令和5年度 日誌

今日の給食(3月8日)

今日の献立は、いちごの米粉パン、ビーフシチュー、カリコリサラダ、三色ゼリー、牛乳でした。
いちごの米粉パンは、米粉パン特有のもっちり感と、生地に練りこまれたいちごの香りと甘みを感じるおいしいパンでした。
ビーフシチューには、大きめの牛肉が入り、肉の旨味を堪能しました。
カリコリサラダの野菜は、調理員さんが刻んでくれています。硬い野菜を細かく切るのは大変だと聞いています。ありがとうございます。おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(3月7日)

朝の活動の時間に、今年度最後のボランティアによる読み聞かせをしていただきました。
(今日は、2・5年生がお休みです。)
1年生「里の春、山の春」「ダメ!」

3年生「いいから いいから」「どっちがへん?」

4年生「リトルはろめんでんしゃ」「よわむしさんぺいのおばけたいじ」

6年生「おもいのたけ」

ボランティアの皆さん、1年間たくさんの本を読んでいただきありがとうございました。


1年生 国語「にているかん字」
書き順に気を付けて書こうというめあてで学習しました。
ワークシートに形の似ている漢字を書き分ける学習をしました。
近くの友達とワークシートを見比べて、正しく書けたか確認しました。
自分で間違いに気付く力が付きそうですね。


6年生 理科「ものづくり広場」
これまでの理科の学習の発展として、個人で選択して学習しました。
みんな意欲的に学習に取り組んでいました。

○人間の肺で空気が出し入れされるしくみを表すモデルを作っています。

○ジャガイモからでんぷんを取り出そうとしています。

○片栗粉を水に溶いてダイラタンシー効果を確かめようとしています。

○てこの原理を応用して、モールを作っています。


6年生 奉仕活動(地域清掃)
雨で延期になった奉仕活動を実施しました。
卒業を前にお世話になった地域への感謝の気持ちをもつことと、感謝の気持ちを込めて清掃活動に取り組むことを目標に、学校周辺の清掃活動を行いました。
通称パンダ公園、くぼやま公園、学校周辺道路をきれいにすることができました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。

今日の給食(3月7日)

今日の献立は、セルフ肉丼(ご飯、肉丼の具)、餃子スープ、いちごクレープ、牛乳でした。
肉丼は、豚肉が柔らかく調理され、野菜の甘みも感じられおいしかったです。
スープには、皮がモチモチの餃子が入り、食べ応えがありました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(3月6日)

2年生 生活科「あしたへつなぐ 自分たんけん」
自分の成長を振り返る学習をしました。
教科書の写真を見ながら話し合い、どんなところが成長したかを確認していきました。
その後、自分自身を振り返り、まず学習でできるようになったことをワークシートに記入していきました。
かけ算九九ができるようになった、縄跳びが跳べるようになったなどを振り返っていました。


4年生 理科
前回、水を冷やすとどうなるかを実験で確かめました。
今日は教師演示実験をしながら、前回の実験を確認しました。
2分ごとに温度計の温度を確認しながら、水の様子を観察しました。
温度が0度になると凍ることや、完全に凍ると温度がさらに下がってマイナスになることが分かりました。


いきいきタイムに4・5・6年生合同で2回目の卒業式の全体練習を行いました。
6年生は1時間目にも練習しましたが、その反省を生かしながら練習に取り組みました。
5時間目は、4・5年生が全体練習の反省を生かしながら練習に取り組みました。
練習を重ねるごとに、卒業式に向けた気持ちが整っていくのを感じます。

今日の給食(3月6日)

今日の献立は、チョコチップロールパン、チリコンカン、大根サラダ、牛乳でした。
大根サラダにはツナも入り、ボリューム満点でした。
チリコンカンは、豚肉の旨味がチリソースに溶け込みおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(3月5日)

1年生 体育
初めに縄跳びをしました。
たくさん跳べる児童が増えていて驚きました。

その後、校庭の鉄棒、上り棒、タイヤ、ジャングルジムなど様々な器具を使って運動しました。
最後にドッジボールをしました。


2年生 図画工作「みんなでワイワイ!紙けん玉」
ドーナツ型のけん玉を作ることをめあてに学習しました。
形や色、作り方を工夫して作りました。
できた児童からけん玉遊びを楽しみました。


3年生 体育
ボールを使った、バスケットボール型のゲームをしました。
パスをつなぎながら、ゴール係の人にボールを渡せば1点が入ります。
ゲームをしてみて困った点を話し合い、ルールを決めながら学習を進めました。


3年生 国語「モチモチの木」
豆太はどのくらいかわったのかを考えようというめあてで学習しました。
教科書の記述から根拠を見つけ、自分の意見を記述していました。


4年生 国語「調べて話そう、生活調査隊」
引き続きの学習です。
今日は、資料と発表原稿を完成させようというめあてで学習しました。
どのグループも意欲的に学習していました。


5年生 総合的な学習の時間
1年間の学習の総まとめをしています。
グループごとにまとめの掲示物を完成させ、個人として「環境を守るために自分にできること」をカードにまとめました。
自分なりの考えを端的に表現していました。


6年生 国語「海の命」
人物像を確かめようと、太一にとって瀬の主はどのような存在なのかを考えようの二つのめあてで学習しました。
教科書から人物像につながる記述を探し出し、それを根拠に自分の考えを記述していました。


いきいきタイムに、4・5・6年生が卒業式の全体練習をしました。
4・5・6年生が集まって練習するのは今回が初めてです。
「お別れの言葉」の呼びかけと歌を通して練習しました。
真剣さが伝わる練習態度で、卒業式本番が楽しみになりました。

4時間目には、6年生だけで、いきいきタイムの全体練習の反省点を修正するための練習をしました。
まだまだよくなる余地があることが、逆に楽しみです。

今日の給食(3月5日)

今日の献立は、ご飯、さけフライ、海苔和え、豚汁、牛乳でした。
さけフライは、衣がサクサクと香ばしくおいしくいただきました。
豚汁は、塩分控えめの優しい味付けで素材の味が楽しめました。
海苔和えは、ご飯が進む味付けでおいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(3月4日)

4年生 外国語活動
「お気に入りの場所を伝えよう」というめあてで学習しています。
今日は校内のお気に入りの場所を、実際にタブレットで撮影してきて、それをもとに友達に伝えました。
難しい言い回しですが、英語での会話に積極的にチャレンジしていました。


4・5年生
5時間目に、卒業式に向けて「別れの言葉」の呼びかけや合唱の練習を合同で行いました。
1時間の中で、見違えるように上達しました。
そんな4・5年生を頼もしく思いました。

今日の給食(3月4日)

今日の献立は、ひな祭り献立で、セルフ五目寿司(酢飯、五目寿司の具)、鰆照り焼き、あさりの味噌汁、ひなあられ、牛乳でした。
ひな祭りは子どもたちの健やかな成長を願いお祝いします。ひなあられは日本伝統のお菓子で、白は雪解けの大地、桃色は桃の花、緑は草木を表し、災いや病気を追い払う願いを込めて食べます。(ひなあれれのパッケージより)

五目寿司は、ほんのり甘じょっぱく味付けされた具と酢飯を合わせておいしくいただきました。
鰆は、ふわっと焼き上がりおいしかったです。
味噌汁にもあさりが入り、ひな祭り気分を盛り上げてくれました。
今日は低い気温ながらも日差しに春の訪れを感じる一日で、味覚でも春を感じさせていただきました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(3月1日)

今日からいよいよ3月、今年度最後の月となりました。

4年生 国語「調べて話そう、生活調査隊」
生活に関する疑問をグループで調査して、学級のみんなに発表するという学習をしています。
グループごとに調べたいことを決め、そのことについてのアンケートを作りました。
今日はそれぞれのアンケートに答えて、グループごとにその結果を整理しました。
みんな熱心に取り組んでいました。


6年生
卒業式の練習のひとこまです。
自分のいすに座っている姿勢、礼の仕方、歩く姿勢を、ペアになってタブレットで撮影し合いました。
自分の姿勢を改めて確認し、自分自身で改善点を把握しました。
また、いきいきタイムには「呼びかけ」と歌の練習もしました。
昨日よりさらにレベルアップしていて感心しました。
より良い卒業式にしようとする意欲が伝わってくる練習風景でした。


学年末大掃除
1・2・3年生は5時間目の後、4・5・6年生は6時間目の後に大掃除を行いました。
1年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて掃除しました。
普段はなかなか行き届かないところも隅々まできれいにすることができました。

今日の給食(3月1日)

今日の献立は、さつきランチで、県産小麦食パン、とちおとめいちごジャム、インド煮、かんぴょうサラダ、県産ヨーグルト、牛乳でした。
栃木県や鹿沼市で作られた、おいしい食材を使った給食です。
食パンは、栃木県産小麦の「ゆめかおり」を使っているそうです。
かんぴょうサラダは、かんぴょうがシャキシャキと歯ごたえよくおいしかったです。
インド煮は、ウズラの卵が入らなくなってしまいましたが、いつもながら安定のおいしさでした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月29日)

2年生 生活科
1年生を招待して「いろんなおもちゃ だいしゅうごう」を行いました。
初めに、グループごとに自分たちの作ったおもちゃやその遊び方を紹介しました。
タブレットを使って、中には動画を見せながら分かりやすく紹介することができました。

その後、1年生と2年生の教室に分かれて、1年生に遊んでもらいました。
2年生はお兄さんお姉さんらしく、やさしく1年生を案内していました。


個別支援学級1組 2年生「なかよし発表会」
2年生3人が、個別支援学級2組の2年生を招待して発表会を開きました。
進行も自分たちで行い、今年頑張ったことや楽しかったことを発表したり、自分たちで考えたクイズを出したりして、これまでの学習の成果を発表しました。
発表原稿も時間をかけ自分の力で書き上げたと聞きました。
がんばりましたね。


いきいきタイムに体育館で4・5年生が卒業式に歌う歌の練習をしました。
在校生の代表という意識をもって、一生懸命歌うことができました。

今日の給食(2月29日)

今日の献立は、セルフ三色丼(ご飯、三色丼の具)、田舎汁、いちごゼリー、牛乳でした。
三色丼は、甘めに味付けされた鳥そぼろと炒り卵に、枝豆がよいアクセントになっている定番の人気献立です。
田舎汁は、キノコの旨味と里芋のしっとり感が味わい深かくおいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月28日)

1年生 生活科


まなぶ保育園との交流活動「ねんちょうさんとなかよくなろうかい」が行われました。
この学習のねらいは、「小学校の様子や楽しさを年長児にわかりやすく伝えたり、仲良く遊んだりすることを通して、上級生になる喜びを味わうとともに、年長児に対する思いやりの気持ちをもつことができる」というものです。
今日まで1年生が一生懸命、準備と練習をして、まなぶ保育園の年長さんをお迎えしました。

「始めの会」

「学校探検」
三つのグループに分かれた年長さんを、案内役の1年生が1年生教室、体育館、図書室、音楽室に案内し、それぞれの教室担当の1年生が説明しました。
・1年生教室

・体育館

・図書室

・音楽室


「みんなで遊ぼう」
1年生がつくったおもちゃで、遊んでもらいました。
年長さんも楽しんで遊んでいました。
・魚釣り

・けん玉

・ボーリング

・ドングリごま

・トントン相撲

・迷路


「終わりの会」
感想を発表した後、1年生が用意したプレゼントを贈りました。年長さんからもプレゼントをいただきました。

最後にお見送りをしました。

1年生にとっても、年長さんにとっても和やかで有意義な時間となりました。

今日の給食(2月28日)

今日の献立は、牛乳ツイストパン、ハンバーグきのこソースがけ、ブロッコリー、パンプキンシチュー、牛乳でした。
ハンバーグはきのこの旨味を感じるソースがかかり、いつもと一味違ったおいしさでした。
パンプキンシチューは、かぼちゃの甘さを感じ、舌触りもまろやかででした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月27日)その2

3年生 学級活動「いろいろな情報とわたしたち」
養護教諭と一緒に、テレビ・ゲーム・タブレット等のメディア端末との接触による心身の影響を知ることをねらいに学習しました。
メディア端末の過剰な使用による心身への影響を学び、さらに性犯罪やトラブルに巻き込まれる事案も学びました。
そして、メディア端末との上手な付き合い方を考えました。

学習のひとこま(2月27日)

2年生 生活科
1年生を招待して行う「おもちゃ大会」の準備がいよいよ大詰めです。
1年生に遊んでもらうおもちゃを完成させ、おもちゃのプレゼンテーションも仕上げていきました。
先生を1年生に見立てて、熱心に練習していました。


おまけ
2年生は、ただ今絶賛、かけ算九九の練習中です。
休み時間ごとに職員室に来て、職員室の先生方にかけ算九九のテストをしてもらっています。
一生懸命学習する姿は素晴らしいの一言です。

今日の給食(2月27日)

今日の献立は、おさかなランチで、ご飯、きびなごのカリカリフライ、五目きんぴら、なめこの味噌汁、牛乳でした。
今月のお魚は、「きびなご」です。丸ごと食べられる魚なので、骨や歯を丈夫にするカルシウムをたくさんとることができます。
給食のきびなごは衣がカリッと香ばしく揚がっていておいしかったです。
五目きんぴらは、甘辛い味付けで白いご飯によく合いました。
味噌汁は、なめこの食感がよく、おいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月26日)

1年生 生活科
2月28日のまなぶ保育園との交流活動に向けて
「年ちょうさんとなかよくなろうかいをしよう」というテーマで話し合い、やらなくてはいけないことを考えて、役割分担をしました。
その後それぞれ係に分かれて、準備をしました。


3年生 図画工作「生まれかわった なかまたち」
着られなくなったものをたのしいなかまに変身させました。
材料から作りたいなかまを考えて、形や色の組み合わせを工夫して、材料を変身させることを楽しむことがめあてです。
手袋やTシャツ、ズボンなどに綿を詰めたり、しばったりしながら、オリジナルの作品を作りました。


4年生 理科「水を熱したときの変化」
「水を熱し続けるとどうなるのだろうか。」という学習問題を実験で確かめました。
水の様子や温度の変化などに気づき、熱し続けると「ふっとう」という状態になることを知りました。


5年生 体育
バスケットボールの学習をしています。
パスの練習やシュートの練習をしました。
少しずつボールの扱いにも慣れてきたようです。


6年生 学級活動
「6年1組お別れ会をしよう」という議題で学級会を開きました。
提案理由は、「卒業が近づき、もうすぐこのクラスとお別れなので、最後にみんなで心に残る思い出づくりをしたいと思ったから」です。
友達の意見を聞き、折り合いをつけながら、話し合いをしていました。

今日の給食(2月26日)

今日の献立は、ご飯、ジャージャン豆腐、中華和え、牛乳でした。
ジャージャン豆腐には、大きめの厚揚げが入り、食べ応えがありました。
ちょっとピリ辛の味付けでご飯が進むおいしさでした。
中華和えもあり、野菜がたっぷり食べられる献立でした。
ごちそうさまでした。