令和5年度 日誌

臨海自然教室(5年生)その3

 臨海自然教室も二日目に入りました。

 昨日の夕食後は、海の図書館で、家族へ葉書を書きました。どんなことを書いたのでしょう。

 今朝も、5年生は元気です!朝食も、もりもり食べました。

 朝の散歩も楽しみました。

 この後は、砂浜活動です。楽しみですね!

臨海自然教室(5年生)その2

 午後の活動が始まりました。午後は、館内オリエンテーリングからスタートです。グループごとに、館内を探検しました。

 その後は、貝の根付け作りです。熱中しています。みんな器用で、3個も作ったそうです。

 海の景色も楽しみました。

 夕食を食べた後も、活動が予定されています。みんな元気です。 

 

臨海自然教室(5年生)その1

 今日から、22日まで、5年生は、臨海自然教室に出かけます。今朝、8時過ぎに、出発式を行った後、バスに乗って茨城県の海浜自然の家に向かいました。

 10時ごろ、予定通り到着しました。まずは、オリエンテーションを行いました。みんな元気です!そして、いいお天気です!

 海浜自然の家は、ビュッフェスタイルの食事です。いろいろなメニューが選べます。海もきれいに見えます。

 食事の後は、午後の活動が始まります。

あいさつ運動表彰式

 6年生が取り組んだ2回目の「あいさつ運動」が、12日で終了しました。6年生の取組のおかげで、本校児童のあいさつは、ますます上手になり、今回は、調理員さんへのあいさつまで取組が広がり、全校でよりよいあいさつができるようになりました。

 朝のあいさつでは、相手の目を見て大きな声であいさつができたら、6年生がシールを渡していました。6年生は、シールを渡すことへの意義も議論した上で、各クラスのがんばりカードを作成しました。学級ごとの枚数を人数で割り、一人当たりのシールの数が多い学級から順に表彰することとなったようです。

 一斉下校の前、何やらすてきなトロフィーやくす玉が、出現しました。6年生全員が前に出て、あいさつ運動表彰式が行われました。

 全ての学級に賞品が用意されています。どれも、丁寧に作られたすてきなものです。各学級の代表がそれを受け取りました。

 6年生が、みんなで話し合って取り組んだ「あいさつ運動」。表彰式まで準備されていたとは驚きでした!6年生のみなさん、南摩小学校の子供たちのあいさつがよりよくなるよう、いろいろな工夫をしながら取り組んでくれて、ありがとう!本当にすばらしい「あいさつ運動」でした。

社会科見学(3年生)

 昨日、3年生は、社会科見学に出かけました。3年生は、社会科で、自分たちの生活を守っている仕事や地域で働く人々の様子・工夫などや、昔のくらしのことを学んでいます。

 この日は、最初に鹿沼消防署に出かけました。消防車や救急車の様子や、建物の中を見学しました。

 次に、スーパーマーケット「ヤオハン」に行きました。お客さんが買い物をしやすいようにどのような工夫をしているか、お店の人の話を聞いたり、普段は入れない場所に入って見学したりしました。

 家の人から買い物を頼まれていますので、その品物を探し、レジでお金を払って購入しました。

 最後に、文化活動交流館で、昔のくらしで使われていた道具を見学しました。実際に道具も使わせてもらいました。

 教室で学んだ知識を生かしながら、新たな発見もすることができたようです。とても楽しい社会科見学だったと、みんな笑顔で帰ってきました。