2023年12月の記事一覧

今日の給食(12月20日)

今日の献立は、丸パン、メンチカツ、大根サラダ、えび団子スープ、牛乳でした。
衣がカリッと揚がったメンチカツを丸パンにはさんでいただきました。
ふわふわサクサクの食感でおいしかったです。
えび団子スープはショウガの風味を感じ、体が温まりました。
サラダの大根は細長く切られいつもと違った食感でこれもおいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(12月19日)

5・6年生 喫煙防止学習
鹿沼市健康課の方を講師に喫煙防止学習を行いました。
喫煙防止の意識を高め、正しい判断力を身につけ、生涯にわたって健康な生活を送ろうとする態度を養うことと、喫煙は自分の健康に害を与えるばかりではなく、周囲の空気が汚れ、他人の健康にも悪影響があることを認識することをねらいに行いました。
講師からスライド資料を使いながら、喫煙の問題点をわかりやすく説明していただきました。

6年生

5年生


また、1日20本のたばこを1年間喫煙して体内に取り込まれるタールの量を実際に見せていただき、害の大きさを想像することができました。

6年生


3年生 学級活動
学級会で話し合いをして、今日「2学期がんばったね会」をしました。
自分たちでプログラムを準備し、仕事も分担して、楽しい時間を過ごすことができました。

いすとりゲーム

トランプゲーム

係からのプレゼント

とってもかわいい折り紙がプレゼントされました。


2年生 生活科
夏に育てたトウモロコシを使って、ポップコーンを作りました。
ガラスの鍋を使ったので、種がはじける様子が見られ、児童は興味津々で眺めていました。


自分たちが育て収穫したトウモロコシから作ったポップコーンの味は格別だったようです。

今日の給食(12月19日)

今日の献立は、さつきランチで、ご飯、鶏肉の朝鮮焼きにらソースがけ、海苔和え、かんぴょうの味噌汁、牛乳でした。
「さつきランチ」は、鹿沼市や栃木県の特産物をたくさん使った給食です。
今日の献立では、ニラやかんぴょうがそれにあたります。
鶏肉はニンニクやしょうがの風味に、にらの旨味が合わさり、スタミナ満点のおいしさでした。
味噌汁は、かんぴょうの歯ごたえがいいアクセントになっていておいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(12月18日)

3年生 総合的な学習の時間
自然観察ボランティアの先生をお招きして、オオムラサキの幼虫を採集・観察しました。
最初はなかなか見つけることができませんでしたが、1匹見つかると要領をつかんで、最終的に10匹見つけることができました。
ボランティアの先生の手で冬越しさせて、来年度本校で育てる予定です。
楽しみですね。

今日の給食(12月18日)

今日の献立は、ご飯、親子煮、キャベツの塩昆布漬け、アセロラゼリー、牛乳でした。
親子煮は、具材から出た出汁が高野豆腐に染み込みおいしくいただきました。
キャベツの塩昆布漬けは昆布の旨味でキャベツがよりおいしく感じました。
ごちそうさまでした。

5年生 臨海自然教室(12月13日~15日)

写真とともに、5年生の臨海自然教室の様子をお知らせします。

1日目
・入所式・オリエンテーション

・施設探検

・砂浜活動・砂の造形活動

・ハガキ書き


2日目
・海岸散歩

・塩づくり・つぼ焼き芋づくり

・ジェルキャンドルづくり

・アスレチック広場

・海の展示館・海の図書館見学


3日目
・退所式

・大洗水族館見学
 館内をグループで見学して、全員でイルカとアシカのショーを楽しみました。

最後に買い物もしました。

5年生は3日間、仲間とともに協力して活動することができました。
笑顔と感動がたくさん見られた3日間でした。

6年生租税教室(12月15日)

講師をお招きして、6年生の租税教室がありました。
税の仕組みや役割についてわかりやすく教えていただきました。
児童は、
「やっぱり税金がないと当たり前が当たり前じゃなくなってしまうのが分かった。」
「税金が自分たちにとても関係しているのがすごくわかった。大人になったら自分も払わないとと思いました。」
「税金はないほうがいいと思ったけど、ないと生活が不便になるということが分かった。」
といった感想をもちました。

今日の給食(12月13・14・15日)

12月13日(水)の献立は、牛乳パン、白身魚フライ、ブロッコリー、コーンクリームシチュー、牛乳でした。


12月14日(木)の献立は、大麦ご飯、チキンカレー、海藻サラダ、牛乳でした。


12月15日(金)の献立は、食パン(デキシーチョコ)、ポークビーンズ、ハムマリネサラダ、牛乳でした。


ごちそうさまでした。

5年生 臨海自然教室 2日目

2日目の様子をお知らせします。

ほとんどの児童がぐっすりと休み、元気に朝を迎えました。

最初に日の出を見に朝の海岸を散歩しました。雲がかかり残念ながら日の出の瞬間は見られませんでしたが、波を見ながら朝の海を満喫しました。

朝食の後、塩作りとつぼ焼き芋作りの活動をしました。汲んできた海水を汲みかまどで煮詰めて塩を作りました。かまどの火を絶やさないように注意したり浮き出た塩を削ったりしながら付きっきりで作業しました。苦労して作った塩をいとおしそう眺める姿が印象的でした。塩を煮詰めている間に班長たちは焼き芋の準備もしました。じっくり時間を掛けて作った焼き芋は絶品のおいしさでした。

昼食の後、午後の活動のジェルキャンドルづくりをしました。容器にカラーサンドや貝殻、ガラス細工を配置して融かしたジェルを入れてキャンドルを作ります。色の組み合わせや小物の配置を工夫して世界に一つのジェルキャンドルを作りました。

また、午後は空いた時間を使ってアスレチック広場でも遊びました。体を動かしてみんな楽しそうでした。

フリータイムと夕食の後、海の展示館と図書館で過ごしました。

5年生 臨海自然教室 1日目

1日目の様子をお知らせします。

(写真は来週にまとめてアップします。)

学校を出発して順調にとちぎ海浜自然の家に到着しました。

オリエンテーションの後、部屋に入り、活動の準備をしました。みんな、しおりを見ながら、自分たちで行動しようと意識していて感心しました。

食堂で昼食を食べた後、海岸に行き、砂浜活動をしました。

ビーチマッチングといって、海岸に落ちている珍しいものをみんなで探しました。

きれいな貝殻やカニ、海藻などを見つけ、グループごとに紹介しあいました。その後、砂の造形活動をしました。グループで大きな山を作り、そこからいろいろとイメージを膨らませて、作品を作りました。

活動を終えて、入浴、夕食の後、お家の人へはがきを書きました。みんな一生懸命書いていました。楽しみにお待ちください。

その後、準備をして就寝しました。全員元気に1日目の活動を終えることができました。