学習のひとこま(11月8日)

5年生 学級活動「生活習慣病とその予防」
栄養教諭の先生をお招きして、生活習慣病にならないための食生活をしようというめあてで学習しました。
はじめに、生活習慣病とは、毎日の生活の仕方が関係して起こる病気であることを知りました。
模型を見ながら、脂肪・塩・砂糖をとり過ぎると、血管に悪影響を及ぼし、生活習慣病の一つである心臓病や脳卒中などの病気になる危険性があることを知りました。


そして、自分の日頃の食生活を振り返りました。
児童は振り返った、食生活は以下のものです。
ア 寝る直前に食べることが多い。
イ 野菜、きのこはあまり食べない。
ウ スナック菓子をよく食べる。
エ 甘い飲み物をよく飲む。
オ 早食いであまりかまない。
カ 濃い味付けがすき。
キ 朝ごはんを食べていない。
ク アイスをよく食べる。
ケ 揚げ物をよく食べる。
コ 嫌いなものは食べない。
数が多いほど生活習慣病のリスクが高まることを理解し、どんなことに気を付ければよいかをグループで考えました。

生活習慣病予防のために、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。


2年生 生活科
授業参観で保護者の皆様に発表するために、これまで生活科で学習してきたことをまとめています。
グループで協力しながら、学習しました。


6年生 総合的な学習の時間
自分が将来なりたい職業や目指す人物について、探究しています。
今日は図書室の本やタブレットを使いながら調べ、発表用資料の原案を考えました。


1年生 国語
全員で「くじらぐも」の音読の学習をしました。
担任の先生から音読の様子を動画で撮影してもらい、その様子を確認しながらどんな工夫ができるか考えました。
児童からいろいろなアイディアが出て、自分たちで話し合って決めていきました。