2023年9月の記事一覧

今日の給食(9月19日)

今日の献立は、セルフガパオライス(ご飯、ガパオライスの具)、野菜スープ、牛乳でした。
ガパオライスはたくさんの野菜と鶏肉の旨味が合わさるおいしかったです。
野菜スープは塩分控えめのやさしい味でした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(9月15日)

5年生 社会科
株式会社ナカニシを見学させていただきました。
ナカニシは、ご存知の通り、世界に誇る歯科機器を中心にした製造企業です。
まず最初に近未来的な建物に児童は圧倒されたようです。

オリエンテーションの後、工場内の施設や作られている製品を見学させていただきました。

実際に器具の使用体験もさせていただきました。

貴重な見学になりました。


3年生 総合的な学習の時間
自然観察ボランティアの3人の先生にお手伝いいただき、自然観察ウォッチングをしました。
昆虫コース

植物コース

野鳥コース

今日の給食(9月15日)

今日の献立は、さつきランチで、バターロール、かんぴょうのクリーム煮、にらサラダ、とちおとめゼリー、牛乳でした。
さつきランチということで、パンも、牛乳も栃木県産の材料を使っています。
クリーム煮に入ったかんぴょうは、全国生産のほとんどを栃木県が占める名産品です。なめらかな口当たりでおいしかったです。
鹿沼市特産のにらを使ったサラダはクセもなくおいしかったです。今月の給食だよりにも紹介されているメニューです。
今日は栃木県や鹿沼市を感じる給食でした。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(9月14日)

6年生 理科
水溶液を蒸発させて違いを見つけようというめあてで学習しました。
重曹水、食塩水を蒸発皿で蒸発させる実験をしました。
火を使うので、安全第一で実験しました。


4年生 国語
「ごんぎつね」を読んでいます。
今日は一の場面を読み、ごんの行動や気持ちについて考えようというめあてで学習しました。
写真は、一の場面を読んでから、ごんはどんなきつねだと思うか考え、近くの友達と意見交換をしているところです。


2年生 生活
学級で栽培していたトウモロコシ(爆裂種)を収穫することができました。
茹でたりしていただくトウモロコシとは違い、硬くなった実をぽろぽろと外していきました。
ポップコーンにするのが楽しみですね。

今日の給食(9月14日)

今日の献立は、ご飯、麻婆茄子、春巻き、牛乳でした。
麻婆茄子の茄子はトロっと柔らかくおいしかったです。筍の歯ごたえもよいアクセントになっていました。
春巻きはきれいなきつね色に揚げられていて、皮もパリパリでおいしかったです。
ごちそうさまでした。

紙芝居読み聞かせ

図書委員児童による紙芝居読み聞かせの最終日です。

4、5、6年生児童4名による「みんなのあかちゃんモルモット」というお話でした。

 

学習のひとこま(9月12日)

昨日に引き続き、いきいきタイムに図書委員児童による紙芝居読み聞かせがありました。
今日は4・5・6年生の児童4人による「はしれ トッピー」というお話でした。


運動会の応援団長の選考が行われました。
団長候補の6年生5人が、団長への意気込みを発表したり、校庭で声の大きさを聞いてもらったりしました。
応援団長になってよりよい運動会にしたいという思いを頼もしく思いました。

 

 

 


1年生 道徳
「ぼくは いかない」という教材文で学習しました。
主人公のしんちゃんは友達から、危ないので行っては行けないと言われている川に行こうと誘われます。
しかし、しんちゃんは、「ぼくは いかない」と断ります。
誘った友達からは、「弱虫」や「友達じゃない」と言われますが、「友達だし、弱虫でもない」と答えるという話です。
正しいことは進んで行おうとする気持ちを学習しました。


2年生 音楽
2拍子のリズム打ちをしようというめあてで学習しました。
ペアになって、歌に合わせてカスタネットで2拍子を打つ練習をしました。


3年生 理科
モンシロチョウとバッタの成長の様子を比べ、昆虫はどんな育ちをするのか考えました。
昆虫には大きく分けて、さなぎになるものとならないものに分けられることに気付くことができました。


4年生 学級活動
「2学期がんばろう会」を行うために係ごとに集まって準備をしました。
自分たちでどんどん話し合って準備を進める姿がすばらしいです。


5年生 理科
顕微鏡を使って、アサガオとヒマワリの花粉を観察しました。
単眼の顕微鏡は初めて使います。正しい手順を確認しながら操作して、観察することができました。


6年生 総合的な学習の時間
修学旅行で班別行動で見学した鎌倉の様子を5年生に発表するための準備をしました。
写真や絵をうまく取り入れてプレゼンテーション資料を作成しました。
発表が楽しみです。

今日の給食(9月12日)

今日の献立は、ご飯、鯖の一夜干し、根菜の胡麻汁、和風和え、牛乳でした。
鯖の一夜干しは旨味が凝縮していておいしかったです。
根菜の胡麻汁は、香ばしいゴマの風味の味付けで、ごぼう、にんじん、大根など根菜がよりおいしくいただけました。
和風和えもあり、野菜がいっぱいの献立でした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(9月11日)

いきいきタイムに図書委員児童による紙芝居読み聞かせがありました。
今日は6年生と4年生の児童3人による「ひみつのザリガニ」という紙芝居でした。


今日はALTが来校する日で、4年生、5年生、6年生で英語の学習がありました。
4年生 外国語活動
「時刻を言い、何をしているのかを話そう」というゴールを目指して学習しました。


5年生 英語
「登場人物の話を聞いて分かったことを書こう」というゴールを目指して学習しました。


6年生 英語
自分の夏休みの思い出を紹介しようという単元のめあてで学習しています。
今日は、映像から「夏休みの過ごし方を聞き取ろう」というゴールを目指して学習しました。

聞き取れたことをペアで確認している様子です。