2023年6月の記事一覧

生活科「まちたんけん」(2年生)

 23日に、2年生は、生活科で「まちたんけん」に出かけました。二つの班に分かれ、探検します。事前に、質問することも考えて、出発です!!

 和食処「おおた」さんでは、調理する場所も見せていただきました。色々な道具があり、子供たちは興味津々です。

 なんま保育園は、懐かしく感じた子もいたでしょうか。保育園のいろいろな部屋を見せていただきました。

 南摩郵便局では、郵便局の様々なお仕事について教えていただきました。


  セブンイレブンでは、普段、買い物をする場所だけではなく、奥の部屋も見せていただきました。

 西沢駐在所では、パトカーに乗せていただきました。ボタンを押して赤色灯を回したり、マイクで「そこの車!止まりなさい!!」とアナウンスしたりしました。

 どの場所でも、普段は知らないところをたくさん見せていただきました。子供たちは、メモしたり、タブレットに写真や動画で記録したりしました。ご協力いただきました地域の皆様、お忙しいところ、大変ありがとうございました。

 学校に帰り、早速、それぞれの班が見学してきた場所の写真や動画を、教室のモニターに映して見せ合いました。これからの学習で、見学してきて分かったことをまとめていきます。

避難訓練(竜巻)

 本日、竜巻発生時の避難訓練を実施しました。竜巻は、大気が不安定なこれからの季節に多く発生します。今日は、学校の授業中に竜巻が発生したという想定の訓練を行いました。事前に、竜巻のことや身の守り方についての動画を見ました。

 訓練では、まず、竜巻が発生したので、室内で身を守るようにという放送が入りました。教室の窓とカーテンを閉め、子供たちは、帽子をかぶって廊下側に机を移動し、机の下にもぐって身を守ります。Jアラート発出や地震の時と同じ、「だんごむし」のポーズをとります。

 通過までしばらくそのままで過ごし、通過したとの放送により、先生たちが危険箇所や避難経路の点検を行いました。その間も、子供たちはそのまま静かに待ちました。

 異常がなかったので、体育館に避難します。みんな落ち着いた様子で避難できました。

 全員が集まった体育館では、学校以外の場所で竜巻が発生した場合の、避難のポイントを確認しました。もし、竜巻が発生した場合にも、今日の訓練のことを思い出して、行動できることを願っています。

総合的な学習の時間「南摩を知ろう〜南摩たんけんたい〜」(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間に、南摩地区のことについて学んでいます。今日は、地域にあるパン屋さん「一本杉農園」の方が来校し、「南摩ふれあい農園」など、地域の様々なことを教えてくださいました。

 子供たちは、予め聞きたいことをメモしておいて、授業に臨みました。地域の農業のことや、一本杉農園のことなどについて、美しい写真と共に説明していただきました。

 一本杉とは、お店のある場所の地名であり、おじいさんに当たる方が経営していたお蕎麦屋さんの名前でもあったことや、たくさんの人が行き交う地域にしたいという思いから、パン屋さんを始めたというお話なども聞かせていただきました。

 子供たちも、様々な反応をしながら、熱心に話を聞き、チャイムが鳴ると、「もう終わり?」と残念がっていました。きっと、それくらい興味深いお話だったのだと思います。今日の話を基に、子供たちは、さらに南摩地区のよさについて調べたり考えたりしていきます。

 4年生は、今日は、盲導犬について、盲導犬協会とオンラインでつないだ授業を行っていました。昨日の介護の授業に続き、盲導犬について詳しく知ることができる授業でした。福祉について、いろいろと学んでいる4年生です。

水泳の授業が始まりました!(1・2・3年生)

 下学年でも、水泳の授業が始まりました。予定していた22日は、冷たい雨の降る日となってしまったため、子供たちは、今日の水泳の授業を心待ちにしていました。

 午前中は、あいにくの雨となってしまいましたが、予報を見ると、学校周辺の雨は、お昼頃には止みそうです。気温・水温は十分あるので、午後に入る日程に変更しました。

 今年初めての水泳の授業であり、1年生は、入学して初めての経験となるので、3校時には、先生からプールの入り方や気を付けることについて、お話を聞きました。

 そして、いよいよ、水泳の時間です!!がんばって着替えをし、しっかり準備体操もして、水の感触を楽しみました。

 これから、どんどん水に慣れて、様々なことができるようになっていくといいですね!!

総合的な学習の時間「福祉・介護のお仕事出前講座」(4年生)

 4年生は、総合的な学習の時間に、福祉について学んでいます。今日は、栃木県老人福祉施設協議会と栃木県社会福祉協議会の方が来校し、福祉や介護についての出前授業を行っていただきました。

 まず、スライドで、高齢の方がどのような不自由さを感じているのかや、その不自由さを少しでも軽減するための取り組みとして、特に車椅子での介助について、お話を聞きました。

 その後、実際に車椅子を押したり乗ったりする体験をしました。はじめに安全に関わる注意事項を聞き、ペアで活動しました。思ったより車椅子を押すのは軽かったこと、乗ると楽に移動できることなどに気づくことができました。

  学習後の質問の時間にも、積極的に質問するなど、この時間で子供たちは様々なことを考えたようです。出前講座で学んだことも生かしながら、この後も福祉について様々なことを考えて行く予定です。

 また、今日の業間には、環境委員会の児童が、先日、贈呈いただいた「人権の花」をプランターに植えていました。みんな丁寧に苗を植えていました。どのプランターも色とりどりの花できれいです。たくさんの花が咲くよう、大切に育ててくださいね。

 

社会科「租税教室」(6年生)

 6年生は、社会科で国の政治のしくみについての学習が終わったところです。税金についても学びました。今日は、鹿沼商工会議所の方々が来校し、税金の役割について、さらに詳しい学習をしました。

 もし、税金がなかったら世の中がどうなるのか、とても分かりやすい内容のアニメーションを見たり、身の回りにある施設のうち、どんなものが税金によって作られているのか考えたりしました。 

 また、1億円のレプリカを持って、その重みを確かめました。

 税金が、様々なところで役立っていることを改めて理解できた授業となりました。

総合的な学習の時間「山地防災講習会」(5年生)

 今日は、5年生の総合的な学習の時間に、山地防災講習会を行いました。講師は、県政環境森林事務所、栃木県庁森林整備課、鹿沼市土木事務所の皆様です。

 まず、森林の働きについて知ったり、土砂災害の様子や土砂災害の予兆、災害が起きそうな時に向けた準備などについて学んだりしました。本校の裏山で、平成27年に起きた災害についても知りました。

 子供たちは、身を乗り出して話を聞き、必要なことをどんどんメモに取っていきます。とても真剣な表情でした。

 その後、模型を使って、土砂災害が起きる状況や、災害防止のための取り組みについて、実際に操作しながら確かめていました。

 質問や感想の時間の発言から、子供達がこの授業で様々なことを学んだことが伝わってきました。「今まで家族で話したことがなかったので、家で今日のことを話したい」という感想もありました。ぜひ、家の人にも今日の授業のことを伝えてほしいと思います。

学級活動「クラスの合い言葉を決めよう」(4年生)

 4年生は、学級活動で、クラスの合い言葉についての話合いを行っていました。みんなが目指して行くクラスの合い言葉をみんなで決めていきます。

 話合いに先立ち、クラスの計画委員の児童が、昼休みに集まってどのように進行するか準備しました。その後、クラスの友達に今回の議題について、その提案理由を伝え、予め、自分の意見を考えてもらいました。

 いよいよ今日は、その話合いを実際に行います。大切なことは、多様な意見を認め合い、互いのよさを生かしながら考え、その考えを伝え合うことを通して、「合意形成」することができるようにすること、そして、合意形成したことを基に、みんなで協力してよりよい生活を築くことができるようにしていくことです。

 計画委員さんが、役割分担して進行していきます。まず、議題や提案理由、今日のめあてを確認しました。次に、意見を出し合います。みんな積極的に発言し、たくさんの意見が出されました。

 出された意見について、共通点や相違点を確認し 、くらべ合って考えます。どのようにすれば「自分もよくてみんなもよい」考えにまとめていけるか、みんなで話し合います。

 たくさんのキーワードから、どのようにまとめていくか、みんな必死に考えていました。子供たちが、自分の考えをしっかり持って、よりよいクラスの合い言葉を作ろうとがんばっていて、すばらしいと思いました。

 

「人権の花」贈呈式と新体力テスト

 今日も、梅雨の晴れ間の爽やかなお天気です。

 毎年、宇都宮人権擁護委員協議会鹿沼部会では、人権の花運動として、市内の小学校にローテーションで、花の苗、培養土、プランターを届けてくださっています。これは、子供たちが協力して花を育てることによって、協力、感謝することの大切さや生命の尊さを実感する中で、優しさと思いやりの心を身につけられるようにしていくことを目的とした活動です。今年度は、本校にお届けいただくこととなりました。

 本日、地区の人権擁護委員さんと、市の人権推進係の方が来校し、贈呈式が行われました。人権擁護委員さんからのお話をいただいたり、中心となって花の世話をする環境委員会の代表児童が、お礼の言葉を伝えたりしました。

 この後、いただいた苗を植えて、世話をしていきます。思いやりや優しい気持ちで、みんなで協力しながら大切に育てて、たくさんの花を咲かせていってほしいと願っています。

 また、今日は、雨で延期になっていた新体力テストも行いました。1年生から6年生までが一緒になった班で、各種目を回りました。初めての新体力テストに挑戦する1年生も、上級生の姿を見て、やり方を理解して取り組むことができました。上級生は、記録を取ったり、下級生の世話をしたりするなど、活動がスムーズに進むよう、がんばっていました。

 今日、挑戦したのは、50メートル走、ソフトボール投げ、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳びです。

 みんな、力一杯がんばっていました。去年よりできるようになった自分に気付いた児童も多く見られました。待っている間に、同じ班の友達を応援する姿もすてきてした。

水泳の授業が始まりました!(4・5・6年生)


 気温、水温とも適温となり、いよいよ水泳の授業が始まりました。プール清掃をがんばってくれた上級生から、授業スタートとなりました。

 暑すぎることもなく、心地よいお天気となりました。待ちに待った水泳の授業に、みんなワクワクした表情をしています。シャワーも気持ちよさそうです。

 安全に学習できるよう、先生の指示をしっかりと聞きながら、活動しています。安全のための取り組みとして、「バディ」となる友達を決め、先生が「バディ」と言ったら、手をつないで高く挙げます。

 久しぶりの水の感触を味わいながら、みんな楽しそうに学習していました。

 5時間目には、教育実習に来ている先生と、2・3年生が、虫歯にならないためのおやつの取り方や、歯の磨き方の学習をしていました。みんな、先生の話をよく聞いて、よりよいおやつの取り方や歯の磨き方について考えていました。

PTA奉仕作業

 昨日は、PTA指導厚生部主催の奉仕作業がありました。日曜日の早朝から、たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました。

 伸びてきた草を抜いたり刈ったりしていただいたほか、植木の剪定も行っていただきました。

 体育館などの屋根の上や、側溝の掃除も行っていただきました。

 朝から暑い日となってしまいましたが、皆様のご協力により、予定していた時刻より早く終了することができました。普段、なかなか手が届かないところが、すっかりきれいになりました。お陰様で、子供たちもきれいな環境で、勉強に運動に励むことができます。

 保護者の皆様、お休みの日の朝早くからのご参加、誠にありがとうございました。

今日の授業から

 久しぶりに爽やかなお天気になっています。どの学年も、学習にしっかり取り組んでいます。

 6年生は、理科で植物のつくりの観察をしていました。カッターで切り分け、顕微鏡で観察します。カッターで切りながら、茎の上部と下部の硬さの違いを発見していた児童もいました。

  5年生は、国語科で、古文の学習を行っていました。「竹取物語」の一節を先生がまず読んで聴かせました。そこから分かったことを話し合ったり、自分たちで読んでみたりしていました。古文の言い回しの難しさも感じていたようですが、その響きを味わっていました。

  4年生は、音楽の授業でした。歌を歌ったり、リコーダーの演奏に挑戦したりしています。音楽室に行くと、歌とリコーダーに分かれて、「うたのにじ」という曲を聴かせてくれました。のびやかな歌声と、綺麗なリコーダーの音色が響いていました。

  3年生は、国語科の学習をしていました。「まいごのかぎ」という物語を読んで、主人公の行動とその時の様子や気持ちなどを表にまとめていました。みんな、教科書から表現を見つけ、どんどん表に書き入れることに集中していて、すごかったです。

 2年生は、図画工作科で、粘土のかたまりから指で形をひねり出して、作品をつくる授業をしていました。みんな、つくりたい形になるよう、粘土をひねり出しながら、作品づくりに没頭していました。

 1年生は、昨日の様子です。昨日の学級活動の時間に、養護教諭と「からだをきれいに」という学習をしました。体のどこが汚れやすいか話し合い、正しい体の洗い方を学びました。

 ブラックライトに反応するクリームを塗って、いつもの洗い方で手を洗った後、ブラックライトで残っている汚れを確認しました。きれいに洗ったつもりでしたが、指の隙間など、洗いにくい部分に汚れがあることに気付いたようです。

 今日は、一層上手に洗っていました。これからも続けていけるといいですね!!

県民の日集会

 今日、6月15日は、県民の日です。1873年6月15日に、当時の宇都宮県と栃木県が合併し、今の栃木県が誕生しました。今年は、誕生150年を迎えます。

 本校でも、郷土を大切に思う気持ちを育成したり、異学年の交流を通して温かな人間関係を醸成することを目指し、全校生での「県民の日集会」を実施しています。

 今日は、代表委員会の児童が中心となって、会を進めました。事前の準備には、代表委員以外の児童も協力して取り組んでいました。 

 活動は、縦割り班ごとに行います。1年生が体育館に入ってくると、6年生が迎えに行きました。その姿がとても自然で素敵でした。

 代表の児童あいさつの後、栃木県民クイズが行われました。栃木県にまつわる問題が出され、答えだと思うカードのある場所に、班で相談して移動します。栃木県の様々なことが分かる楽しいクイズでした。また、県民の歌や誕生150年に関する校長先生の話も聞きました。

 今日の給食は、県民の日献立でした。メニューは、ご飯、ハンバーグおろしソース、おひたし、かんぴょうのみそ汁、デザート、牛乳です。豚肉や、にら、かんぴょう、いちごといった栃木県の特産物が使われています。デザートは、誕生150年記念バージョンでした。みそ汁には、調理員さんからのサプライズで、ハート形のにんじんが混ざっていました。「栃木への愛」です。

 これからも、栃木県のことをいろいろ知って、栃木県のよさをたくさん見つけていってほしいと思います。

 今日は、4年生は、自然体験交流センターから持ち帰ってきた木のキーホルダーづくりに取り組んでいました。楽しかった宿泊学習の3日間を改めて思い出しながら、思い思いに作品を作っていました。

 5年生は、調理実習を行っていました。今までの学習を生かして、今日は、茹でサラダに挑戦していました。扱う材料も複数になり、ドレッシングも作りましたが、切ったり茹でたりすることにも慣れ、片付けまでスムーズに進めていました。

外国語活動「How many? 20までの数」(3年生)

 今日は、3年生が、外国語活動の授業に取り組んでいました。How many?という言い方を使いながら、20までの数に慣れ親しんで行きます。

 ALTが、大きなモニターに映像を映します。それに合わせて歌が流れます。1から20までの言い方が歌詞に出てくる歌です。子供たちは、一緒に楽しそうに歌います。FやRといった、日本語にはない音の発音も上手です。How many?の聞き方や答え方も、歌で確認していました。

 その後、1から20までの数がます目に書いてあるすごろくを使って、How  many?と尋ね合うゲームを行いました。みんな、楽しそうに遊びながら、自然に英語を使ってやり取りをしていました。

 ICTの活用によって、子供たちは、楽しく、英語の音に慣れ親しみながら学習することができています。

 同じ時間に、6年生が、ICTを活用して理解を深めている授業に取り組んでいましたので、併せて紹介します。

 算数科で、分数の掛け算 5/7×7/5  が、なぜ、1になるのかなど、答えが1になる分数の掛け算について考えていました。ノートに考えを図にしてまとめていた児童が、みんなの前で説明しました。

 タブレットで、ノートの写真を撮り、それを大きなモニターに映し、タブレットから色とりどりの線を描き入れて説明しました。

 とても分かりやすい説明で、みんなも納得していました。

生活科「めざせ 野菜づくり名人」(2年生)

 2年生は、ベランダで野菜を育てています。キュウリ、ミニトマト、ナスなど、一人ずつ植木鉢に苗を植えました。

 今日は、成長している様子を観察する授業でした。タブレットを使って、全体の様子や大きく変わったところを写真に撮っていました。併せて、水をあげたり、収穫したりしている子もいました。既にキュウリを収穫し、家で食べたという子もいました。味噌や明太子などをのせて食べたら、とってもおいしかったそうです。

 写真を撮ると、自分の机に戻って、写真の上に文字を書いたり、写真を編集したり、今までの写真とつなげたりしていました。つないだ写真は、スライドショーで、その変化を見ることもできます。タブレットの操作のしかたも、分かりやすく教えてくれました。

 みんな、タブレットを使いこなしていて、驚かされました!これからも世話や観察を続けながら、たくさん収穫してくださいね。

プール清掃(4・5・6年生)

 間もなく、水泳の授業が始まります。今日は、4・5・6年生が、プール清掃を行いました。

 今日は、梅雨入りの発表はありましたが、暑すぎることも涼しすぎることもなく、水に入ることが心地よいお天気の日となりました。学年で仕事を分担し、それぞれの持ち場をきれいにしました。

 この後、水を張って、いよいよ水泳の授業となります。楽しみですね!4・5・6年生のみなさん、きれいに掃除してくれてありがとう!!

家庭科「ゆでてたべよう・2」(5年生)

 5年生は、本日、調理実習を行いました。前回は、ほうれん草をゆでて食べましたが、今回は、じゃがいもをゆでます。

 じゃがいもを半分に切り、鍋でゆでます。ゆでる作業も2回目なのでちょっと余裕が見られます。

 見事、ほくほくにゆで上がり、皮をむいて、バターやしょうゆ、塩など、好きな味付けにして食べました。今回も、みんな、大成功で、とってもおいしかったようです。

 後片付けの手際もよりよくなっていました。

 今度は、マヨネーズで食べてみたいという声もありました。家でもぜひ作って食べてみてくださいね。

国語科「おばさんとおばあさん」(1年生)

 1年生は、ひらがなの学習が進み、現在、特殊音節(促音・長音・拗音・拗長音)の学習に入っています。特殊音節は、ちょっと難しい学習です。なぜなら、「りんご」「みかん」といった清音や濁音だけでできた言葉は、音と文字が一対一対応ですが、特殊音節はそのルールと違うからです。

 今日は、のばす音(長音)の勉強をしました。「おばあさん」は文字で書くと5字ですが、音で表すと「お・ばあ・さ・ん」で4音です。これを1年生は、どのように理解するのでしょうか。

 1年生の教室から、子供たちの元気な声が聞こえてきました。教科書の言葉をみんなで音読している声です。

 次に、黒板に書かれた「おばあさん」の「ばあ」の横に、●とーの記号を先生が書きました。今度は、みんなで「おばあさん」といいながら、手を叩いたり、合わせた手を動かしたりします。

 その後、いろいろな長音が入った言葉をみんなで考え、それをノートに書きました。

 これは、鹿沼市全体で取り組んでいるMIM(ミム)の特殊音節の指導のしかたを取り入れた授業です。子供たちが、特殊音節のルールを理解するために、声に出したり、記号や動作で違いを確認したりと、五感を使って学習するものです。

 子供たちは、とても楽しそうに、長音の学習に取り組んでいました。

 今日から、昇降口入口に設置したミストシャワーの使用が始まりました。熱中症の危険度が高い日に、外遊び等から戻る際にクールダウンできるようにします。子供たちは気持ちよさそうにミストを浴びていました。

 昇降口の靴箱には、アンケート募集のお知らせが貼られていました。給食委員会の活動のようです。この後、アンケートがどのような活動につながるのか、楽しみです。

野外給食

 今日の給食は、「野外給食」でした。縦割り班で場所を決め、円を作って食べました。今日は、からりとしたお天気です。

 今日のメニューは、わかめごはん、チキンカツ、厚焼き卵、ブロッコリーのおかか和え、ととやき(チョコクリームのたいやき)、牛乳です。

 みんな、とっても楽しそうです。「おいしい、おいしい」「いつも外で食べたい!」「楽しい!!」「お天気でよかった!」とあちらこちらからうれしそうな声が聞こえてきます。

 食後は、班ごとに事前にみんなで相談して決めた遊びをします。ドッジボール、王様ドッジ、氷おに、田んぼ鬼、だるまさんがころんだなど、1年生から6年生まで一緒になって楽しく遊びました。

 

 活動の振り返りでは、感想をしっかり聞き合い、互いに拍手し合っていました。

 6月に入り、図書室のディスプレイが変わりました。毎週火曜日に来校する図書支援員さんが飾ってくれています。子供たちにとって、本に親しみたくなる楽しい図書室になっています。

 昇降口は、地域の方にいただいた季節の花で彩られています。

 校庭だけではなく、校舎内でも季節感を味わうことができています。

自然体験学習(4年生)その10

 野菜を切ったり、ピザの生地を伸ばしたり、ソースを塗ってトッピングしたりして、いよいよ、火おこしした火で点けた石窯に入れて、ピザを焼きました。

 とてもいい香りのするおいしそうなピザが焼きあがりました。みんな、口々に「おいしい!!」と言って、あっという間に食べてしまいました。

 思ったよりピザが焼き上がるのに時間を要したため、キーホルダーの材料は学校に持ち帰り、後日、図工の時間に作ることになりました。

 学校に帰校し、到着式をしました。「長いと思ったけど、終わってみたらあっという間だった」「もっと泊まっていたかった」と、楽しかった3日間を振り返っていました。

 

 

 

自然体験学習(4年生)その9

 午前中の活動は、ピザつくりです。まずは、ピザ窯に点火するために、火おこしをします。縄の摩擦で火をおこすのは、子どもたちにとって初めての経験です。棒を抑える人、縄を引く人、協力して火おこしに挑戦です。

 無事に窯に火が付きました。今度は、ピザつくり。生地から作るピザは、きっとおいしいことでしょう。生地を形作って、玉ねぎ、コーン、ベーコンなどお好みでトッピング。それぞれ自分だけのオリジナルピザを作ります。

自然生活体験学習(4年生)その8

 自然生活体験学習、最終日です。昨日は、基地づくり、ウォークラリーの活動でした。たくさん活動して、夕食がおいしいです。

 夕食の後は、キャンプファイヤーです。火の神様がやってきて、火をつけてくれました。楽しくゲームに参加しました。

今朝も、朝食をしっかり食べて、活動に参加します。今日は、ピザつくりとキーホルダーつくりの予定です。

 

自然生活体験学習(4年生)その7

 午後の活動は、ウォークラリーです。班ごとに協力して、コースを回ります。

 無事、どの班もゴールできました。上南摩小の4年生と一緒に活動していますが、すっかり仲良しになったようです。この後、夕食を食べて、いよいよキャンプファイアーです。

自然生活体験学習(4年生)その6

 朝食が終わり、基地作りが始まりました。

 ロープを張ったり結んだりする作業をがんばって行いました。友だちと力を合わせないとできないこともたくさんあります。

 見事、りっぱな「みんなの基地」が完成しました!!

 

今日の授業から(1・2・3・5・6年生)

 4年生は、板荷でがんばっていますが、他の学年も学校でがんばっています。今日の授業の様子です。

 1年生は、生活科でさつまいもの苗を植えていました。どうやって植えるか、先生の話をよく聞いてチャレンジしていました。大きなおいもになることを楽しみにしていました。

 2年生は、算数科で「長さくらべ」の学習をしていました。どのえんぴつが一番長いのか、身の回りの物や、算数ブロック、紙テープなどを使って調べていました。

 3年生は、算数科で、筆算の練習問題に挑戦していました。みんな集中して、どんどん問題を解いていて、すごいなあと思いました。

 5年生は、国語科(書写)の時間で、習字の学習を行っていました。「成長」というバランスをとるのが難しい文字に挑戦していました。書き順を確かめたり、どこに筆を入れるか考えたりしながら書いていました。

 6年生は、総合的な学習の時間で、修学旅行で学習したことをタブレットにまとめていました。まとめたことを5年生に伝える予定です。

自然生活体験学習(4年生)その5

 4年生全員、とても元気だと連絡がありました。第2日目は、朝の散歩からスタートしました。今日もいいお天気です!!

 昨日の夜の様子です。夕方、ナイトハイクのコース下見をしました。

 普段なら、家に帰っている時間にも、みんな一緒です。夕方の森の様子、夜の森の様子を初めてじっくりと味わうという子もいたようです。

 夕食もみんなでおいしくいただきました。部屋で過ごす時間も含め、楽しい板荷の夜を過ごしたようです。