日誌

コミュニケーション力をつけるためには?⓮

⓮「スマホやタブレットのルール」をつくる ー依存のリスクから子どもを守る

 KDDI201811月に行なった調査によると、小学生の携帯電話やスマホの所有率が、都市部では3年生を境に約半数以上にもなることがわかりました。20192月には文部科学省がこれまでの 小中学校への携帯電話の持ち込み原則禁止の方針を見直すことを明らかにしたので、今後はさらに低年齢化する可能性があります。ベビーカーに乗った幼児が親のスマホを手に遊んでいる光景は、いまや当たり前になっています。もはや幼い子どもにとっても、スマホやタブレットは日常と切り離せない存在になりつつあります。

 子ども自身の「判断力を育てる

子どもへのICT (情報通信技術)教育に詳しい和歌山大学教職大学院の豊田充崇教授は、スマホやゲームなどを遠ざけたり禁止したりする「制限」よりも、子どもたちの「判断力」を育成することが重要といっています。オンラインゲームをはじめ、ネット依存の治療と研究に取り組む国立病院機構久里浜医療センターの樋口進院長も、ネットに依存する子どもを一方的に責めたり、親の考えを押しつけたりするのではなく、本人が問題に気づき、変わる意欲をもてるようにうながす接し方が大切と呼びかけています。

 「スマホのルール」はどうつくればいい?

(1)メリットデメリットについて書き出す

スマホについて、「友だちと連絡が取りやすい」「わからないことがすぐに調べられる」といったメリット、「目が悪くなる」「勉強の邪魔になる」「返事がめんどうくさい」といったデメリットを、親子で話し合って書き出します。メリットと思えることでも、じつはデメリットの引き金になっている場合も多いことに気づかせます。

(2)親子で「利用時間」を決める

親子でスマホの利用時間を毎日記録してみます。そして、平日と休日に分け、それぞれ「何時から何時までのあいだは使っていいか」「1日の利用時間は何時間にするか」を決めます。「スマホを使う場所」や「使わない場合の置き場所」は、家族の目が届くところに決めます。子どもにはルールを課しつつ親は24時間使い放題という状態だと、子どもはルールを守る気になれないので、親子一緒にルールを守るようにします。守れなかったときは丸一日使用禁止にするなど、ペナルティもどうするか話し合って決めます。

(3)やってはいけないことを教える

以下のようなルールをきちんと理解させます。

・ネット上に、名前や住所、電話番号、学校名やテスト、通知表など、個人が特定できるような情報は載せない。

・薬物や武器、自殺、暴力、大人向けのサイ卜は見ない。

LINESNSなどで人の悪口や噂、不満などを書かない。

SNSで自分や他の人の個人情報は送らない。

(4)「取り引き」には応じない

勉強することと引き換えに時間の延長を要求してきても、応じないようにします。また、親のほうも「ネットの時間を減らしたら〇〇を買ってあげるよ」といったかけひきはNGです。一度でも前例ができると、なしくずし的にルールを破ったり、要求がどんどんエスカレートしたりすることになるからです。ー方で、少しでも自分なりに管理できるようになれば、積極的にほめてあげることも重要です。

(5)「フィルタリング」で子どもを守る

まだルールの内容が完全に理解できない年齢では、ウェブサイトのアクセスを制限したり、アプリをダウンロードできないように設定できたりするフィルタリングサービスを活用します。フィルタリングをかけると使用が限られてしまうので、成長に合わせて制限をゆるやかにしながら、子ども自身の判断力を養っていきます

(6)「デジタル・デトックス」のすすめ

樋口医師によると、一定の時間、スマホやパソコンなどのデジタル機器にまったく触れない「デジタル・デトックス」が注目を集めているそうです。デトックスとは「解毒」という意味で、ネットから抜け出してオフライン休暇を取ろうというもの。休みの日には親子でスマホやゲーム機を家に置いて自然の中で過ごすと、「五感をフルに使えて、ネットの呪縛から解き放たれる」と樋口医師は勧めています。

(7)依存気味になったら専門の医療機関へ

中高生になると、ネット依存で昼夜が逆転し、学校へ行けなくなるというケースも多くあります。オンラインゲームには依存させる仕掛けがあり、依存症になると理性をつかさどる脳の前頭前野の機能が低下していきます。この機能が落ちると、衝動や欲求のコントロールがますます難しくなるので、やればやるほど悪循環に陥ります。2019年には世界保健機関(WHO)が「ゲーム障害」を新たな疾患として認めています。深刻な状態なら、依存症を専門にする精神科を受診しましょう。