令和5年度 日誌

総合的な学習の時間「山地防災講習会」(5年生)

 今日は、5年生の総合的な学習の時間に、山地防災講習会を行いました。講師は、県政環境森林事務所、栃木県庁森林整備課、鹿沼市土木事務所の皆様です。

 まず、森林の働きについて知ったり、土砂災害の様子や土砂災害の予兆、災害が起きそうな時に向けた準備などについて学んだりしました。本校の裏山で、平成27年に起きた災害についても知りました。

 子供たちは、身を乗り出して話を聞き、必要なことをどんどんメモに取っていきます。とても真剣な表情でした。

 その後、模型を使って、土砂災害が起きる状況や、災害防止のための取り組みについて、実際に操作しながら確かめていました。

 質問や感想の時間の発言から、子供達がこの授業で様々なことを学んだことが伝わってきました。「今まで家族で話したことがなかったので、家で今日のことを話したい」という感想もありました。ぜひ、家の人にも今日の授業のことを伝えてほしいと思います。

学級活動「クラスの合い言葉を決めよう」(4年生)

 4年生は、学級活動で、クラスの合い言葉についての話合いを行っていました。みんなが目指して行くクラスの合い言葉をみんなで決めていきます。

 話合いに先立ち、クラスの計画委員の児童が、昼休みに集まってどのように進行するか準備しました。その後、クラスの友達に今回の議題について、その提案理由を伝え、予め、自分の意見を考えてもらいました。

 いよいよ今日は、その話合いを実際に行います。大切なことは、多様な意見を認め合い、互いのよさを生かしながら考え、その考えを伝え合うことを通して、「合意形成」することができるようにすること、そして、合意形成したことを基に、みんなで協力してよりよい生活を築くことができるようにしていくことです。

 計画委員さんが、役割分担して進行していきます。まず、議題や提案理由、今日のめあてを確認しました。次に、意見を出し合います。みんな積極的に発言し、たくさんの意見が出されました。

 出された意見について、共通点や相違点を確認し 、くらべ合って考えます。どのようにすれば「自分もよくてみんなもよい」考えにまとめていけるか、みんなで話し合います。

 たくさんのキーワードから、どのようにまとめていくか、みんな必死に考えていました。子供たちが、自分の考えをしっかり持って、よりよいクラスの合い言葉を作ろうとがんばっていて、すばらしいと思いました。

 

「人権の花」贈呈式と新体力テスト

 今日も、梅雨の晴れ間の爽やかなお天気です。

 毎年、宇都宮人権擁護委員協議会鹿沼部会では、人権の花運動として、市内の小学校にローテーションで、花の苗、培養土、プランターを届けてくださっています。これは、子供たちが協力して花を育てることによって、協力、感謝することの大切さや生命の尊さを実感する中で、優しさと思いやりの心を身につけられるようにしていくことを目的とした活動です。今年度は、本校にお届けいただくこととなりました。

 本日、地区の人権擁護委員さんと、市の人権推進係の方が来校し、贈呈式が行われました。人権擁護委員さんからのお話をいただいたり、中心となって花の世話をする環境委員会の代表児童が、お礼の言葉を伝えたりしました。

 この後、いただいた苗を植えて、世話をしていきます。思いやりや優しい気持ちで、みんなで協力しながら大切に育てて、たくさんの花を咲かせていってほしいと願っています。

 また、今日は、雨で延期になっていた新体力テストも行いました。1年生から6年生までが一緒になった班で、各種目を回りました。初めての新体力テストに挑戦する1年生も、上級生の姿を見て、やり方を理解して取り組むことができました。上級生は、記録を取ったり、下級生の世話をしたりするなど、活動がスムーズに進むよう、がんばっていました。

 今日、挑戦したのは、50メートル走、ソフトボール投げ、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳びです。

 みんな、力一杯がんばっていました。去年よりできるようになった自分に気付いた児童も多く見られました。待っている間に、同じ班の友達を応援する姿もすてきてした。

水泳の授業が始まりました!(4・5・6年生)


 気温、水温とも適温となり、いよいよ水泳の授業が始まりました。プール清掃をがんばってくれた上級生から、授業スタートとなりました。

 暑すぎることもなく、心地よいお天気となりました。待ちに待った水泳の授業に、みんなワクワクした表情をしています。シャワーも気持ちよさそうです。

 安全に学習できるよう、先生の指示をしっかりと聞きながら、活動しています。安全のための取り組みとして、「バディ」となる友達を決め、先生が「バディ」と言ったら、手をつないで高く挙げます。

 久しぶりの水の感触を味わいながら、みんな楽しそうに学習していました。

 5時間目には、教育実習に来ている先生と、2・3年生が、虫歯にならないためのおやつの取り方や、歯の磨き方の学習をしていました。みんな、先生の話をよく聞いて、よりよいおやつの取り方や歯の磨き方について考えていました。

PTA奉仕作業

 昨日は、PTA指導厚生部主催の奉仕作業がありました。日曜日の早朝から、たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました。

 伸びてきた草を抜いたり刈ったりしていただいたほか、植木の剪定も行っていただきました。

 体育館などの屋根の上や、側溝の掃除も行っていただきました。

 朝から暑い日となってしまいましたが、皆様のご協力により、予定していた時刻より早く終了することができました。普段、なかなか手が届かないところが、すっかりきれいになりました。お陰様で、子供たちもきれいな環境で、勉強に運動に励むことができます。

 保護者の皆様、お休みの日の朝早くからのご参加、誠にありがとうございました。

今日の授業から

 久しぶりに爽やかなお天気になっています。どの学年も、学習にしっかり取り組んでいます。

 6年生は、理科で植物のつくりの観察をしていました。カッターで切り分け、顕微鏡で観察します。カッターで切りながら、茎の上部と下部の硬さの違いを発見していた児童もいました。

  5年生は、国語科で、古文の学習を行っていました。「竹取物語」の一節を先生がまず読んで聴かせました。そこから分かったことを話し合ったり、自分たちで読んでみたりしていました。古文の言い回しの難しさも感じていたようですが、その響きを味わっていました。

  4年生は、音楽の授業でした。歌を歌ったり、リコーダーの演奏に挑戦したりしています。音楽室に行くと、歌とリコーダーに分かれて、「うたのにじ」という曲を聴かせてくれました。のびやかな歌声と、綺麗なリコーダーの音色が響いていました。

  3年生は、国語科の学習をしていました。「まいごのかぎ」という物語を読んで、主人公の行動とその時の様子や気持ちなどを表にまとめていました。みんな、教科書から表現を見つけ、どんどん表に書き入れることに集中していて、すごかったです。

 2年生は、図画工作科で、粘土のかたまりから指で形をひねり出して、作品をつくる授業をしていました。みんな、つくりたい形になるよう、粘土をひねり出しながら、作品づくりに没頭していました。

 1年生は、昨日の様子です。昨日の学級活動の時間に、養護教諭と「からだをきれいに」という学習をしました。体のどこが汚れやすいか話し合い、正しい体の洗い方を学びました。

 ブラックライトに反応するクリームを塗って、いつもの洗い方で手を洗った後、ブラックライトで残っている汚れを確認しました。きれいに洗ったつもりでしたが、指の隙間など、洗いにくい部分に汚れがあることに気付いたようです。

 今日は、一層上手に洗っていました。これからも続けていけるといいですね!!

県民の日集会

 今日、6月15日は、県民の日です。1873年6月15日に、当時の宇都宮県と栃木県が合併し、今の栃木県が誕生しました。今年は、誕生150年を迎えます。

 本校でも、郷土を大切に思う気持ちを育成したり、異学年の交流を通して温かな人間関係を醸成することを目指し、全校生での「県民の日集会」を実施しています。

 今日は、代表委員会の児童が中心となって、会を進めました。事前の準備には、代表委員以外の児童も協力して取り組んでいました。 

 活動は、縦割り班ごとに行います。1年生が体育館に入ってくると、6年生が迎えに行きました。その姿がとても自然で素敵でした。

 代表の児童あいさつの後、栃木県民クイズが行われました。栃木県にまつわる問題が出され、答えだと思うカードのある場所に、班で相談して移動します。栃木県の様々なことが分かる楽しいクイズでした。また、県民の歌や誕生150年に関する校長先生の話も聞きました。

 今日の給食は、県民の日献立でした。メニューは、ご飯、ハンバーグおろしソース、おひたし、かんぴょうのみそ汁、デザート、牛乳です。豚肉や、にら、かんぴょう、いちごといった栃木県の特産物が使われています。デザートは、誕生150年記念バージョンでした。みそ汁には、調理員さんからのサプライズで、ハート形のにんじんが混ざっていました。「栃木への愛」です。

 これからも、栃木県のことをいろいろ知って、栃木県のよさをたくさん見つけていってほしいと思います。

 今日は、4年生は、自然体験交流センターから持ち帰ってきた木のキーホルダーづくりに取り組んでいました。楽しかった宿泊学習の3日間を改めて思い出しながら、思い思いに作品を作っていました。

 5年生は、調理実習を行っていました。今までの学習を生かして、今日は、茹でサラダに挑戦していました。扱う材料も複数になり、ドレッシングも作りましたが、切ったり茹でたりすることにも慣れ、片付けまでスムーズに進めていました。

外国語活動「How many? 20までの数」(3年生)

 今日は、3年生が、外国語活動の授業に取り組んでいました。How many?という言い方を使いながら、20までの数に慣れ親しんで行きます。

 ALTが、大きなモニターに映像を映します。それに合わせて歌が流れます。1から20までの言い方が歌詞に出てくる歌です。子供たちは、一緒に楽しそうに歌います。FやRといった、日本語にはない音の発音も上手です。How many?の聞き方や答え方も、歌で確認していました。

 その後、1から20までの数がます目に書いてあるすごろくを使って、How  many?と尋ね合うゲームを行いました。みんな、楽しそうに遊びながら、自然に英語を使ってやり取りをしていました。

 ICTの活用によって、子供たちは、楽しく、英語の音に慣れ親しみながら学習することができています。

 同じ時間に、6年生が、ICTを活用して理解を深めている授業に取り組んでいましたので、併せて紹介します。

 算数科で、分数の掛け算 5/7×7/5  が、なぜ、1になるのかなど、答えが1になる分数の掛け算について考えていました。ノートに考えを図にしてまとめていた児童が、みんなの前で説明しました。

 タブレットで、ノートの写真を撮り、それを大きなモニターに映し、タブレットから色とりどりの線を描き入れて説明しました。

 とても分かりやすい説明で、みんなも納得していました。

生活科「めざせ 野菜づくり名人」(2年生)

 2年生は、ベランダで野菜を育てています。キュウリ、ミニトマト、ナスなど、一人ずつ植木鉢に苗を植えました。

 今日は、成長している様子を観察する授業でした。タブレットを使って、全体の様子や大きく変わったところを写真に撮っていました。併せて、水をあげたり、収穫したりしている子もいました。既にキュウリを収穫し、家で食べたという子もいました。味噌や明太子などをのせて食べたら、とってもおいしかったそうです。

 写真を撮ると、自分の机に戻って、写真の上に文字を書いたり、写真を編集したり、今までの写真とつなげたりしていました。つないだ写真は、スライドショーで、その変化を見ることもできます。タブレットの操作のしかたも、分かりやすく教えてくれました。

 みんな、タブレットを使いこなしていて、驚かされました!これからも世話や観察を続けながら、たくさん収穫してくださいね。

プール清掃(4・5・6年生)

 間もなく、水泳の授業が始まります。今日は、4・5・6年生が、プール清掃を行いました。

 今日は、梅雨入りの発表はありましたが、暑すぎることも涼しすぎることもなく、水に入ることが心地よいお天気の日となりました。学年で仕事を分担し、それぞれの持ち場をきれいにしました。

 この後、水を張って、いよいよ水泳の授業となります。楽しみですね!4・5・6年生のみなさん、きれいに掃除してくれてありがとう!!