学校ニュース

 

日々の出来事や児童達の元気な姿をお知らせします。

 


 

令和7年度 日誌

校外学習(3年生)

 3年生になると、新しく「社会科」や「総合的な学習の時間」の学習に取り組みます。今日の3年生は、社会科で学んだ地図の知識を活用する、校外学習に出かけました。

 北小学校のまわりには、特徴のある場所がたくさんあります。手元の地図に示された地図記号を確認したり、様子を書き込んだりしながら、地域の様子を見学しました。

 必要に応じて、タブレットにも記録をしました。

 この後、校外学習で見学したことを生かしながら、「総合的な学習の時間」には、地域のことを紹介するパンフレットづくりにも挑戦していきます。

今日の授業から(6年生)

 今日の6年生は、国語科で説明文の学習に取り組んでいました。これから新しい単元に入りますが、その前に、簡易な説明文を読んで、論の構成などについて考える授業です。

 筆者が挙げた四つの例について、なぜ、その例を挙げたのか、なぜ、この順序で説明しようとしたのか、友達と話し合いながら学習を進めていました。

今日の授業から(1年生)

 昨日から急に気温が上がりました。今朝は、養護教諭から、急に暑くなった時の過ごし方についての放送がありました。

 本校では、「考える力」の育成に取り組んでいますが、「暑さ指数」を測定し、現在の状況を校庭や昇降口に掲示することで、自分で考え判断して行動する手がかりとなるようにしています。普段は、昇降口ではモニター掲示をしていますが、本日開催の家庭教育学級で使用していたため、ホワイトボードに掲示されていました。

 1年生は、ひらがなの学習が進み、現在、特殊音節(促音・長音・拗音・拗長音)の学習に入っています。特殊音節は、ちょっと難しい学習です。なぜなら、「りんご」「みかん」といった清音や濁音だけでできた言葉は、音と文字が一対一対応ですが、特殊音節はそのルールと違うからです。

 本校の1・2年生には、「ことばの時間」という授業があります。これは、鹿沼市全体で取り組んでいるMIM(ミム)の特殊音節の指導のしかたを取り入れた授業です。子どもたちが、特殊音節のルールを理解するために、声に出したり、記号や動作で違いを確認したりと、五感を使って学習するものです。 

 今日の1年生は、つまる音(促音)の学習をしていました。いくつかの部屋に分かれて、少人数で学びます。どの部屋でも、とても楽しそうに、促音の学習に取り組んでいました。

 図書室では、2年生が本を借りていました。学校の図書館も、本のバーコードを読み取り、貸し出しを管理できるようになっています。

今日の授業から(1年生・2年生)

 今日の2年生は、算数科「ひき算のひっ算」の授業に取り組んでいました。単元のまとめとして、学習した内容を確認する時間でした。一人ひとりが、自分のペースで問題に挑戦しています。教科書の問題、ドリルの問題、プリントの問題にチャレンジしていました。みんな集中して問題を考えていました。

 最後は、自分で問題を作って、友達に解いてもらっていました。

 1年生は、生活科の時間に、あさがおの種をまいていました。植木鉢に土を入れ、種をまき、水をあげています。どんな色の花が咲くか、楽しみにしている様子でした。

 1年生の廊下には、先日、校庭で探した草花の写真と先生のコメントが付箋で貼られた掲示物があります。その隣に、千手山公園で見つけたものの掲示物も加わりました。今回は、1年生が付箋にコメントを書いて貼っています。

北光キッズ

 今日もさわやかなお天気です。

 本校には「北光キッズ」という縦割り班があります。異学年の児童が共に活動することで、リーダーシップやフォロワーシップ(リーダーを助ける力)、みんなで協力し合って活動することのよさなどを学んでいきます。清掃の時間にいっしょに活動するだけではなく、月1回の「北光キッズ」の時間には班で遊びます。

 今日は、その第1回目の活動でした。校舎内外の様々な場所に、班で集まり、みんなで遊びました。違う学年の子どもたちで遊ぶので、最初にルールを確認し合う班もありました。6年生が、みんなの考えを調整したり、分かりやすく説明したりしながら、遊びを進行していました。

 今日は、いつもより長い業間でしたが、どの班も時間いっぱい楽しそうに過ごしていました。

今日の授業から(1年生・4年生)

 さわやかなお天気の一日です。今日の4年生は、算数科「わり算の筆算」の学習に取り組んでいました。今日は、単元の最初の時間でした。⬜︎や◯を使って、割り算の式を考えていきます。

 実際に紙を⬜︎や◯の形に切って、そこに数字を書き入れて、グループで式を考えていきました。

 1年生は、生活科の学習で、学校近くの千住山公園へ出かけました。

 公園からは、遠くの景色までよく見えます。学校を見つけました。

 公園内で草花を探したり、みんなで探検したりしました。 

今日の授業から(5年生)・「こども110番の家」マップ贈呈式(1年生)

 今日の5年生は、外国語科の授業に取り組んでいました。4年生までは、外国語活動で英語に親しんできましたが、5年生からは、教科としての学習が始まります。今日は、3人グループで、名前のつづりや好きなことを紹介し合っていました。

 5年生は、家庭科も初めて学習します。今日は、日本茶のいれ方について学び、実習していました。

 また、今日は、北部地区青少年育成市民会議、北小学校区安全安心対策委員会、北光コミスク・ねっとに関わる皆様が来校し、1年生への「こども110番の家」マップ贈呈式も行われました。

 学区内にたくさんの「こども110番の家」があること、雷雨や気分が悪くなった時などにも助けてくださるところがあることを知り、1年生は安心していました。たくさんの地域の皆様が、子どもたちを守ってくださっていることに、心より感謝申し上げます。

今日の授業から(1年生)・薬物乱用防止教室(5・6年生)

 今日は、とても気持ちの良い天気です。今日の1年生は、生活科の授業で、校庭の草花を探していました。校庭のいろいろな場所で草花を発見し、約束の時間になると、みんなすばやく集まっていました。

 書写の時間には、「しょしゃたいそう」をしていました。動画に合わせて腕や指を動かしてほぐし、上手に書く準備をしていました。

 午後には、5・6年生を対象にした「薬物乱用防止教室」を実施しました。栃木県警の方(きらきら号)が来校し、薬物乱用防止についての学習を行いました。薬物乱用をしないための知識を学んだり、もし、誘われた時にどうするか、その回避方法について考えたりしました。

 自分の健康や生活を守るために、今日の学習を生かしていってほしいと思います。

今日の授業から(3年生)

 今日の3年生は、国語科・書写の授業で、毛筆に挑戦していました。毛筆の学習は、3年生から始まります。今日は、最初の毛筆の授業でした。

 まず、机の上の用具の置き方や紙の裏表を確認しました。

 次に、筆の動かし方を考えながら、いろいろな線をかきました。

授業参観・PTA総会・学年懇談会

 本日、授業参観とPTA総会、学年懇談会を実施しました。

 今年度最初の授業参観では、子どもたちはちょっぴり緊張しつつも、課題について考えたり発表したり活動したりすることをがんばっていました。

 保護者の皆様、お忙しいところ、ご来校いただきまして大変ありがとうございました。