2022年1月の記事一覧

書初展の中止について

 例年、1月末に実施しております上都賀地区書初展ですが、今年度も、審査については例年通りに行いますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、展覧会は中止することになりました。来場される方の安全確保を第一に考えての判断であるとのことですので、ご理解をお願いいたします。

 なお、審査結果につきましては、入選した児童に対して学校を通して連絡するとのことでした。

 書き初め展覧会中止 保護者用.pdf

 

 

先輩の授業から学ぶ・・

 本校では年間を通して、ベテランの先生が若手の先生に対して積極的に授業公開をしています。

教員のスキルアップ、授業改善をねらいとした取組です。

本日も、3年生の総合的な学習の時間の授業公開を行っていました・・

 

   

国語の時間【1年生】

 1年生の国語では、ことばを題材にした学習をしていました。

学習したことが実生活に生かせるように、国語の学習を進めています。

もうすぐ2年生。国語の力も伸びてきています。

 

   

 

自立活動

 特別支援教育の「自立活動」には、健康の保持・心理的な安定・人間関係の形成・環境の把握・身体の動き・コミュニケーションの6区分がありますが、本校でも、ねらいをもって自立活動に取り組んでいます。

 1時間目、体育館でソフトバレーボールを使ってボール運動に取り組んでいました。

 

   

今日の給食

今日の給食の献立ては、【あげパン・牛乳・ポトフ・はなやさいサラダ】でした。

第3学期 始業式

 雨の降る寒い日となってしまいましたが、学校には久しぶりに子供たちの元気の良い声が響いています。

今日は、放送にて始業式を行いました。

2年生の代表児童が、新年の抱負を立派に発表しました。

その後、校長からの話をして始業式を終えました。

  

校長からは、6年生を見習い 6年生とのふれ合いを大切にしてほしいこと。

それから今年の干支である寅(とら)に関連させて、

ことわざの一つに「トラは千里行って千里もどる。」という言葉がある。獣の王者である虎は、一日に千里の距離を走り千里戻ってくることができるほど、勝れた行動力を持っているというたとえであり、人やものの勢いが非常に盛んな様子をたとえて表す言葉であること。また、干支の寅には、「新しく立ち上がること」や「生まれたものが成長すること」といった、縁起のよさを表す意味もあるということから、

 新学期のスタートに当たって、皆さんも「行動力のある自分・新しく成長する自分」に向けて3学期の目当てを立ててほしい。

というような話をしました。

 

3学期最初の給食

 今日の給食の献立は、【大麦ごはん・牛乳・チキンカレー・ハムマリネサラダ】でした。

子供たちが大好きなカレーの日でした。