日誌

「意味がわかって読める」ために(小学校高学年)part2

 幼児期から小学校中学年まで紹介してきましたが、小学校高学年の「意味がわかって読める(読解力)」ために留意することの続きを紹介します。学校や家庭でのかかわりや援助などについてお伝えします。
(高学年)
5.算数や理科、社会で、専門語とその定義(偶数、円周率、水溶液、山脈・平野など)が増えてくる。円周率が約3.14であることはほとんどの児童が知っているが、それが「円周の長さと直径の比」(直径が1であるときの円周の長さ)であることを説明できる児童は極めて少ない。定義を正確に理解し、それを運用できるようになる、ということは、「直径が2であるときの円周を求めなさい」という練習問題が解けることとは、本質的に違う。新しい言葉を定義するときの、やり方を学校内、学年で統一しておき、定義が出てくるときには必ず「とは」を使って説明させることを繰り返すことが必要である。単元のテストでも円周率とは何か、というような問題を必ず出して確認したい。
6.理科や家庭科で、手順どおりに作業したり、手順を説明したりする場面が増えてくる。「見たとおりに表現する」「時系列に書く」「客観的に表現する」ということが、中学年までにしっかり身についているかどうかが試される場面になる。手順を表すには、行頭数字をつけた箇条書きが有効だが、「どうやって箇条書きすればよいか」を指導する必要がある。中学年では直観的に箇条書きを読ませたり、書かせたりしてもよいが、高学年になったら、箇条書きの区切り方が適切か、手順に漏れや重複がないか、時系列に並んでいるかなどを客観的にチェックし、修正できる能力をつけたい。