校長先生から

2020年5月の記事一覧

5月19日のちょうせんじょう

校長こうちょう先生せんせいからの挑戦状ちょうせんじょう
  
 きょうもとうこうび。みんなげんきにとうこしてきました。とうこうしてきたひとが、のーとをこうちょうしつにとどけてくれました。のーとにはていねいに「こうちょうせんせいのちょうせんじょう」のこたえがまとめられていました。とてもおどろきました。ほかのみなさんもぜひちゃれんじしてほしいです。
 さて、きょうもかだいをよういしました。ぜひちょうせんしてみてください。
1年生へ がっこうたんけんでみつけたものを3ついいましょう。
2年生へ  
「読む」「雪」「春」「紙」をよめるかな。かんじのれんしゅうも2かいやってみよう。ていねいにね。
3年生へ 「落とす」「長所」「登校」「深い」のはんたいことばはわかるかな。
4年生へ
 「あめ」「あさひ」「おもちゃ」をローマ字で書いてみよう。登校日に勉強していたね。
5年生へ
 「永住」「規約」「品質」「暴風雨」を読めるかな。意味も調べてみよう。むずかしいぞ。
6年生へ
 
「半信半疑」「密接」「視点」「存在」を読めるかな。意味もしらべてみよう。むずかしいぞ。

5月18日のちょうせんじょう

校長こうちょう先生せんせいからの挑戦状ちょうせんじょう
  
 きょうはとうこうび。みんなげんきにとうこしてきました。たのしそうなひょうじょうをみていてあんしんしました。あしたもとうこうびです。げんきなみなさんいあえるのをたのしみにしています。
 さて、きょうもかだいをよういしました。ぜひちょうせんしてみてください。
1年生へ いろがついていないとうめいなのものを3つみつけましょう。。
2年生へ  とけいのまえにたって、めをとじて30びょうかぞえてみよう。ぴったりできるかな。できたら1ふんもやってみよう。
3年生へ 「2時間10分は何分」「2分は何秒」「1分5秒は何秒」わかるかな。
4年生へ
 「なさけはひとのためならず」とはなんだろう。「いそがばまわれ」とはなんだろう。調べてみよう。わかるかな。
5年生へ
 「冠婚葬祭」「分散」の意味を調べてみよう。むずかしいぞ。
6年生へ
 栃木県の方言の問題です「だいじ」「おわす」「てわすら」をしらべてみよう。むずかしいぞ。

5月17日のちょうせんじょう


校長こうちょう先生せんせいからの挑戦状ちょうせんじょう
  
 どにちがおわり、あしたはぜんはんのぐるーぷのとうこうびです。あしたはげんきなみなさんいあえるのをたのしみにしています。
 さて、きょうもかだいをよういしました。ぜひちょうせんしてみてください。
1年生へ はいいろのものを3つみつけましょう。。
2年生へ  「きょうはなんじにおきましたか」「あさごはんはなんじにたべましたか。」おぼえているかな。
3年生へ 「100分は何時間何分」「170分は何時間何分」「3時間は何分」わかるかな。
4年生へ
 「はやおきはさんもんのとく」とはなんだろう。「さんにんよればもんじゅのちえ」とはなんだろう。調べてみよう。わかるかな。
5年生へ
 「心機一転」「あうんの呼吸」「自尊心」の意味を調べてみよう。むずかしいぞ。
6年生へ
 方言の問題です「おーきに」とはおおさかの方言です。意味は分かるかな。「うんてー」は千葉県の方言です。意味は分かるかな。しらべてみよう。むずかしいぞ。

5月16日のちょうせんじょう

校長こうちょう先生せんせいからの挑戦状ちょうせんじょう
  
 「こうちょうせんせい、これをみてください。」たんにんのせんせいからこあるひとのじしゅがくしゅうのーとをみせてもらいました。そこには「こうちょうせんせいのちょうせんじょう」とかかれてあり、いままでだしたもんだいとそのこたえがていねいにかかれてありました。のーとをみさせてもらったかんそうをかいてたんにんのせんせいにわたしました。まえにもしょうかいしましたが、このこーなーをみてくれて、とりくんでくれてうれしかったです。
 さて、きょうもかだいをよういしました。ぜひちょうせんしてみてください。
1年生へ ちゃいろのものを3つみつけましょう。。
2年生へ  「いまなんじですか」「いまから30ふんたったらなんじなんふんですか。」わかるかな。
3年生へ 「80秒は何分何秒」「170秒は何分何秒」「3分は何秒」わかるかな。
4年生へ
 「地震 かみなり 火事 おやじ」とはなんだろう。「はなよりだんご」とはなんだろう。調べてみよう。わかるかな。
5年生へ
 「道草」「くせ者」「うしろだて」の意味を調べてみよう。むずかしいぞ。
6年生へ
 方言の問題です「なまら」とは北海道の方言です。意味は分かるかな。「けっぱれ」とは青森県の方言です。意味は分かるかな。しらべてみよう。むずかしいぞ。

編集 | 削除

5月15日のちょうせんじょう

校長こうちょう先生せんせいからの挑戦状ちょうせんじょう
  
 まいにちがっこうにきて、こうちょうしつでぱそこんをつかってしごとをしたり、でんわをしたり、せんせいがたとはなしあいをしたり、こうしゃをあるいてまわったり、としょしつでしずかにじしゅうをしているこたちとあいさつをしたり・・・。きょうもいちにちがおわります。がっこうはこどものこえがいっぱいきこえるほうがいいですね。
 さて、きょうもかだいをよういしました。ぜひちょうせんしてみてください。
1年生へ ぎんいろのものを3つみつけましょう。。
2年生へ  「牛」「馬」「魚」「鳥」かんじをよめるかな。書けるかな。
3年生へ 「あたる」「安い」「ぬぐ」「うごく」それぞれのはんたいことばを調べてよう。
4年生へ
 「540÷9」「1000÷20」「28000÷7000」3つのしきををくふうしてけいさんしてみましょう。わかるかな。
5年生へ
 「関東地方」のような地方名残り7個全部言えるかな。むずかしいぞ。
6年生へ
 「聖徳太子」ってどんな人かな。しらべてみよう。むずかしいぞ。

5月14日のちょうせんじょう

校長こうちょう先生せんせいからの挑戦状ちょうせんじょう



 
 せんじつのとうこうびのことです。ひとりのおとこのこが「こうちょうせんせいのちょうせんじょうをまいにちやっています。こたえられました。」とこえをかけてくれました。とてもうれしかったです。みてくれているひとがいるなら、しっかりつづけていこうとおもいました。
 さて、きょうもかだいをよういしました。ぜひちょうせんしてみてください。
1年生へ あおいいろのものを3つみつけましょう。。
2年生へ  あめは1こ85えんです。ぐみはそれより35えんやすいそうです。ぐみは1こいくらでしょう。
3年生へ 「勝つ」「暗い」「重い」「始まる」それぞれのはんたいことばを調べてよう。
4年生へ
 「57+18+33」「48+27+22」2つのしきををくふうしてけいさんしてみましょう。わかるかな。
5年生へ
 「かいそうをたべる」「かいそうでんしゃ」「むかしのできごとをかいそうする」3つの「かいそう」をかんじにしてみよう。むずかしいぞ。
6年生へ
 「卑弥呼」ってどんな人かな。しらべてみよう。むずかしいぞ。

5月13日のちょうせんじょう

校長こうちょう先生せんせいからの挑戦状ちょうせんじょう



 
 とうこうびはどうでしたか。ひさしぶりにともだちやせんせいとかおをあわせることができましたね。みんなもげんきそうであんしんしました。きそくただしいせいかつにこころがけ、しっかりがんばってください。またらいしゅう、みなさんにあえるのをたのしみにしています。
 さて、きょうもかだいをよういしました。ぜひちょうせんしてみてください。
1年生へ みどりいいろのものを3つみつけましょう。。
2年生へ  かぞくみんなのおちゃわんやおはしをそろえよう。
3年生へ 「川」「本」「木」「年」の音読みと訓読みを調べてよう。
4年生へ
 「白いぼうし」を読んで、松井さんのやさしい様子が分かるところを書き出してみましょう。いくつみつかるかな。
5年生へ
 「なまえつけてよ」を読んで、「春花」に対する「勇太」の気持ちの変化したことが分かることばをみつけてみましょう。むずかしいぞ。
6年生へ
 「織田信長」ってどんな人かな。しらべてみよう。むずかしいぞ。

5月12日のちょうせんじょう

校長こうちょう先生せんせいからの挑戦状ちょうせんじょう



 
 きょうもとうこうびでした。みんなとひさしぶりにかおをあわせることができました。みんなげんきそうでひとあんしんしました。また1しゅうかんしっかりがんばってください。またらいしゅう、みなさんにあえるのをたのしみにしています。
 さて、きょうもかだいをよういしました。ぜひちょうせんしてみてください。
1年生へ
 きいろいいろのものを3つみつけましょう。。
2年生へ  こくごのきょうかしょ「ふきのとう」を3かいよみましょう。「だれがどんなことをしていたか」かんがえてよんでみましょう。
3年生へ 「山」「登」「開」「葉」の音読みと訓読みを調べてよう。
4年生へ 国語の教科書「白いぼうし」を読みましょう。
5年生へ 国語の教科書「なまえつけてよ」を読みましょう。
6年生へ
 「豊臣秀吉」ってどんな人かな。しらべてみよう。むずかしいぞ。

5月11日のちょうせんじょう

校長こうちょう先生せんせいからの挑戦状ちょうせんじょう



 
 きょうはとうこうびでした。みんなとひさしぶりにかおをあわせることができました。あしたもとうこうび。また、みなさんにあえるのをたのしみにしています。
 さて、きょうもかだいをよういしました。ぜひちょうせんしてみてください。
1年生へ
 くろいいろのものを3つみつけましょう。。
2年生へ  さんかくのかたちをしたものを3つさがしてみましょう。
3年生へ かけざんくくを5回できるだけ早くいってみよう。
4年生へ てんきがよければ、ありのようすをかんさつしよう。えがかけるかな。
5年生へ かぶとむしとトンボの絵をかいてみよう。とくちょうをおもいだしてかいてね。できれば何も見ないでかけるかな。
6年生へ
 「明智光秀」ってどんな人かな。しらべてみよう。むずかしいぞ。

5月10日のちょうせんじょう

校長こうちょう先生せんせいからの挑戦状ちょうせんじょう



 
 あしたはとうこうび。11日と12日は2つのぐるーぷにわかれてのとうこうになります。じぶんがどちらのひになるのかかくにんしておいてくださいね。みなさんにあえるのをたのしみにしています。
 さて、きょうもかだいをよういしました。ぜひちょうせんしてみてください。
1年生へ
 あかいいろのものを3つみつけましょう。。
2年生へ  まるいいかたちをしたものを3つさがしてみましょう。
3年生へ はやくちことば「うちゅうでかいじゅうだちょうとやきゅう」を5回できるだけ早くいってみよう。
4年生へ 栃木県・群馬県・茨城県の県庁所在地は分かるかな。
5年生へ 天気が良ければ家の周りを散歩して、菜の花を探してみよう。菜の花の絵をかいてみよう。
6年生へ
 「三権分立」とはなんでしょう。しらべたことを先生や友達に説明する練習をしてみよう。むずかしいぞ。