2019年10月の記事一覧

昼 読書の秋



  さわやかな天候が続き、秋らしさを感じるようになってきました。
 子どもたちは、「勉強の秋」という言葉どおり、勉強に一生懸命に取り組んでいます。
 
 図書室前には、「読書の秋」という掲示コーナーがあり、本の紹介をしながら読書の啓発を行っています。

  

 文部科学省の読書調査によれば、子どもたち(小学生から高校生まで)は、学校の教室や図書館よりも、自分の家や友達の家で読書をする割合が圧倒的に高いという結果が出ています。
 今年の「読書の秋」は、ご家庭での読書の時間が増えますように声掛けをお願いいたします。

花丸 実践公開ならびに公開授業研究会を開催しました

  
 本日、令和元年度の実践公開ならびに公開授業研究会を開催しました。全国から約50名の参観者を迎えて、本校の特別支援教育の実践について見ていただきました。

 宇都宮大学教育学研究科教育実践高度化専攻 教授 松本敏先生、国立特別支援教育総合研究所 主任研究員 涌井 恵先生、鹿沼市教育委員会の指導主事の先生方を指導者としてお招きし、次の3つのテーマで実践公開を行いました。

【テーマ1】児童の学び直しの時間「パワーアップタイム」
【テーマ2】「読みのアセスメントMIM」の活用について
【テーマ3】学び合う関係づくりを求めて 


 公開授業では、1年生の音楽と5年生の少人数指導(算数)の2つの授業を見ていただき、その後の授業研究会の様子も参観していただきました。

  

  

  

プログラミング学習 part2

内田洋行より西村様、上田様、(株)シブエより宇賀神様をお招きして、パソコンクラブで2回

目のプログラミング学習を行いました。

Society5.0(ソサエティ5.0)という動画を視聴して未来社会のコンセプトを学んだり、 レゴ

WeDo2.0という教材を使用しながらプログラミングを体験したりと充実した内容を楽しませてい

ただきました。レゴブロックで作成した扇風機がプログラム通りに動いたときはとても嬉しそう

でした。プログラミングをより身近に感じて楽しむことができたようです。

大変貴重な体験をありがとうございました。

         

         

5,6年生合同練習

11月1日(金)の鹿沼市小中学校合同発表会に向けて、合唱の練習を行っています。

本日は、講師に川島博様をお招きして本格的な練習となりました。

「歌詞の意味を考えながら歌う」という目標に向かって熱心に取り組んでいました。

         

お知らせ PTA・地域の皆様へのお礼



 先日の台風19号では、全国各地で甚大な被害が出ました。
鹿沼市の学校でも、深刻な被害を受けた学校もありました。

 本校では、雨漏り等の被害の他、正門前に土砂が積もってしまう被害を受けました。
お休みであるにもかかわらず、すぐに学校に駆け付け重機で土砂を寄せてくださったり
倒木をチェーンソーで切ってくださったり、道路をきれいに片付けてくださったりした
PTAの皆様・地域の皆様に心より感謝申し上げます。
 おかげ様で、みなみ小の子どもたちは、これまで通り楽しく学校生活を送ることができています。ありがとうございました。

   

   

   

3年生 自然ウォッチング

3グループに分かれて、みなみ小学校周辺の自然について学習しました。

多くの自然の中で、各グループごとに様々な発見があったようです。先生方の話を聞きながら意欲的に活動に取り組んでいました。


         

         

         

5年生 社会科見学

日産栃木工場と栃木県防災館に行ってきました。

日産自動車工場では、工場についてや製造されている車について話を聞いたり、現場を見たりし

ながら学習することができました。

司令室からミッションが与えられ、楽しそうに見学していました。また、展示してある車に乗り

込むことができたりと、子ども達は興奮していました。

栃木県防災館では、火災の煙、地震、大風、大雨の体験をすることができました。子ども達は、

想像を超えるほどの威力に驚きを隠せない様子でした。

         

         

自然ウォッチング ~3年生~


 3年生は、総合的な学習「自然ウォッチング」の学習を進めています。
天気が良かったので、教室の外に出て学校敷地内の“秋の草花・生き物”を見つけようと元気に走り回っていました。


  

  

 

今日の給食


  今日の給食は、色どり豊かなメニューでした。

 【黒パン・牛乳・マカロニのクリーム煮・フレンチサラダ】 でした。
 
   
  

大雨 13日(日)のPTA奉仕作業は中止いたします。


 現在、大型で非常に強い勢力の台風19号が接近しております。13日(日)未明まで風雨が強いことが予想されます。参加してくださる地域や保護者の皆様、児童の安全面を考慮して、延期ではなく中止とさせていただきます。
 本年度のPTA奉仕作業は終了となりますが、多くの皆様に環境整備の御支援御協力をいただきましたことに感謝申し上げます。

 保護者の皆様には、児童を通して以下の通知を、本日配布いたします。
台風接近の前後では、安全を確保して生活をするように、ご家庭でも声掛けをお願いいたします。

  PTA奉仕作業(13日)の中止について.pdf
 
  

病院 小児生活習慣病予防検診 事後指導


 現代の子どもたちは、運動不足や食生活の乱れ、生活リズムの夜型化といった生活習慣からなる、肥満・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病が増加傾向にあります。
 自分の食生活を見つめなおし、生活習慣病の予防を図るために5年生に事後指導を行いました。
授業においては、①動脈硬化について知り、動脈硬化にならないために必要なことを知る、②自分の健康のために何が必要かを知る、ことを中心に学習しました。

 学校栄養士の江花先生が中心となって授業を進めてくださいました。

  

  


晴れ もみじ会食 ~全校給食~


 今日は、もみじ会食。
学校の自然に親しみながら、きょうだい学級の児童同士の交流を図るのが目的です。
秋空のもと、屋外で楽しく会食しました。

【今日のメニュー】
 ※栄養士と調理員さんが、全児童・教職員の分をパック詰めしてくれました
 
 ◆やきそば 牛乳 オムレツ ブロッコリー 原宿ドック
   

 【会食と昼休みの様子】
        



 

花丸 図書室にハロウィンコーナーが‥‥


  図書支援員の出雲先生が、図書室前にハロウィンコーナーを作ってくださいました。
 大人も子供もワクワクするハロウィンですが、図書室前を素敵な掲示物で飾ってくださいました。

  

 ハロウィンにちなみ、図書室内には「オバケ・魔女・魔法」の本コーナーを設置してくださり
 子どもたちの興味関心を高めてくれそうです。
 
  読書の秋を感じさせる図書室です‥‥

     

 
  

学校 立腰教育


 秋晴れとなり、空は高く爽やかな青色です。
  
 
 勉強や運動に集中できる季節です。本校では、立腰教育を行っています。
  立腰教育.pdf
 
  授業の始めと終わりには「立腰」の号令で、心と身体を整えます。
 見てください! 1年生の見事な「立腰」です。
  
  
 

学習発表会のご案内



  昨日、今年度の学習発表会の案内を保護者の皆様に配布しました。
 体育館や教室・特別教室での発表となります。

  お子様の活躍する様子をご覧いただく絶好の機会と思われますので、
 ぜひともご来校くださるようにお願いいたします。

   令和元年度 学習発表会の案内通知.pdf

 【2,3年生の練習の様子】
   

第4回家庭教育学級【ハンドクリーム・バスボム作り】・閉級式 


 本日の午後、家庭教育学級の最終回を実施しました。 
 Herbal  Scent  セラピスト 内田優子様を講師に招いて、バスボムとハンドクリーム作りを行いました。

 ハーブの香りが爽やかなハンドクリームを各自で作った後、素材を調合してハロウィン仕様のバスボムを製作しました。

 その後は、閉級式を行い今年度の活動を終えました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
  
       

 
 【内田優子様からご提供いただいた本日の活動のレシピ】
              ~しっとりアロマハンドクリーム~.pdf

              ハロウィンバスボムの作り方.pdf

今日の給食


 昨日はお肉でしたが、今日は魚のフライです。

 サクッとした食感が美味しさを引き立てる白身魚のフライでした。

 今日のメニューは、【ミルクパン・牛乳・白身魚フライ・粉ふき芋・ワンタンスープ】

 でした。



  

授業の始まりの一場面


  授業の始まりの時間に校舎内を巡ってみると、
 教室を移動するために、廊下や教室に並んでいたり、立腰をしていたり、
 しっかりと授業のめあてを聞いていたり‥‥

 落ち着いた様子の校舎内でした。

  


 
  
 

3学年PTA ~自転車教室~


  本日の午後に、第3学年PTAを行いました。
 栃木県警鹿沼警察署の皆様を講師に招き、正しい自転車の乗り方に
 ついて親子で学びました。

  毎日の生活の中で、交通事故にあわない・起こさないようにして
 いきたいと思います。

  

  

 
 

川島様による合唱指導 ~5.6年生~


    今日は、音楽の学習支援ボランティアの川島博様を講師に迎え、
 5.6年生の合唱指導をしていただきました。
 
  声楽がご専門の川島様のご指導で、子どもたちの歌声も美しくなった
 ように思います。次回17日(木)に指導していただくのを、子どもたちも
 楽しみにしているようでした。