令和5年度 日誌

6年生を送る会

6年生とこのみなみ小学校で過ごせるのもあと3週間ほどとなりました。
そこで、いきいきタイムから3時間目にかけて、体育館で、「6年生を送る会」が行われました。
自分の考えや思いをもって主体的に取り組み、6年生への感謝の気持ちを作品や言葉に込めて伝えることができることと、
6年生との思い出を大切にしながら、目標をもって、準備から当日まで取り組むことができることを目的に行いました。

今日の6年生を送る会は、5年生と計画委員のみなさんが中心となって、楽しい会を計画しました。
そして、1年生から5年生が心をこめて、メッセージカードや会場の飾りつけなどを作りました。
事前の準備も含めて、6年生への感謝の気持ちが伝わったのではないかと思います。

○6年生入場・開会

○ふれ合いゲームタイム
 ①6年生○×ゲーム
  6年生からのアンケートをもとに作られた○×クイズをみんなで答えました。

 ②6年生三択クイズ
  6年生一人一人に関する三択クイズを考えました。回答も本人から聞きました。

○プレゼント贈呈
 6年生への感謝の言葉とともに、鉢花とメッセージカートを手渡しました。

○6年生に贈る歌
 「ビリーブ」を歌いました。

○6年生よりお礼の出し物
 6年生が考えた創作劇を披露してくれました。

 劇の後、各学年に手作りのごみ箱を贈ってくれました。

 5年生へ旗の引継ぎもありました。

○閉会・6年生退場


5年生や計画委員会のみなさん、事前の準備や練習、そして今日の司会進行など、すばらしい活躍でした。
おかげで今日は素敵な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
みなさんが一生懸命取り組んでいる姿を見て、これからがとても楽しみになりました。

6年生の皆さん。お礼の出し物はとても楽しかったです。
皆さんの新たな面と底力を見た気がしました。ありがとうございました。
皆さんは、毎日の登下校をはじめ、運動会などの学校行事など、たくさんの場面でその力を発揮してくれました。
最上級生として、そして、みなみ小のリーダーとして、下級生を引っ張ってくれた6年生の皆さん。本当に、ありがとうございました。
小学校生活もあとわずかです。一日一日を大切にして、みなみ小の仲間との思い出を作ってください。

今日は、楽しく、そして心温まる「6年生を送る会」となりました。
全校生の皆さん、ありがとうございました。

今日の給食(2月22日)

今日の献立は、大麦ご飯、ポークカレー、海藻サラダ、いよかん、牛乳でした。
ポークカレーは、ジャガイモなどの野菜が大きめに切られていて、食べ応えがあります。
スパイスも効いておいしかったです。
海藻サラダは旨味のあるドレッシングでおいしくいただきました。
いよかんは、爽やかな酸味で春を先取りしたような気分になりました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月21日)

3年生 国語
コンピュータのローマ字入力について学習しました。
タブレットにつないだキーボードで入力し、文字の変換もしました。
「切手と切符を買ってきて」など、ちょっと難しい入力も試行錯誤しながら学習しました。


2年生 学級活動「自分を守ろう!(性被害から身を守る)」
不審者とはどんな人かを具体的に理解するとともに、声を掛けられた時の対応の仕方を知り、自分の身を守る行動がとれるようにすることをねらいに学習しました。
養護教諭と担任のチームティーチングで授業を行いました。
不審者は見た目ではわからないことや、不審者に遭遇したときの対応の仕方を学びました。

次に自分の体の「プライベートゾーン(胸、性器、お尻)」について学び、人に見せたり触らせたりしてはいけないことを学びました。
最後に自分を守るためにどうしていきたいかを考えました。
みんな意欲的に学習に取り組んでいました。


いきいきタイムに、1~5年生が明日の「6年生を送る会」のリハーサルを行いました。
計画委員と5年生が中心になって、これまで準備をしてきたことをみんなで確認しました。
明日が楽しみですね。

今日の給食(2月21日)

今日の献立は、セルフクリームドック(コッペパン、フルーツクリーム)、たこナゲット、ミネストローネ、牛乳でした。
セルフクリームドックのフルーツクリームにはイチゴが入り、爽やかな味わいでした。
ミネストローネは、トマトの味が引き立ち、様々な種類の豆類とともにおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月20日)

いきいきタイムに来年度の通学班の確認を行いました。
通学時の安全確保や交通道徳及び交通マナーの向上を図ることと、通学班の中で互いに助け合い思いやる心情を育てることが目的です。
今回から、各町の育成会に通学班を編成していただきました。
育成会長様をはじめ保護者の皆様には大変お世話になりました。


3年生 体育
跳び箱を開脚跳びで越える運動をしました。
違う高さの跳び箱を次々と挑戦していました。


3年生 算数
三角定規のひみつをおぼえようというめあてで学習しました。
三角定規には、「直角」があることや、頂点から出ている二つの辺により「角」ができること、「角」の大きさに違いがあることなどについて学びました。
角の大きさについて、自分の腕を使って体感することもしました。
みんな一生懸命学習に取り組んでいました。


4年生 図画工作「トントン つないで」
角材と薄い板をくぎでつないで、動く作品を作っています。
動く仕組みを考えて、つなぎ方や動き方を工夫して作ることがめあてで学習に取り組んでいます。
みんな自分の発想を形にすることを楽しんでいました。


今日の縄跳び記録会は1年生と4年生が行いました。
1年生


4年生


おまけ
2月22日に行われる「6年生を送る会」の準備が進んでいます。
1・2・3年生は体育館の飾りつけを担当しています。
1・2年生が環飾り、3年生が花を作って飾りました。
体育館が一気に華やかになりました。