2024年5月の記事一覧
臨海自然教室(5年生)その4
朝食もしっかりと食べました。
朝食後は、砂浜活動を行います。
砂浜活動は、貝拾い、砂の造形、海水くみリレーに挑戦しました。どれも全力で取り組み、たくさんお腹が空きました。
昼食を食べたら、午後は、塩作りに挑戦します。
臨海自然教室(5年生)その3
臨海自然教室も2日目を迎えました。みんな元気です!
昨夜の夕食の様子です。夕食もおいしそうです。
夕食後は、ナイトハイクを行いました。夜の海の様子は、どんな感じだったのでしょうか。
ナイトハイク後は、入浴し、フリータイムを楽しく過ごしました。班長会議も行われました。班長さん、一日、お疲れ様でした。
臨海自然教室(5年生)その2
臨海自然教室での活動が始まりました。まずは、館内オリエンテーリングです。館内を回り、どのような部屋がどこにあるのか確かめながら、問題に答えていきます。今年度は、一緒のバスに乗ってきた、上南摩小、加園小の児童と共に、館内オリエンテーリングを行いました。
新しい友達とも協力しながら活動し、無事、どのグループもゴールすることができました。活動を通して、他の学校の友達ともすっかり仲良くなりました。
次は、マンボウキーホルダー作りです。みんな真剣に作っていました。
合間の時間も楽しく過ごしています。
臨海自然教室(5年生)その1
5年生は、今日から3日間、茨城県の海浜自然の家に出かけます。まずは、出発式を行い、学校を後にしました。
先ほど、海浜自然の家に到着しました。みんな元気です。昼食もたくさん食べました。良いお天気です。
午後は、館内オリエンテーリングを行います。
今日の授業から(1年生)
今日の1年生は、生活科の授業で、1年生だけの「がっこうたんけん」を行っていました。2年生が案内してくれたいろいろな教室にもう一度行き、より詳しく見てきました。音楽室では、音楽科の先生に、音楽室について教えてもらったり、楽器を使ってみたりしていました。
みんな、好奇心いっぱいの様子でした。新たな発見もいろいろあったことでしょう。
5時間目には、6年生の教室に出かけました。後ろに何かを隠しています。これは、入学してからいろいろな場面でお世話になった6年生へのプレゼントです。
教室に入ると、一人ずつお礼の言葉を伝えました。6年生は、大きな拍手をしてくれます。
1年生からのプレゼントも、とっても嬉しそうに6年生は受け取っていました。実は、6年生も、この時間に1年生がやって来ると聞いて、今か今かと待っていたのです。
6年生は、「これからも何か困ったことがあったら言ってください」という頼もしい言葉を1年生に伝えていました。温かい気持ちを伝え合う、すてきな時間でした。
今日の授業から(6年生)
今日の6年生は、外国語科の授業に取り組んでいました。今日のゴールは、自分の好きなことや宝物を紹介し合い、互いをよく知ることです。その活動の前に、文字の学習を行っていました。3・4年生は外国語活動、5・6年生は外国語科を学びますが、その大きな違いの一つは、文字の学習です。
今日、学ぶのは「g」です。「g」そのものの音を確認したり、「g」の音がある単語を見つけたりしました。手元の教科書と同じデジタル教科書をモニターに映すので、確かめやすいです。しかも、音も出ます。
6年生は、集中して音を聞き、質問に答えていました。
同じ時間、1年生は、2年生の教室を訪れていました。先週の「がっこうたんけん」のお礼を言いにきました。折り紙のプレゼントもしました。先日、何やらニコニコして作っていた折り紙です。
2年生は、1年生の感想を聞くと、大きな拍手を送っていました。そして、プレゼントをもらって、2年生もニコニコ笑顔でした。
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。