日誌

「意味がわかって読める」ために(小学校中学年)part2

  幼児期から小学校低学年まで紹介してきましたが、小学校中学年の「意味がわかって読める(読解力)」ために留意することの続きを紹介します。学校や家庭でのかかわりや援助などについてお伝えします。
(中学年)
5.生活科が理科と社会に分かれ、理科ならば日光や気象、植物や天体の観察を通じて、自然の仕組みについて学んでいく。社会ならば、自分の住んでいる地区や町のことから、鹿沼市や栃木県、日本の地理や歴史へと広がっていく。産業についても学び始める。これが、「生活体験」というリアルな意味や具体例を記号列として表現された「抽象概念」につないでいく上での基礎になる。具体例を挙げさせたり、理由を口頭で説明させたりすることで、意味として獲得しているか念入りに確認したい。
6.算数で筆算が本格化する。掛け算や割り算などの筆算で、注意力が十分でないと、7と9などを区別がつくように書いたり、桁を合わせたり、繰り上がりを正しい箇所に書いたりすることにつまずきやすい。算数が苦手なのではなく、集中力をコントロールすることが難しいだけなので、つまずくようなら最初は穴埋め式でさせ、できるようになったら徐々に「補助輪」をはずしていく。集中力をコントロールしたり、手順を確認したりすることが必要な遊び(例:プラモデル、編み物、ジェンガなど)を効果がある。
7.算数で割り算や分数が始まる。これは子どもが初めて出会う「相対」という概念である。6個のりんごを3人で分けると、1人2個ずつになる(等分除)、ということはほとんどの3年生はわかる。しかし、1ドル100円が1ドル90円になったら、円高だということは大人でもわからない人は少くない。「1ドル100円のとき、90円は何ドルですか?」という相対的な考え方(包含除)は、自分を中心に世界を理解する絶対的な価値観の中で生活していた子どもにとって、極めてハードルが高い。それまで算数の計算問題で満点を取っていたのに、突然70点以下を取る場合、「相対」につまずいていることが多いので注意してみてほしい。