聘し「性の多様性」について研修をしました。「人権」は、すべての人が生まれながらにしてもっている自分らしく生きる権利です。

学校では、自分も友達も一人一人が違うことを知り、それぞれの違いを大切にすることを考える指導を今後も続けてまいります。

菊沢地区第2回学校運営協議会

11月29日(金)

 

第2回学校運営協議会を開催しました。

2回目の内容は、授業参観です。当日、学校運営協議会委員さんは、菊沢西小学校に集合し、両校の校長から学校の様子を説明した後、授業を参観しました。

その後、本校に移動して、本校の授業を参観していただきました。

最後に、学校運営協議会委員の皆様からご意見やご質問等をいただいて終了しました。

職員研修(働き方改革)

11月27日(水)

職員研修を行いました。

今回の研修内容は、働き方改革(第2回)です。

今回おJTB宇都宮支店の渡邊賢様をアドバイザーにお迎えし、第一回目の研修の成果と、これからの方針を確認しました。

特に今回は、「自分が業務改善できること」を職員で共有しました。

職員のさらなる意識改革をすることで、学校全体の業務改善につながることを期待しています。

そして、そこで生み出された時間を児童理解や教材研究にあてて。教育の質の向上を図っていきたいと思います。

 

 

一年生幼少交流会

11月21日(木)

1年生が仁神堂幼稚園の年長さんとの交流会を実施しました。

当日は、年長さん38名を本校にお招きして、1年生が考えた楽しい催しを年長さんたちに体験してもらいました。

1年生が事前に手作りしたけん玉や手作りの釣り等々9つのお楽しみをブースに分かれて年長さんに体験してもらい、その後、年長さんにはシールを貼ってあげるという内容でした。

年長さんはもちろん、1年生もかわいい弟や妹との交流を大いに楽しんでいました。最後に、1年生が今年育てた花の種をプレゼントして交流会は終わりました。

お知らせ

 11月25日(月)から来年1月31日(金)まで冬季日課になり、下校時刻等が早くなります。下校時刻についてはマチコミメールにてお知らせしていますので、ご確認ください。

6年生修学旅行

 11月14日(木)から15日(金)の1泊2日の日程で、6年生が鎌倉・東京方面に修学旅行に出かけました。1日目は、鎌倉で高徳院(大仏)を見学したり、班別活動をしたりしました。 鎌倉小町通りは、外国人を含めたくさんの人で賑わっていました。 2日目は、国会議事堂を見学したり、上野動物園や東京スカイツリーで班別活動をしたりしました。国会議事堂見学では、本県出身の議員さんにも会い説明をしていただきました。たくさんの見学者がいましたが、厳粛な雰囲気に少し緊張しました。その後、上野動物園や東京スカイツリーに移動しました。スカイツリーの展望台ではあいにくの曇り空でしたが、その高さと東京の町並みに皆驚いていました。この2日間は、歴史に触れたり、文化施設を見学した

かぬま教育研究の日(市内小中学校教員研修会)

   11月15日(金)市内小中学校の教員全員が市内数校で研修会を行いました。本校では、体育の授業の研修会を行いました。当日は、多くの市内の先生方に来校いただきまして、研究授業や授業研究会を行いました。参加の先生方からは、本校の研究の取り組みに対して質問や貴重なご意見をいただきました。その後、本校の研究につきましてご指導をいただいております宇都宮大学准教授の石塚諭先生の講話を拝聴しました。半日の研修会でしたが、有意義な研修会になりました。

体育発表会

 

 10月31日(木)体育発表会を行いました。当日は、地元議員様をはじめたくさんのご来賓の皆様と保護者に来校をいただきました。体育発表会は、日頃の体育の授業で学んでいる内容を皆様に見ていただくものです。本校の児童は、運動は得意でないけれど、体育の授業は好きと答える児童がとても多くいて、嬉しく思っていま す。当日はどの児童も、自分の「めあて」を達成するために、一生懸命に考えて表現したり体を動かしたりしていました。その真剣な姿に、見ている私たちが思わず拍手をして応援していました。午後の「振り返り」で児童は「一生懸命に頑張れた。」「最後まで諦めないで頑張った。」等の意見が出て満足そうでした。ご来校をいただきました皆様には、児童への力強い応援をしていただきまして本当にありがとうございました。