学校ニュース

 

日々の出来事や児童達の元気な姿をお知らせします。

 


 

令和5年度 日誌

サツマイモ掘り

10月30日(月)サツマイモ掘りを行いました。

5月30日に植えた苗が、大きく育って収穫することができました。子供たちは、袋に入れたサツマイモを重そうに持ち帰っていきました。どのように料理してもらって食べるのでしょう?

創立150周年記念集会

10月27日(金)創立150周年記念集会を医王寺で行いました。

医王寺の田戸住職様より、清二小の成り立ちや歴史についてのお話をいただきました。また、鹿沼市教育委員会文化課からは、昔の教科書など貴重な資料を見せてもらいました。

その後、5・6年生主催のクイズ大会を行い、清二小についての問題に答えていました。みんな楽しく有意義な時間を過ごすことができました。

医王寺住職の田戸様、鹿沼市教育委員会文化課の堀野様には、大変お世話になりありがとうございました。

2年生 生活科見学

10月23日(月)2年生が生活科見学に行ってきました。

新鹿沼駅と鹿沼郵便局を見学しました。どちらも、普段は見ることができない駅の自動発券機の裏側や郵便局内の郵便物を仕分けするところを見せてもらいました。

お忙しい中、対応いただきありがとうございました。

 

3・4年生 社会科見学

10月6日(金)3・4年生が社会科見学に行ってきました。

見学した場所は、鹿沼消防署、木のふるさと伝統工芸館、川上澄生美術館です。

消防署では、人々の暮らしを守る市の取組みを学び、木のふるさと伝統工芸館や川上澄生美術館では、鹿沼市の伝統文化に触れることができました。

 

清洲保育園の園児が避難場所の見学に来ました

10月4日(水)清洲保育園で避難訓練が行われ、避難場所となっている本校の体育館に、年長さんのお子さんが来て、避難用具などを見学しました。

その後、1年生の授業を参観したり、体育館で遊んだりするなど、楽しんでいました。

5年生 生活習慣病健診事後指導

10月4日(水)5年生を対象に生活習慣病健診事後指導を行いました。

粟野地区共同給食調理場 栄養教諭の松島洋子先生をお招きして、「生活習慣病にならないための食生活」について、授業をしていただきました。子供たちは、今までの食生活を振り返り、こらからの食生活について、改善することを考えることができました。

洪水時の避難訓練

10月2日(月)洪水が発生した時の避難訓練を行いました。避難場所である体育館に避難した後、避難用具を見学しました。本校は、地域の避難場所になっており、避難してきた人たちが、数日間生活できることが分かりました。

1年生 国語の研究授業

9月28日(木)の5時間目、鹿沼市教育委員会中村仁教育長をはじめ、指導主事の先生をお招きして、1年生の国語の研究授業が行われました。

「うみのかくれんぼ」の学習では、ペアやグループになって、全員が調べたことをしっかりと発表することができました。

5・6年 薬物乱用防止教室

9月27日(水)5・6年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。

栃木県警察本部から2名の方が「キラキラ号」で来校しました。

薬物の恐ろしさや正しい知識と判断が重要だということを学びました。

 

学校保健委員会・家庭教育学級 給食試食会

9月26日(火)学校保健委員会と家庭教育学級を共催の形で開催しました。

内容は、食育についてです。

健康委員会の発表の後、粟野地区共同給食調理場栄養教諭の先生をお招きして、講話をいただきました。テーマは「食事の大切さ~食生活と子どもの健康~」です。

その後、保護者の方には子供たちの給食の様子を見学し、子供たちと同じ給食を食べていただきました。

多くの保護者の方に参加いただきありがとうございました。