日誌

平成27年度 日誌

「チアダンス」を体験しました。

 本日、リンク栃木ブレックス(栃木県のプロバスケットボールチーム)のキッズモチベーションプロジェクトの一つである「ダンスで元気!チアダンスでみんな元気に!」という体験活動が本校体育館で実施されました。
 世話役のコーチと、
ブレクシー(リンク栃木ブレックスのチームチアダンサー)のメンバー3名が講師になって、業間の時間に全校児童でチアダンスを体験しました。チアダンスには踊る人だけでなく、それを観る人も元気にする力があります。子ども達はチアダンスにチャレンジすることで、全身を使って踊る楽しさや、自分が元気になることで周りも元気することができるということを学ぶことができました
 体験終了後には、学年ごとに記念撮影を行い、お礼に本校農園で収穫した大根を児童代表が4名の講師の先生にプレゼントしました。みんなが笑顔で元気になるよい時間となりました。

  
        【ブレクシーの皆さん】    【振り付けを覚えて皆でダンス】


    【大根のプレゼント

KLVお話会(今年最後)

 本日の業間に、KLVの皆さんによる「お話会」が、会議室と図書室で行われました。
 今日が今年最後の「お話し会」ということもあり、多くの児童がお話を聞きに行きました。KLVの皆さんは、いつも季節にあったお話(本)を用意して下さり、児童を楽しませてくださいます。
 今日は手袋の中で動物が過ごすお話しや、クリスマスにちなんだお話しなどを読み聞かせして下さいました。子ども達はじっと本を見つめて、真剣に、そして楽しげに聞いていました。
 今年は、今日が最後の「お話会」でした。今年1年間、KLVの皆様ありがとうございました。また、来年もよろしくお願いいたします。

  

収穫終了した大根たち

   今日、収穫した大根たちです。
 

   ↓ これらも今日穫れました。 


  肘枕でテレビを観ている人の後ろ姿のよう・・・
          

              座って談笑している友だち同士のよう・・・
                  
                  「いやぁ、まいったなぁ」と頭をかいている人の後ろ姿のよう・・・

   これらも、しっかりと「いただきます。」

西小大根終了です。

 明日の天気予報は冷たい雨、そして週末になり、これから霜も心配ということで、本日、農園に残っていた500本ほどの「大根」を収穫し終えました。太陽と水と土の恵に感謝しながら今日、最後の収穫を行いました。小ぶりな大根もしっかり抜きました。
 11月4日から収穫を始めましたが、今年は多くの方々のところに、西小大根が届いたことと思います。ちゃんと育った大根だけでも、軽く見積もって3000本は下らない数の収穫があったと思います。この間、
収穫や運搬に多大なご協力をいただき、また温かく見守ってくださった保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。
 来年度は、さらにひと工夫加え、西小秋冬の農園活動の構想を練っています。来年もどうぞよろしくお願いします。

 
 

晴れ なかよし班遊び

 本日の業間は、1年生から6年生までの縦割り班編制による2学期最後の「なかよし班遊び」が行われました。それぞれの班であらかじめ「遊び」の内容や「場所」を決めていたので、先生の指示を待たずに集合でき、班長がリードしてあいさつをして遊び始めることができ立派でした。
 今年度は、今まで以上に「なかよし班活動」を充実させようと取り組んできたので、1年生から6年生まで、みんなが本当に仲良く遊べるようになりました。4月当初はお互いに遠慮があったように感じられましたが、この9ヶ月間の学校生活を経て、みんなの距離が随分近づいたなと感じられ、今日は特にほのぼのとした時間になりました。
 2学期のなかよし班遊びは終わりですが、これからもまだ予定しています。3学期はどんな時間になるか今から楽しみです。

  

花丸 租税教室(6年生)

 本日の5校時に、6年生が「租税教室」の授業を受けました。鹿沼税務署から職員の方が講師として来られ、「青色申告会」の方も参観される中、授業が行われました。
 最初に、税金がなかったらどんな世界になってしまうのかをアニメで教えてくれるDVDを観ました。小学生でも分かりやすい内容のDVDで、楽しく鑑賞できました。
 その後、施設や店舗などが配置された架空の街の地図を見ながら、グループで、どんなものが税金で作られたものかを話し合いながら考えました。グループの話し合いでは、税金を使って作られた施設は、みんなが使う公共の施設なのではないかという意見が出ていました。
 最後に、税務署の方への質問タイムがあったのですが、子ども達からは、たくさんの質問が出ました。講師の先生から、「これだけたくさんの質問が出ることはない。」というお褒めの言葉をいただきました。
 今回の授業で、6年生たちは楽しく、税金の必要性や自分たちと税金の関わりについて学ぶことができました。税金に対する子ども達の興味・関心が高まったと思います。
 3学期には、社会科の授業であらためて学ぶので、今回の「租税教室」をいかしていきたいと思います。講師の先生、青色申告の会の皆様、本当にありがとうございました。

  

花丸 算数の研究授業(4年生)

 今日は、4年生が校内研究授業を行いました。鹿沼市の教科指導員の先生をお呼びしての算数の授業でした。
 階段状になっている形(長方形の複合図形)の面積の求め方を考える授業でしたが、4年生の素晴らしい学習の様子に感心させられました。
 授業では、自分(個人)で考える時間、隣の人と自分の考えを伝え合い2人(ペア)でまとめる時間、クラス皆(全体)で検討する時間が設定されました。こうした方法で、1つの問題に対して、まず、自分の考えをしっかり作り、更に良い考えや良い方法をみんなで見つけだしていきます。授業を見ていて、一人でも考えられる力があること、ペアで仲良く話し合える関係ができていることが伝わってきて、4年生の学習意欲の高さとこれまでの成長を感じました。
 放課後行われた授業研究会では、教科指導員の先生が、落ち着いた学習環境、学力向上の基礎となる人間関係の良さ、学習への真剣な取組など、多くのお褒めの言葉をいただきました。これからも、どの学年も「学び合い」をテーマに、更により良い授業が展開できるよう、職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。


  

持久走大会が行われました。

 雨のため1日延期になりましたが、本日の2・3校時、晴れた冬空の下、持久走記録会が行われました。1・2年女子、1・2年男子、3・4年女子、3・4年男子、5・6年女子、5・6年男子の順で走りました。
 朝の始業前に、体育委員会が校庭の整備をし、上級生が応援席を作ってくれました。本番中も、体育委員が司会進行したり、実況放送をしたりして、軽快なBGMも流れ、ムードが高まりました。
 晴天とはいえ、やや強めの冷たい西風が吹いていましたが、児童達は自分で掲げた目標に向かって元気に走りました。昨年度新たに設定した折り返しのコース沿道には、保護者や地域の皆さんの声援もあり、昨年以上に盛り上がった記録会になったと思います。
 学校近隣の道路をコースの一部として利用させていただきましたが、ご理解とご協力をいただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。お陰で子ども達は、怪我も無く安全に走ることができました。

 1・2年女子                 1・2年男子
 

3・4年女子                  3・4年男子
 

 5・6年女子                  5・6年男子
 

桜の剪定

 西小には、もう何年も手をかけてこなかった校舎北側の桜の古木があります。一部の枝は枯れ、強い風雨で折れて落下したり、敷地の外に張りだした枝から落ちる葉が隣接地にご迷惑をおかけしたりしてきました。
 今回、11月24日から30日にかけて、市教育委員会の施設係学校施設作業班の手によって、枝の剪定が行われました。校舎の後ろが明るくなり、ご近所にご迷惑をおかけすることも少なくなると思います。来春は、桜の花がかなり少なくなるのは寂しいですが、また徐々に枝を伸ばし、桜花をつけた枝が広がってくることを願っています。

  


  

西小大根の今・・・

 今日でとうとう11月が終わります。今月4日から収穫を始めた、完全無農薬の西小大根ですが、本日のようすを3つに分けてお知らせします。

(1)下の写真は本日、粟野共同調理場に出荷した大根です。約50キログラム、40数本あったと思われます。午前中に収穫し、葉を取って、きれいに洗って出荷しました。明日、粟野共同調理場から配送される給食の豚汁には、この大根が具材として使われます。西小の子ども達の誇らしいげな顔が見られるなと、今から楽しみです。ただし、右下の小さい大根は出荷していません。

 

                                                    ↑この大根                                       
(2)大豊作だった今年の大根でした。そこで、農園協力者の助言をいただき、試験的に中庭に大根を保存する作業を行いました。横にして埋め、二重に藁をかけてみました。
 

(3)現在の農園のようすです。かなりの本数を収穫したにもかかわらず、まだ穫れる状態です。今週も、子ども達が思い思いに持ち帰ります。

  

宮沢賢治の紹介

 6年生が国語の学習で作成した宮沢賢治の作品のPOPが、先週から図書室前に掲示されています。下級生にはやや難しい作品かもしれませんが、「私たちのPOPを読んで、少しでも『宮沢賢治』に興味を抱いてくれたらいいな!」という思いを込めて、6年生が作成しました。足を止めてPOPを読んでいる下級生もいるようです。
 西小の皆さん、日が暮れるのが本当に早くなりました。長い夜、静かに読書にふけるのも素敵ですね。

  

西中との交流学習(最後)

 本日、西中学校の2年生と西小学校の6年生の4回目の交流学習が行われました。今までは、西中生に西小に来ていただいて交流してきましたが、今回は、6年生が西中学校にお邪魔して活動しました。
 今日は、西中学校保護者の授業参観日でもあり、中学校の保護者の皆さんに参観していただきながら、和気あいあいとした時間を過ごしました。
 6年生たちは、中学校の校舎内に入った瞬間 「きれい!」 と校舎の美しさに驚いていました。その後、授業参観が始まるまで、今まで練習してきた 「よさこいソーラン」 を最終確認として教えていただきました。授業の始まりは、中学生のリードで 「猛獣狩りゲーム」 というレクリエーションを行いました。中学生も6年生も大変盛り上がりました。
 そして、いよいよ 「よさこいソーラン」 を、保護者に披露する時間です。まず、最後の踊りということで、各グループが円陣を作り、中学生のかけ声で、気合いを入れました。結果は、たった3回しか練習していないとは思えないくらい、息の合った踊りを披露することができました。
 おしまいに、交流学習の振り返りを行いました。中学生はもちろん、6年生も、それぞれの立場から感じたことや学んだことを自分の言葉でしっかり発表することができました。
 今回の交流学習は、6年生にとって中学校入学への不安を、かなり解消できる機会になったと思います。今までお世話をして下さった西中学校の先生方、2年3組の皆さん、本当にありがとうございました。6年生たちは、来年4月に再会できることを楽しみにしています。

     

分校交流(6年生)

 本日は、県立富屋特別支援学校鹿沼分校の児童と本校の6年生が交流学習を行いました。今日は、体育館での体育の授業で行いましたが、同じお友達と毎年行っているので、久しぶりでも初めから和気あいあいの雰囲気でした。
 最初に簡単な折り返しリレーをして体を温め、その後、バスケットボールのパスやドリブルとシュートの練習をチームごとに行いました。声を掛け合い、お互いにアドバイスをしながら練習することで、徐々にみんながシュートを決められるようになりました。
 授業の後、教室で分校のお友達と本校の児童が一緒に給食を食べました。みんな笑顔で和やかに会食できて楽しい一時になりました。
 交流を終えてお別れする時は「また中学校で会いましょう。」と約束しました。これからも、仲良くしていってほしいなと思います。ご協力下さった
富屋特別支援学校鹿沼分校の先生、ありがとうございました。

  

転入生の歓迎と各種表彰

 本日の業間に、転入生の歓迎と各種表彰が行われました。
 まず、今日付けで転入してきた児童の紹介がありました。西小には新しい3人のお友達が増えました。3人とも全校生の前で、頑張ってしっかり自己紹介をしました。迎えるみんなも、笑顔と拍手で歓迎の気持ちを表しました。早く学校に慣れて、仲良くなりましょう。西小学校の全校児童数は、210名となりました。
 その後、表彰が行われました。書道や絵画、標語や作文、社会科研究などで素晴らしい成果をあげた児童たちが表彰されました。今回もたくさんの児童が表彰され、日頃の努力が実ったことを嬉しく思いました。これからも得意な分野を伸ばし自信を付けていってほしいと思います。





花丸 学年PTA(5年)

 今年も、5月22日の「田植え」、10月1日の「稲刈り」、10月27日の「脱穀」と、『ふれあいみどりの村』の皆様のご指導で、稲作に関わる一連の作業体験を行ってきました。今回はその集大成の活動として、と同時に第5学年のPTA行事として、保護者も関わっての「餅つき」を楽しく行いました。ついたお餅は、今日、正午から開催された「収穫祭と感謝の会」で、全校児童、参加協力された保護者の皆様、感謝の会のお客様、隣席してくださった来賓の方々、そして教職員が会食していただきました。とてもおいしくできたお餅で、参加された方々から大好評でした。

 5年生たちはやる気満々で取り組みましたが、お父さんたちが、力強い杵さばきを披露したり、お母さんたちが子供たちに、手際良いきなこ餅、あんころ餅作りの手本を見せてくれたりして、大人たちも大活躍でした。昔ながらの方法で、米作りを体験し、最後にこうして、大人も子どもも一緒になって餅つきをして、収穫の喜びを感じられるのは、本当に素晴らしいことです。きっといつまでも子どもたちの心の中に大切な思い出として残るでしょう。また、こうした行事は、西小の良き伝統としていつまでも続いてくれるといいなと感じました。


     

「収穫祭」と「感謝の会」が行われました。

 本日、「収穫祭・感謝の会」が児童会主催で行われました。午前中、2年生と5年生が植えて、刈り、脱穀したお米を使って、それぞれの学年保護者と子どもたちが一緒になって「おにぎり作り」と「餅つき」を行いました。また、PTA役員と総務部員のご協力で、農園で穫れた大根やにんじん、白菜、4年生が総合的な学習で作ったお味噌を使った「豚汁」も大鍋で調理されました。子どもたちが主体となって、体育館に300食以上もの配膳をして、お招きした日頃お世話になっているボランティアの方々と一緒に会食しました。
 「感謝の会」では、お世話になった方々に、代表児童から感謝の言葉を贈ると共に、六年生の代表児童が全校生で書いた手紙と花を贈りました。そして1年生の「手のひらを太陽に」と、6年生の合奏「三丁目の夕日」「ラバースコンチェルト」が披露されました。心温まる素敵な時間を過ごすことができました。
 最後になりましたが、昨日からの準備をはじめとして、本日の朝から全面的なご協力いただいたPTA2年部会、5年部会、総務部、執行部役員の皆様に深く感謝申し上げます。

        

西中交流(3回目)

 本日の2校時から3校時にかけて、3回目の西中学校との交流学習が行われました。3回目ということもあり、6年生と中学生との距離が、急速に縮まったように感じ、仲良く楽しそうに話をしている様子が随所に見られました。
 今日は、最初にグループに分かれて英単語カルタを行いました。中学生が英単語の読み方を終えてくれたおかげで、6年生はみんな楽しくゲームができました。その後、先週教えてもらった『よさこいソーラン』を再度教えてもらいました。最後は中学生と一緒に体育館いっぱいに広がって、全員で踊りました。
 来週は、いよいよ最終回で、6年生が中学校に行って今まで一緒に練習してきた『よさこいソーラン』をステージで発表します。中学生の皆さん、来週もよろしくお願いします。

  

晴れ 分校交流(5年生)

 本日、県立富屋特別支援学校鹿沼分校の子どもたちと本校5年生との交流会を行いました。
 まず初めに、『大根の収穫』を行いました。今年は、西小大根が大豊作です。畑のどの大根を抜いても立派な大根で、選ぶのに悩む必要がないほどです。西小の5年生たちは、すっかり手慣れたもので、「これがいいよ。」と分校の友だちに教えながら一緒に収穫しました。
 その後、みんなで体育館に移動して、農園の大根や人参を使い教頭先生が調理してくださった『特製味噌汁』をみんなで一緒に食べました。とってもおいしかったです!!
 体育館では『交流ゲーム』を行いました。エアバルーンで遊んだり、前回大好評だった「魔法のじゅうたんリレー」などを楽しみました。
 とても温かな雰囲気の中、あっという間に時間が過ぎ、西小5年生全員で、分校の友だちが乗り込んだバスを見送り、交流会が終わりました。
 この交流会で西小の子どもたちも分校の子どもたちも、きっとたくさんのことを学んだことでしょう。


        

KLVお話会

 本日の業間に、鹿沼市図書館ボランティア(KLV)の皆様による「お話会」が、会議室、図書室の2カ所で行われました。たくさんの児童がお話会に参加し、KLVの皆様の読んで下さる本やお話を興味津々に聞いていました。「お話会」の最後には、お勧めの楽しい本の紹介もして下さり、これからの読書への関心が高まったのではないかと思います。
 KLVの皆様、ありがとうございました。また次回も楽しみにお待ちしています。

  

「宮沢賢治」を紹介しよう

 6年生は、国語で、「宮沢賢治」の一生を記した『イーハトーヴの夢』と、賢治が書いた童話『やまなし』を教材にして学習してきました。
 子ども達は、『イーハトーヴの夢』から、賢治が自然を愛し、誰に対しても優しい人であったことをつかみました。
 『やまなし』の学習では、作中の5月と12月の2つの場面を比べながら、賢治がどんな世界を望んでいたのかについて、話合い活動により考えを深めました。
 一方、子ども達は、国語の授業と関連づけた「並行読書」として、賢治の作品を朝の学習や家庭学習で読み進めてきました。それらの学習や読書を通して賢治の人物像を一人一人がつかんだ上で、今日の5時間目は賢治作品のPOP作りを行いました。自分が並行読書で読んだ作品のあらすじと、賢治の人物像を重ねて、みんなに賢治の良さを感じてほしい、作品を読んでほしいという願いを込めて作成しています。
 まだ下書き段階ですが、思わず賢治の本を手に取りたくなるようなPOPがたくさんできています。全員のPOPが完成したら図書室に掲示してもらい、全校生に賢治の良さを感じてほしいというのがこの学習活動のねらいです。