日誌

PISA調査(読解力)からPart7

 小学校中学年の「国語力や意味がわかって読める(読解力)」ために留意することの続きを紹介します。学校や家庭でのかかわりや援助などについてお伝えします。
(中学年)
8.理科では「月の満ち欠け」で「相対」が登場する。月と太陽と地球の関係によって、月が欠けたり満ちたりする。発達段階がそれを受け入れられるところに達しているかにかなり依存しているので、一度でわからなくても諦めずに日を置いて働きかけてほしい。動いている電車から別の電車を見ると、止まったり、後ろに下がったりしているように見えることがある。だが、やはり「相対的に」そのように見えるに過ぎない。このように子どもが納得しやすい「相対」に意識を向かせたり、手で動かせる模型などを使ったりして、機会あるごとに「相対」について繰り返し意識を向けさせる。
9.相対や抽象概念など、中学年では身の回りの生活体験だけからは容易に答えが出ないことに関して「論理だけで考えぬく力」を試される機会が増える。論理の運用も発達の差が出やすい部分である。暗記で良い点を取ると、その成功体験を繰り返そうとし、論理的に考えることから逃避する。この後、暗記以外の方法では学べなくなると、伸びしろが小さくなるので、注意が必要である。
10.記述式で解答する場面が増えるので、科目ごとに答え合わせの仕方を日常的に指導する必要がある。記述式の答え合わせとは、模範解答と同義の内容を書いているかどうかを判定し、同義でなければ同義になるように修正することである。児童は書いた答えが模範解答と異なると、自分の答えを消しゴムで消して、模範解答を写す児童が少なくない。隣の児童同士、あるいは班で答え合わせをするグループ学習を導入するのも効果的である。必ず、「消しゴムを使わず、赤で修正する」ことを徹底する。また、修正する際、「なぜ、これでは同義ではないか」を論理的に説明するよう指導することが重要である。