学校ニュース

令和6年度 日誌

学校給食週間特別献立①

1月27日(月)

1月24日から30日は、全国学校給食週間です。

これにあわせ、粟野地区学校給食共同調理場では、1月27日(月)~31日(金)までの5日間、学校給食週間特別献立が、提供されます。

今年は、昨年1月に発生した能登半島地震で被害の大きかった、北陸地方4県の郷土料理や特産物などを使った北陸地方応援献立です。

水曜日には、鹿沼市の地場産物が味わえる「いちごランチ」も登場します。

初日の今日は、「富山県応援献立」です。

献立は、牛乳ツイストパン、牛乳、豚肉コロッケ、かまぼこサラダ、富山ブラックラーメン風スープでした。

  

学習発表会

ボランティア感謝の会を兼ねた、学習発表会を実施いたしました。

学校運営協議会や各種ボランティアの皆様をはじめご家庭の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

本校は小規模校のため、多くの皆様の前で発表する機会は大変貴重な経験です。児童は、緊張しながらも、練習の成果を発揮し、立派に発表することができました。

本校で育成を目指す資質・能力の一つである「表現力」の育成につながるものとなりました。

【開会行事】

  

【1・2年生】 劇「スイミー」

  

  

【3・4年生】 発表「社会科見学のまとめ」

  

  

【5・6年生】 歴史劇「タピオカ・ツンドラ」

  

  

【全校合唱】 「にじいろ」

  

【閉会行事】

  

学校だより1月号

1月20日(月)

学校だより1月号を掲載しました。

メニュー「学校だより等」からご覧ください。

お世話になりました

1月16日(木)

本校の養護教諭は、新規採用の職員のため、今年度は初任者指導教諭の先生の世話になりました。

養護教諭への指導・助言はもとより、初任者研修で不在の時には、代わりに勤務していただきました。

本日が初任者研修最終日となり、初任者指導教諭の先生の勤務も最終日となりました。

ささやかではありますが、朝の会の前にお別れの会を開きました  。

1年間大変お世話になりました。

  

こんにゃく作り

1月16日(木)

3・4年生が総合的な学習の一環で、こんにゃく作りを体験しました。

清洲地区学校運営協議会長様の紹介で、鹿沼市農村生活研究グループ協議会の4名の方々を講師に招き、指導していただきました。

鹿沼市の特産品であるこんにゃくですが、食べたことはあっても作ったことがある児童はいません。

こんにゃく作りの説明をよく聞く、指導を受けながらこんにゃく作りを行うことができました。

講師の皆様におかれましては、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

  

  

  

  

読み聞かせボランティア

1月15日(水)

年が明けて初めての読み聞かせボランティアの日でした。

毎回、子供たちが喜びそうな本を選んで来てくださります。

今日も子供たちは夢中になって聞き入っていました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

  

避難訓練(予告なし)を実施しました

1月10日(金)

昼休み後の清掃の時間に、保健室からの出火を想定した予告なしの避難訓練を実施しました。

突然の火災警報にも慌てずに、清掃場所から落ち着いて避難することができました。

転入して3日目の児童たちもしっかりと避難することができました。

  

第3学期始業式

1月8日(水)

今日は第3学期始業式です。

1校時の始業式に先立ち、4名の転入児童の紹介をしました。

始業式では、4名の代表児童が、新年の抱負や3学期の目標を発表しました。

私からは、巳年は新しいことが始まるといわれていることから、『試』をテーマに話をしました。

夢をもつためには、いろいろな経験をすることが必要です。

間違いや失敗を恐れずに色々なことを『試す』一年、チャレンジする一年にして欲しいと伝えました。

  

 

謹賀新年

    

新年明けましておめでとうございます

 旧年中は、ご家庭の皆様や地域の皆様、並びに各種ボランティアや外部講師の皆様には大変お世話になりました。

 皆様のお力添えにより子供たちにとって有意義な教育活動を行うことができました。大変ありがとうございました。

  2025年は巳年です。

「巳」という文字は脱皮や再生といったヘビの脱皮に重ねられ、生命のサイクルをイメージさせると言われており、物事が成熟し、新しい段階に進むことを象徴していると考えられているそうです。

また、植物に種子ができはじめる時期、次の生命が誕生する時期など、新しいことが始まる年になるとも言われ、「巳」を「実」にかけて「実を結ぶ」年とも言われています。

 今年も子供たちが多くの経験を積み、目標達成、夢の実現に向け、実り多き一年となりますよう、引き続きご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。

           

 

 

第2学期終業式

12月25日(水)

3校時に第2学期終業式を実施しました。

はじめに、代表児童4名が、今学期の思い出や頑張ったこと、成長したことを発表しました。

私からは、「省察」という言葉をもとに話をしました。

この1年の終わりに、自分自身が頑張ったことや成長したこと、もう少し頑張ればよかったことをしっかり振り返り、新年になったら、新たな目標を立てて3学期を迎えてほしいと伝えました。

式後には、児童指導主任が、「サメ型飛行機(さ・め・が・た・ひ・こ・う・き)を合い言葉に冬休みの生活について指導を行いました。

「さ」:寒さ対策、「め」:メディアコントロール、「が」:学習(復習)、「た」:体力づくり、「ひ」:火遊び、危険なことはしない、「こ」:交通安全、「う」:うがい、手洗い、「き」:規則正しい生活