日誌

PISA調査(読解力)からPart5

 幼児期から小学校低学年まで紹介してきましたが、小学校中学年の「国語力や意味がわかって読める(読解力)」ために留意することを紹介します。学校や家庭でのかかわりや援助などについてお伝えします。なお、中学年のころから学力差が生じやすくなります。それは主観から客観へ、絶対から相対へ、具体から抽象へとジャンプが必要になります。
(中学年)
1.板書の分量を徐々に増やし、1時間に一度3分くらい集中して板書を写す時間を設ける。発達が遅めで時間内に写せない児童には、書く箇所を示すか、穴埋めのプリントを用意する。書ける速度を確認し、徐々に卒業できるように励ます。
2.国語以外の科目、特に理科や社会の教科書の音読をする。特に、「~を・・・という」ような定義を表す文が出てきたら、必ず全員で復唱する。また、家庭学習で行うとさらによい。
3.読書を奨励する。読書が苦手な児童には、前の日に勉強した各教科書の箇所を読むことを勧める。
4.(気持ちや状況を共有していない)第三者に正確に伝わる表現を工夫できるようになることを目指す。低学年までの子どもは主観の中で生きているが、彼らが客観を身につけるのはハードルが高い。主観で自分が見たことやしたことをそのまま文にしても背景知識や状況を共有していない第三者には伝わらない。そのため、家から学校までの道のりを説明したり、物の名前を言わずに特徴を説明することでそのものを当てるゲームをさせたりすることを通じて、客観的に説明する方法を身につけていきたい。家庭では日中の時間を共有しない保護者は自宅でのネットをオフにして、学校であった出来事を興味を持って子どもの話に耳を傾けてほしい。