日誌

平成27年度 日誌

タグラグビー(6年生)

 6年生は今日の体育で「タグラグビー」を行いました。タグラグビーとは、腰の横に付けていく「タグ」をとられたらタックルされたと見なして、ボールをつなぎながら相手ゴールを目指す、ラグビー型ゲームです。パスを前に投げてはいけないこと、ボールが楕円形であることから予想外のプレーがたくさん出ます。ボールをもって一歩でも前に走ることが重要で、誰でも気軽に参加できるスポーツです。
 6年生は昨年も経験しているので、皆ルールやゲームの進め方は分かっています。全員が息を切らしてボールを向かって走り、セルフジャッジでゲームを行いました。結構な運動量があり、なおかつ声を掛け合う必要があるので、和気あいあいとした楽しい時間であり、全身運動ができた時間でもありました。
 卒業前に、みんなで楽しみながら運動する時間になりました。

  

花丸 6年生を送る会に向けて

 校内は、3月8日に行われることになった『6年生を送る会』の準備中です。
 写真は、6年生にプレゼントを渡す係になっている1年生に、実行委員の5年生たちが、プレゼントの渡し方を教えているところです。5年生たちは、6年生が並ぶ順に合わせて渡せるように1年生を並ばせて、お礼の言葉を言いながらプレゼントできるようにしっかりと指導していました。当日渡すプレゼントは、各学年の児童がそれぞれの学年のアイディアをもとに作ったものになります。会場の体育館の飾り付けや、廊下の掲示物なども完成し、本番に向けて準備が着々と進行しています。

     

卒業に向けて

  『卒業式』が近づいてきました。6年生は、卒業に向けたさまざまな活動を進めています。
 今日の業間は、学校長と介添えの教師も参加して「卒業証書授与」の練習を行いました。まだ、練習回数が少ないので、かなり緊張した様子でした。練習終了後、学校長から目線や「礼」の仕方のアドバイスがありました。子ども達は話を聞いて、どうすれば良いかよく分かったと思います。
 そして、今日から給食の時間の「校長先生との会食」が始まりました。6年生を8グループに分けて、それぞれの班ごとに校長室で給食を食べます。今日は、4名の児童が会食をしました。子ども達に話を聞くと、最初は緊張したようでしたが、校長先生が優しく言葉をかけて下さったので、徐々に緊張がほぐれ、とても楽しく過ごせたようです。
 6校時は、卒業制作として「オルゴールづくり」を行いました。思い思いの絵を描き、6年間の思いを込めて作成しています。
 少しずつ近づく卒業に向けて、6年生は大きな希望とちょっぴりの寂しさを感じながら生活しています。

  

今年度最後の委員会活動

 本日、今年度最後の委員会活動が行われました。
 西小はこの1年間、児童会活動の活性化と充実を目指してきましたが、6年生を中心に、子ども達が本当に一生懸命活動しました。より良い西小を目指し、当番活動だけではなく、新しいアイディアを取り入れながら行ってきました。
 今日は最終回ということで、全ての委員会で、6年生からこの1年間をふり返ってのスピーチがありました。そこでは、下級生に向けての感謝の言葉や、これから一層頑張ってほしいというエールの言葉が贈られましたました。きっと5・4年生には、次年度さらに西小学校を活気づけようとという思いが芽生え、良い引継ぎの時間になったのではないかと思います。
 日に日に少しずつ、でも確実に子どもたちのバトンタッチが行われています。

  

卒業制作(2回目)

 2月26日の金曜日、2回目の6年生の卒業制作が行われました。今回も、本校の元校長先生にお越しいただき、四字熟語を毛筆でしたためました。
 前回は、条幅用紙に太筆で書くことに不慣れなため、戸惑いが隠せませんでしたが、今回は何枚も書いていくうちに気持ちのゆとりができ、みんな伸び伸びと個性溢れる文字を書いていきました。
 講師の先生からは、「前回と比べ、それぞれの個性が良く出た、良い字になっていますね。」というお褒めの言葉をいただきました。
 文字が乾いてから、各自が彫って作った「ゴム印」を押印し、仮巻軸に貼り付け完成となります。講師の先生、本当にお世話になりました。3月18日の卒業式で会場に飾らせていただきます。きっと、6年生は誇らしい気持ちで卒業できることと思います。

     

花丸 6年生を送る会に向けて

 6年生を送る会に向けて、なかよし班(縦割り班)での話し合いを行いました。写真は、6年生に向けて、感謝の気持ちやお祝いの気持ちを込めたメッセージカード作りを行っているところです。5年生を中心に実行委員会を組織して、準備を進めていますが、それぞれの企画が着々と進んでいます。「6年生を送る会」まであと1週間。5年生は、今ががんばりどころです。

  

火災を想定した「避難訓練」

 本日の2校時、理科室を出火元とする火災を想定した『避難訓練』を行いました。「おかしもち」の約束を守って、子ども達はとてもスムーズに避難場所に集合できました。
 今回は、鹿沼市消防本部予防課から署員2名をお呼びし、避難の様子を見ていただき、ご指導もいただきました。子ども達に対しては、避難時の注意点について確認のお話をいただき、その後消火器の使い方についての説明がありました。
 また、職員の訓練として代表4名が、初期消火に欠かせない消火器操作実習を行いました。訓練用として、容器に水を充てんした消火器で実習しましたが、本物の消火器は「粉で炎を覆って消す」こと、「十数秒しか噴射できない」こと、「粉末は数メートル飛ぶ」ことをイメージして行いました。最後に、6年生の代表児童が消防署員の方にお礼のあいさつをして終了しました。
 もうすぐ3月11日を迎えます。震災から5年が過ぎようとしていますが、災害は自分たちの身にいつ襲ってくるか分からないということを忘れず、被害を最小限に食い止める準備をしたり、自助力を高めたりして、命を守るためにどうすれば良いか、これからも考えていきたいと思います。

     

花丸 国語の時間(5年生)

 5年生は、今日、国語の時間に「すいせんします」というタイトルで、スピーチ会を行いました。
 各自が準備して、「クラブや委員会のリーダー」、「お気に入りの文房具」、「おすすめのスポーツ用品」などを、目的や条件に合わせて推薦するというスピーチを行いました。
 友達のスピーチに真剣に耳を傾け、感想やアドバイスを伝え合いました。グループごとに、落ち着いた雰囲気で話し合う5年生の姿に、この1年間の成長を感じました。

 

保育園児と交流しました。(1年生)

 本日、1年生は、学区内にある「ひなた保育園」の園児14名と交流をしました。かわいらしい保育園児達を、4月から先輩になる1年生が、小学校の校舎内を案内して回りました。

  

 校舎案内の途中には、さまざまなミッションを準備しておきました。音楽室では、タンバリンを叩いたり、理科室では、天秤(てんびん)にのっている「おもり」と同じ重さの粘土を乗せて釣り合わせたり、図工室では、紙にスタンプを押して何の絵が現れるか確かめたり・・・
 保育園より広く、色々な部屋がある小学校に興味をもってもらい、園児達に入学を楽しみにして欲しいという思いで、趣向を凝らしました。



     

園児と仲良く手をつないで移動中・・・



 探険の後は、1年生から保育園児にメダルをプレゼントしたり、手話を交えた歌「さんぽ」を披露したりしました。1年生達は、ひなた保育園児との交流を通して、もうすぐ2年生に進級する心構えができたようです。

太筆で四字熟語、「卒業制作」(6年生)

 6年教室には、現在卒業式当日までの「カウントダウン暦」が掲示されています。今日は、卒業まで「あと21日」と掲示されていました。21回登校すると卒業式ということになります。本当に、月日の過ぎる速さを感じます。
 そんな中、本日は、本校の元校長先生を講師にお招きし、卒業式で式場に飾る習字を行いました。各々が今の自分にぴったりの「四字熟語」を決め、太筆を使って条幅の用紙に言葉を書いていきました。初めて太筆を使う児童もたくさんいたので、最初は戸惑っている姿が見られました。次第に慣れてくると紙面いっぱいに、のびのびとした文字を書けるようになっていきました。卒業への思いが込められた作品が、たくさん出来上がりました。
 来週、もう1度講師の先生にお越しいただき、作品を完成させる予定です。保護者の皆さん、作品は卒業式式場に掲示されますので、楽しみにしてください。

  

クラブ見学を行いました。(3年生)

 本日は、5・6校時に「クラブ見学」が行われました。
 来年度、初めてクラブ活動を行うことになる3年生を対象にした時間です。「イラスト・ゲーム」、「パソコン」、「家庭」、「科学工作」、「運動」の5つのクラブを、3年生が3グループに分かれて見学しました。
 クラブ活動をしている4・5・6年生は、3年生を迎えるにあたり、一緒に活動できる内容を特別に盛り込むなど、いろいろと気を配ってくれました。クラブ活動が、クラブ員自ら考え準備して、楽しく行われている様子を、3年生達は興味深く観察できたようで、「時間が、あっという間に過ぎてしまいました。」という感想を持った児童もいました。教室に戻った3年生は、振り返りカードを作成し、4年生になってからのクラブ活動に思いをはせていました。

  
    【運動クラブ】       【イラストゲームクラブ】    【パソコンクラブ】

  
     【家庭クラブ】        【科学工作クラブ】      【振り返り】

ペットボトルキャップ回収、ご協力ありがとうございました。

 西小学校では、日頃から環境教育に取り組んでいます。その一つとして「環境美化委員会」「エコキャップ運動」として呼びかけてペットボトルのキャップを回収しています。
 先週2月2日(火)、たくさんのキャップを専門業者に引き渡しました。皆さんのご協力でなんと22,360ものエコキャップが集まりました。
 26人分のワクチンとして、業者から「認定NPO法人世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)」へ直接寄付されます。これからも引き続き、児童玄関の一角でキャップの回収を行っていきますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 また、環境美化委員会では「節電・節水ポスター」を作り、各学級への呼びかけも行っています。このような活動をとおして、家庭や地域社会でも「地球にやさしい行動」が実践できる子どもたちに育っていってほしいと思います。ご家庭でも話題にしたり、一緒に取り組んだりしていただけたら幸いです。

 

馬頭琴の演奏を聞きました。(2年生)

 本日2年生が、2校時目に、モンゴルの方の演奏による「馬頭琴(ばとうきん)」の演奏を聴きました。国語科教材の「スーホの白い馬」に合わせた外部講師による授業で、実際の馬頭琴の音色を聴ける貴重な体験でした。
 最初、モンゴルの様子について、写真画像による紹介がなされました。モンゴルの移動式家屋のゲルや飼われている家畜の様子、幼い頃から馬を操る子どもや競馬の様子などが大型テレビに投影されると、西小の子ども達の中からも、つぶやきや感嘆の声が漏れました。
 その後、子ども達が民族衣装を着てその説明を受け、モンゴルの文化を身近に触れることができました。
 最後に、民族衣装を身にまとった奏者によって馬頭琴の演奏が行われました。途中、ホーミー(倍音唱法)と呼ばれる歌声も披露され、低音と高音を同時に発声するその独特の歌声に子ども達は驚きの声を上げていました。モンゴルの草原やそこを走る馬をイメージするような曲や日本の唱歌「ふるさと」等が演奏され、子ども達は事前の授業で聞いた「スーホの白い馬」の物を思い出しながら、イメージを膨らませて聴くことができたのではないでしょうか。

  

「むかしのあそび」で,楽しみました(1年生)

 本日,祖父母の皆様を学校にお招きして,一緒に「むかしのあそび」を楽しく体験しました。

 

 おはじき・けんだま・お手玉・こま・めんこなど,祖父母の方々に教えていただきながら,和やかな時間を過ごすことができました。祖父母の方々の温かいご指導のお陰で,子ども達は穏やかな気持ちでのびのびと活動していて,その様子がとてもほほえましく印象的でした。

       
  

 最後に,感謝の気持ちを込めて子ども達全員から祖父母の皆様へ「手話を交えての歌」「肩もみ」のプレゼントさせていただきました。

  

 祖父母の皆様もとても喜んでくださったようです。

自由参観 なわとび大会(1年生)

 2月4・5日の2日間,「学校自由参観」では,多くの保護者の皆様に子ども達のようすを参観していただきました。
 1年生は,国語「ものの名まえ」で,おみせやさんごっこをしたり,算数「なんじなんぷん」で,時計の読み方を習ったり,図工「ゆめのまちさんちょうめ」で自分の住んでみたい家を造ったりしました。子ども達は,おうちの人達の前で緊張して机に向かったり,張り切って活動したりしていました。
 「おみせやさんごっこ」では,おうちの人にもお客さんになってもらい,楽しく活動できました。

  

 5日(金)4校時には,「なわとび大会」を行いました。今年から男女混合で競い合い、6位までを入賞とするかたちにしました。1年生にとっては初めての大会でしたが,おうちの人達の熱い視線を受けて,一人一人がとても頑張りました。「練習の時の方がよい記録だったよ。」と言う子もいましたが,また来年の大会に向けての意欲も高まったのではないかと思います。なわとび開会が終わった今日も、練習台で跳んでいる子がいました。

    

星 味噌造りを体験(第3学年PTA)

 本日も午前中は全校の「自由参観」でした。
 そして午後、第3学年PTA活動として「味噌造り体験」が、
調理室を会場に行われました。
 講師としてお招きした下沢のFさんご夫婦の説明を真剣に聞き、子ども達は(保護者の皆さんも)、初めて一から作るお味噌に興味津々な様子でした。親子が一緒になって、ボウルに入れた大豆と麹を混ぜ合わせ、味噌玉を作る作業を行いました。意外と体が温まるほどの作業で、親子の良い共同作業にもなりました。
 味噌玉を作り終えた子ども達からは、「お味噌を最初から作るのは大変だと思った。」、「疲れたけど楽しかった。」など、いろいろな感想が出されました。教えてくださったFさんも笑顔で見つめていらっしゃいました。
 今日心を込めて作ったお味噌の一部は、来年度の秋の「収穫祭」で調理する「豚汁」に使われます!
「また秋にに会おうね。」「おいしくなってね。」と味噌に声をかけながら、桶のふたを閉めました。
 ご指導くださったF様、貴重な体験の機会を与えてくださり、ありがとうございました。お味噌のできあがりが今からとても楽しみです。

 
     【はじまりのあいさつ】          【材料を配合】

 
     【さあ、がんばるぞ】        【一緒にこねました】


   【美味しいお味噌になあれ】

花丸 『6年生を送る会』実行委員会スタート

 3学期も1ヶ月が過ぎ、今年度も残すところあと1ヶ月半となりました。
 6年教室の廊下には、卒業までの「カウントダウンカレンダー」が掲示されています。
 そこには、   「後30日」   とあります。
 『今年1年間、西小を引っ張ってくれた6年生達も・・・、』と考えると寂しさを禁じ得ません。ぜひ、あの子達らしく胸を張って、夢と希望をもって西小を卒業していってほしいと思います。


 在校生として、6年生達を祝福の思いを込めて送り出すために、本日、5年生達が「6年生を送る会」の実行委員会を立ち上げました。どんな内容で行ったら6年生達が喜んでくれるのか、1年生から5年生までの在校生が、西小の後輩として何ができるのか、目標を作って話し合い始めました。今後の進展については、またご報告いたします。


 

自由参観、なわ跳び大会、第6学年PTA

 今日は[「立春」でした。暦の上では春ですが、朝はまだまだ冷え込みます。そんな中、今日の6年生は行事が目白押しでした。
 まずは、今日と明日の2日間の「自由参観」の初日ということで、多くの保護者の方に授業を参観していただきました。普段通りの授業でしたが、子ども達は緊張感があったようです。
 そして2校時には、「なわ跳び大会」が行われました。「二重跳び」と「時間跳び」で記録会が行われました。空気が凍てつく体育館でしたが、皆真剣に挑みました。「二重跳び」の部では、男子で213回、女子で114回跳んだ児童がいました。また、「時間跳び」では、既定の最長時間の「15分」を跳んだ児童が、男女ともに2名ずつ、計4名いました。
 さらに、午後は「学年PTA活動」として「コサージュ作り」を行いました。卒業式で自分が身に付けるコサージュを、思い思いのデザインで親子仲睦まじく制作しました。講師の先生の細かい説明をよく聞いて、皆が素敵なコサージュを完成させました。
 最後に、サプライズで子ども達から保護者への「感謝の手紙」が送られました。中には目を潤ませる保護者の方もいらっしゃり、しみじみとこれまでの小学校生活を振り返る時間となりました。
 保護者の皆様、本日はお忙しい中、ご協力ありがとうございました。6年生の保護者の皆様については、卒業式まで登校する日もあと30日です。残りわずかではありますが、今後もよろしくお願いいたします。
 明日も、「自由参観」、「なわ跳び大会」、「3学年PTA」が行われます。

           

『節分』 寒さも底でしょうか?

  「節分」の今日、今朝は本当に冷え込みました。登校時のあいさつも凍りそうでしたが、今日の昼休みも、子ども達はとても元気に遊んでいました。【下の写真】
 インフルエンザの児童が若干名いますが、休み時間後には保健委員会からの「うがいと手洗いをしましょう。」の校内放送が流れています。
 明日は『立春』です。この2年ほど、この後にまとまった雪が降っているので、気は抜けません。


  
 1・2年女子:なわ跳び       2年男女:ドッジボール     3年男女:ドッジボール

  
 4年女子ジャングルジム       4年男女:ドッジボール       1・4年男子:サッカー

 
  5年男子:キックベースボール     5年女子:ブランコ

 
 6年男子:ドッジボール         6年女子:ドッジボール

家庭科の調理実習(6年生)

 本日の3・4校時に、6年生の調理実習(家庭科)が行われました。「バランスの良い献立を考えよう」というテーマ(課題)で、班ごとにメニューを考え調理しました。打ち合わせをしてメンバーそれぞれが材料を持ち寄り、バラエティーに富んだメニューが出来上がりました。給食と一緒に食べて、みんなお腹一杯になりました。自分たちで考えた献立には愛着があるようで、みんな笑顔でおいしそうに食べていました。
 6年生の皆さん、今回の実習を生かし、是非家庭でも創ってほしいと思います。