日誌

PISA調査(読解力)からPart8

 幼児期から小学校中学年まで紹介してきましたが、小学校高学年の「国語力や意味がわかって読める(読解力)」ために留意することを紹介します。学校や家庭でのかかわりや援助などについてお伝えします。なお、中学年のころから学力差が生じやすくなります。それは主観から客観へ、絶対から相対へ、具体から抽象へとジャンプが必要になります。中学年をうまくクリアーすることが大切になることを示しました。
(高学年)
1.高学年になると、徐々に発達の差が縮まってくる。一方、中学年までに生じた基礎的なスキルの差を放置していると学力の差が生じる。①暗記やドリルに頼る、②自己肯定感が低く諦めやすい、③試行錯誤を怖がり他の人の作業を見てから作業を始める、④グループ活動で意見を言わない、ようならば注意が必要である。家庭学習の充実や無料塾などの活用も検討する。
2.発達の差が縮まりつつある機会を捉えて、穴埋めプリントやドリル類から徐々に卒業させ、板書をリアルタイムで写せるよう指導する。
3.新聞を読むことを奨励する。いくつかの新聞記事や用意し、興味のあるニュースを選ばせて読ませる。順番を決めてニュースを読み上げさせる。ニュースの要約を約200字程度、感想を約200字程度で書かせる宿題や家庭学習を出す。
4.前提条件を共有している他者に対して甘えや反抗が出始める時期。例えば、「先生、紙」「あり得ないし」など、わざと説明を省いて相手(教員や保護者)を自分の要求どおりに動かそうとすることがある。きちんと説明すれば聞いてもらえるが、いい加減に説明すると聞いてもらえないことを学ばせたい。本校でも学校全体としてルールとして、きちんと説明できるようにしている。