2024年2月の記事一覧

今日の給食(2月21日)

今日の献立は、セルフクリームドック(コッペパン、フルーツクリーム)、たこナゲット、ミネストローネ、牛乳でした。
セルフクリームドックのフルーツクリームにはイチゴが入り、爽やかな味わいでした。
ミネストローネは、トマトの味が引き立ち、様々な種類の豆類とともにおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月20日)

いきいきタイムに来年度の通学班の確認を行いました。
通学時の安全確保や交通道徳及び交通マナーの向上を図ることと、通学班の中で互いに助け合い思いやる心情を育てることが目的です。
今回から、各町の育成会に通学班を編成していただきました。
育成会長様をはじめ保護者の皆様には大変お世話になりました。


3年生 体育
跳び箱を開脚跳びで越える運動をしました。
違う高さの跳び箱を次々と挑戦していました。


3年生 算数
三角定規のひみつをおぼえようというめあてで学習しました。
三角定規には、「直角」があることや、頂点から出ている二つの辺により「角」ができること、「角」の大きさに違いがあることなどについて学びました。
角の大きさについて、自分の腕を使って体感することもしました。
みんな一生懸命学習に取り組んでいました。


4年生 図画工作「トントン つないで」
角材と薄い板をくぎでつないで、動く作品を作っています。
動く仕組みを考えて、つなぎ方や動き方を工夫して作ることがめあてで学習に取り組んでいます。
みんな自分の発想を形にすることを楽しんでいました。


今日の縄跳び記録会は1年生と4年生が行いました。
1年生


4年生


おまけ
2月22日に行われる「6年生を送る会」の準備が進んでいます。
1・2・3年生は体育館の飾りつけを担当しています。
1・2年生が環飾り、3年生が花を作って飾りました。
体育館が一気に華やかになりました。

今日の給食(2月20日)

今日の献立は、えびカツか、味噌チキンカツのセレクト給食で、他、ご飯、ニラともやしのツナ和え、昆布汁、牛乳、ミルメーク!でした。
えびカツは、えびがプリッとして、味噌チキンカツは身が厚く、どちらもカリッと揚がっておいしかったです。
ツナ和えは、ツナがたっぷり入って食べ応えがありました。
昆布汁は、切り昆布の旨味がたっぷりでした。
牛乳にはミルメークがついて、今日はちょっぴり贅沢な給食となりました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月19日)

2年生 外国語
初めに色の歌を歌いました。
みんなすらすら英語で歌えてびっくりしました。

フォニックスでは、「oa」の発音を学習しました。
ALTの発音もよく聞き取って、発問に答えていました。

その後、「かたちでクイズをしよう」というめあてで、色と形を英語で答えながらクイズを楽しみました。
いろいろな図形が組み合わされてできた形を当てるクイズです。
どんどん英語の語彙が増えていて頼もしいです。


6年生 体育
体育館でサッカー型のゲームを学習しています。
力加減を調節しながらボールをコントロールしてゲームを楽しみました。

今日の給食(2月19日)

今日の献立は、栗ご飯!、銀鮭塩麹焼き、和風和え、豆乳入り味噌汁、牛乳でした。
栗ご飯には大きめの栗が入って、ほんのり甘くおいしかったです。
銀鮭は、脂がのっていて、塩麹の旨味が加わり味わい深かったです。
味噌汁は、豆乳が入り、とてもまろやかな味でした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月16日)

4年生 伝統工芸学習
美術を専門にする元鹿沼市の教頭先生を講師にお招きし、陶芸体験をしました。
まず、陶芸の概要を学び、その後、製作活動をしました。

一つ目の作品は、板づくりで作るお皿です。
初めて触る粘土の感触を確かめながら、思い思いの形のお皿を作りました。

二つ目の作品は、三つの基本パーツを組み合わせて作る雛人形です。
一人一人のアイディアが生かされた個性的な雛人形ができました。

この後、乾燥させ、焼いて完成となります。


出来上がりが楽しみですね。


6年生 絵手紙教室
絵手紙グループの皆様を講師にお招きし、絵手紙を制作しました。
卒業を前に、感謝の気持ちを絵や言葉で表しました。
個性が表れた味のある絵手紙が完成しました。


5年生 学級活動「自分も他人も大切に」
自分も相手も安心して過ごせる関わり方を考えようというめあてで学習しました。
パーソナルスペースについて、体験を通して学びました。
人にはそれぞれに安心できる距離感があり、それをお互いに大切にする必要があることに気づきました。


今日の縄跳び記録会は1年生、2年生、3年生です。
(2年生は写真が撮れませんでした。すいません。来週もあるのでその時掲載します。)
1年生

3年生

今日の給食(2月16日)

今日の給食は、鹿沼市や栃木県の特産物を使った「さつきランチ」で、県産小麦厚切り食パン、とちおとめジャム、かんぴょうのクリーム煮、にらサラダ、県産ヨーグルト、牛乳でした。
サラダに入っていたにらは、JAかみつが、ニラ部会の皆さんから「鹿沼市のおいしいにらをぜひ子供たちに食べてほしい」と無償でいただいた新鮮なにらでした。
にらの香りが程よく感じられおいしくいただきました。
クリーム煮はなめらかな口当たりで体が温まるおいしさでした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月15日)

持久力を高めるために、継続して縄跳びを奨励しています。
体育の時間だけでなく、休み時間も熱心に練習している児童もたくさんいます。
今月はそれぞれの学年で、練習の成果を試す縄跳び記録会を開きます。

今日は5年生と6年生が縄跳び記録会に臨みました。

5年生

 

6年生

今日の給食(2月15日)

今日の献立は、塩(エン)ジョイランチで、ご飯、納豆、肉じゃが、おかか和え、牛乳でした。
「塩(エン)ジョイランチ」は、おいしく!楽しく!減塩しよう!という給食です。
肉じゃがは、豚肉の旨味がじゃがいもなどの野菜によく染み込んでいておいしかったです。
おかか和えも、鰹節の旨味で減塩を感じずいただくことができました。
ごちそうさまでした。