2020年10月の記事一覧

委員会紹介

 先週、委員会紹介がお昼の放送でありました。
 その都度紹介できませんでしたので、遅くなりましたが、体育委員会、保健委員会、放送委員会の委員長の発表を御紹介します。

【体育委員会 委員長 渡邉(み)さん】
 体育委員会の主な仕事は、フリータイムとなかよしタイムに、竹馬や一輪車の整理をすることです。また、定期的にイベントを開いていきます。1学期は1,2年生を対象に「とちびっ子かけっこ教室」を開きました。
 2学期は「ドッヂボール教室」を開く予定です。体育委員会で考えて企画しました。楽しみにしておいてください。
 最後に皆さんにお願いがあります。竹馬や一輪車を使ったら、きれいに元に戻してください。御協力をお願いします。
 

【保健委員会 委員長 鈴木(未)さん】
 保健委員会の仕事は、主にシャボネット補充をすることです。他にも、保健室の記録を書くお手伝いやシャボネット作りをします。
 そこで、皆さんにお願いです。新型コロナウィルス感染予防のために、シャボネットで手をしっかり洗ってください。私たちも毎日シャボネット補充をして、皆さんの健康を守るお手伝いをしたいと思います。また、休み時間ごとにしっかり「GSタイム」を行ってください。御協力お願いします。
 

【放送委員会 委員長 鈴木(杏)さん】
 放送委員会は、毎日、朝、昼、清掃時、下校時の4回放送します。
 朝の放送は、音楽と共に、みんながさわやかな気分で一日が始められるようにコメントをそえてお送りします。お昼の放送は、担当者紹介と献立発表、「今日は何の日365」のお話をお送りします。今年度はコロナの影響で、皆さんが静かに落ち着いて給食が食べられるように、音楽を流しています。清掃の放送は、掃除がはかどるような音楽を流しています。帰りの放送では、一日の締めくくりとして、音楽と帰りのあいさつをお送りします。
 最後に皆さんへのお願いです。放送で流して欲しい音楽があったら放送委員までお知らせください。また、皆さんによく伝わるように練習して放送しますので、皆さんもよく聞いてくれたら嬉しいです。よろしくお願いします。
  

今週の給食紹介

10月5日(月) 東中アイディア献立

この日の献立は、東中学校の皆さんが考えてくれました。秋が旬の栗やサンマ、なめこやかぼちゃを使った献立でした。旬の食材は栄養があり、新鮮で美味しくいただくことができます。旬の味覚を大いに楽しみました。

10月6日(火)

給食では、1日に必要なカルシウムの半分がとれます。牛乳の他に、クリーム煮やチーズなどの乳製品が給食によく出されます。健康な体をつくるために、成長期にはカルシウムを摂ることが大切です。ぜひ、家でも乳製品を食べましょう。

10月7日(水)

みどりっ子は給食の残量が少ないと褒めていただいています。栄養のバランスを考えた給食をしっかり食べることはもちろんですが、食品ロスを減らすために、もったいないという意識や食事に対する感謝の気持ちをもって食べることも大切なこととして指導しています。

10月8日(木)

この日は、コッペパンにソーセージを挟み、ケチャップ&マスタードを付けていただきました。大きな口を開けてパクッとほおばり、モリモリ食べていました。この日の献立は、今月の給食の中で1番カロリーが低く、561kcalでした。

10月9日(金)

今日の給食には、15品目以上の食品が使われていました。1日に30品目以上食べると栄養のバランスが良いと言われています。カレーを食べる時はサラダを付けるなど、できるだけたくさんの食品を摂るように心がけましょう。

10月8日(木) 3年生KLV参画授業

 3年生が、KLVによる参画授業を行いました。
 「物語の感想をまとめよう」をテーマにして、これから学習する「ちいちゃんのかげおくり」を読み聞かせしてくださいました。効果音が入ったり、場面の様子を想像できるように読み方を工夫してくださったりして、子供たちはお話に釘づけになっていました。
 また、戦争のことが書かれた本を何冊も紹介してくださいました。子供たちには遠い存在の戦争について、お話をとおして関心が高まったことと思います。
 最後に「かわいそうなゾウ」のお話を聞きました。ゾウが死んでしまうシーンでは、涙を浮かべている児童もいました。戦争の悲しさ、辛さを感じ取った授業になったようです。

 

 

10月8日(木) 4年生盲導犬体験活動

 4年生が総合的な学習の時間「福祉、はじめの一歩!」で、盲導犬の体験活動を行いました。盲導犬の役割を知り、目の不自由な人との接し方などを考えることをとおして、自分なりにできることに進んで取り組もうとする意欲を高めることが目標でした。
 お二人の講師の方が、盲導犬の仕事や4年生にもできるお手伝いのお話をしてくださいました。また、2頭の盲導犬が来て、アイマスクを着けての体験歩行を代表でさせていただきました。
 最後に子供たちは盲導犬に触れさせていただき、「可愛いな。」と言いながら優しく頭や背中を撫でていました。

 

 

 

 

10月7日(水) クラス共遊

 なかよしロングタイムは、久しぶりのクラス共遊でした。
 鬼ごっこやドッヂボール、三本線など、各学級の係の児童が中心になって決めた遊びを行いました。どのクラスも、実に楽しそうでした。真剣に遊んでいるからこそ、楽しさが増して笑顔の溢れた光景があちらこちらに見られたのしょう。こうしたことの積み重ねが「友達っていいな!」「友達を大事にしたいな!」という思いを育んでいくのだと思います。

 

 

 

 

10月6日(火) 5年生臨海自然教室2日目

 5年生が1泊2日の臨海自然教室を終えて、無事帰校しました。全員が参加できたことが1番です!
 2日目の今日は、晴天で朝日が元気よく昇ってくるのがよく見えました。
 朝食をとって、砂浜活動を行いました。波の状態もよく、海辺の活動はとても気持ちよかったようです。砂の造形をしてみんなで楽しみました。
 予定通りに帰校しました。ちょっと疲れた表情が見られましたが、それだけ一生懸命に活動してきたということでしょう。大好きな仲間と共に過ごした臨海自然教室は、心満たされる得るものの多い有意義な2日間になったことと思います。
 保護者の皆様、御支援、御協力をありがとうございました。

 

 

 

 

10月5日(月) 5年生臨海自然教室

 5年生が1泊2日の臨海自然教室に出かけました。一人の欠席者もなく、全員元気に出発しました。
 午前中はオリエンテーションのあと、館内ウォークラリー、昼食をとって午後は塩づくりの活動でした。塩づくりでは、どの班も協力してできました。お土産に持って帰りますのでお楽しみに!
 壮大な海、優美な風景に魅了されながら、海でしかできない活動を満喫しました。

 

 

 

【出発式 代表の言葉 栗原さん】
 待ちに待った宿泊学習がやってきました。これまで私たちは、グループで役割を決めたり砂浜活動で作るものを決めたりして、いろいろな活動の計画を立ててきました。
 今日と明日の2日間は、計画に沿ってしっかり活動したいと思います。
 宿泊学習の目あてである友達との協力や集団生活のマナーを考えた行動ができるようにがんばります。みんなも楽しい宿泊学習にしましょう。

今週の給食紹介

9月28日(月)

タコライスは沖縄の料理です。メキシコのタコスの具材をご飯の上にのせ、給食ではせんキャベツものせて食べました。スープには、沖縄県で多く生産されているもずくが入っていて、沖縄の味を楽しみました。

9月29日(火)

花野菜と言われるカリフラワーやブロッコリーは、キャベツの仲間です。野菜には、ほうれん草のように葉っぱを食べるもの、イチゴのように果実を食べるもの、ゴボウのように根っこを食べるものなどがあります。野菜は1日に350g食べるとよいと言うことです。

9月30日(水) かるちゃんランチ

秋は美味しい食べ物が豊富で、食べる楽しみが膨らみます。果物やきのこ、栗やいも、そして、サンマも旬のものです。秋の味覚を楽しみましょう。

10月1日(木) お月見献立

十五夜は昔の暦で8月15日の夜のことで、日本では奈良時代頃からお月見が行われていたと言われます。お月見には満月に見立てた団子や里芋、果物をお供えします。これらは秋の実りに感謝する気持ちが込められています。

10月2日(金) 鹿沼市お誕生献立

今日は、鹿沼市が誕生した10月10日をお祝いし、高級な「かぬま和牛」を使った焼肉丼が出ました。かぬま和牛は、鹿沼ブランドにも認定された特産物です。また、汁のニラやデザートのとちおとめなど、鹿沼の味を大いに楽しみました。

10月2日(金) 2年生まち探検

 2年生が生活科でまち探検に出かけました。学校周辺の事業所やお店などに見学に行きました。訪問先は、緑町郵便局、コジマ電気、たいらや、東部台コミュニティセンター、エネオスガソリンスタンド、シャトレーゼ、セブンイレブン、ウェルネス、クロワッサンの9カ所で、各班が2カ所の見学をしました。
 33名のボランティアの皆さんが各班の引率に付いてくださり、安全面も含めた支援をしていただきました。
 子供たちは、各訪問場所でお話を熱心に聞いたり進んで質問したりして、メモにしっかり書き留めることができました。また、お店の裏側の品出しの仕事やパンを作る工程作業など、普段は見られない貴重な様子なども見学させていただきました。
 これから調べたことをまとめていきます。ボランティアの皆さま、各訪問先の皆様、温かな御支援、御対応をいただき、大変お世話になりました。心から感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

10月1日(木) 1年生生活科見学

 今日は、1年生が楽しみにしていた生活科見学でした。これから動物について学習していきますので、宇都宮動物園に行ってたくさんの生き物を見学してきました。天気の心配を少ししていましたが、みんなの思いが届いたのか、絶好の見学日和になりました。
 班ごとに行動する時は、集団の規律を守って見学できました。気付いたことは、しっかりメモにとることも忘れません。動物に餌をやるときは、ちょっと怖かったのかドキドキしている様子が伝わってきました。
 お昼はブルーシートの上で、みんなでお弁当を広げて食べました。とっても美味しくてニコニコ笑顔がこぼれました。
 最後に乗り物に乗って楽しみました。大きなバスに乗って出かけた生活科見学は、校内では得られないたくさんの学びがあったことと思います。