令和4年度以前 日誌

5月22日(火)5年社会

 3時間目、5年生は社会科でした。「あたたかい地域のくらし」で沖縄の農業について学習しました。沖縄から取り寄せたさとうきびが班に配られると子ども達は興味津々。さっそくにおいをかいだり、ちぎったり、口に含んだりしはじめました。「太い竹みたい!」「すいかのにおいがする!」「あんまりおいしくない!」「いや、やっぱり甘いよ!」など、子ども達ははじめてみて、口にするさとうきびに興奮しきりでした。担任が「これが黒砂糖の原料なんだよ。」と知らせると、どの子も驚いた表情を浮かべていました。

 

 

 

 

5月21日(月)4年ひょうたんの観察

 4年生が理科の学習でひょうたんの観察をしました。1年間を通じて、成長を観察します。どの子も一生懸命にスケッチをしていました。

  

4年生算数

 1時間目に4年生が算数の授業をしました。担任は毎時間、算数の指導案を作っています。今日はわり算の学習でした。学習問題に対して、自分でやり方を考えたり、お互い、考えを述べ合ったり、分からないところを実物を使いながらクラスみんなで話し合ったり。どの子も一生懸命、めあてに沿った学習していました。最後にある男の子が「ああ、そうか!」と思わずもらしたつぶやきが、とても印象的でした。授業後、担任は教職大学院生とともに職員室で真剣に授業研究をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

5月20日(日)KLV影絵

 南押原コミュニティセンターでKLVの催しがありました。毎月第3日曜日に、千葉省三作品の影絵や紙芝居などを地域の子ども達に見せてくれています。本校の特色ある教育活動「千葉省三に学ぶ」にもKLVの皆さんには大変お世話になっています。今回も本校児童のみならず、地域の未就学児から中学生まで、そして遠くは東京からわざわざ千葉省三記念館を見学に来た方まで、多くの方が参観していました。KLVさん手作りの影絵、「お月さんを食べた話」、「チックタック」、「井戸」は、どれも想像力かき立てられる演出が施してあり、子ども達はもちろん、大人もその素晴らしさに魅了されていました。また手作り大型絵本の「いのちのまつり」も、ダイナミックで見応え十分でした。

 

 

 

 

 

5月18日(金)チーム楡小ハッピーリレー!

 朝の会が終わって、6年担任が嬉しそうに職員室に戻ってきました。今日、誕生日の担任に、6年生の子ども達がサプライズで、ハッピーバースディの歌を歌い、バースディカードを渡してくれたそうです。バースディカードには、「いつも笑顔で勉強を教えてくれて、ありがとうございます。」など、一人一人のメッセージが書かれています。昨日誕生日を迎えた5年生の担任も、子ども達が歌を歌って祝ってくれたそうです。教室では日々、『自分を好きなり、人のためになり、そしてまた自分を好きになる・・・チーム楡小、ハッピーリレー!』が行われ、つながっています。

5月18日(金)外国語活動4年生

 4年生が4時間目に外国語活動を行いました。最初に『ジョリーフォニックス』を使って、英語の発音を学習しました。『ジョリーフォニックス』は、お話や動作、歌などを通して、楽しみながらアルファベットの発声方法を覚える学習法です。続いて朝、昼、晩のあいさつの仕方を友達同士で行ったり、「I LIKE~」「I DON'T LIKE~」を学習したりしました。どの子も楽しそうに英語を学んでいました。

 

 

 

 

 

5月18日(金)全校応援練習

 業間の時間に全校応援練習がありました。赤白、どちらの組も応援団長中心に、すでにパワー全開です。運動会当日が今から楽しみです。

 

 

 

5月18日(金)KLV読み聞かせ

 朝の読書の時間に、1.2年生の教室で、KLVさんが読み聞かせをしてくださいました。最初は『パンダ銭湯』というとても楽しい絵本を、続いて「あらしのよるに」を読んで下さいました。どの子も目を輝かせながら、食い入るように読み聞かせを楽しんでいました。子ども達は、この読み聞かせをとても楽しみにしています。楡木KLVの皆さん、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

5月18日(金)朝の係活動

 高学年の児童は、朝、登校してくると、それぞれの委員会の仕事や、運動会の係活動に取り組みます。どの子も自分の役割を進んで一生懸命果たしています。