日誌

PISA調査(読解力)からPart11

 幼児期から小学校中学年まで紹介してきましたが、小学校高学年の「国語力や意味がわかって読める(読解力)」ために留意することの続きを紹介します。学校や家庭でのかかわりや援助などについてお伝えします。
(高学年)
10.「とても」「すごく」「~と思った」「よかった」などの定型的な文体に逃げ込まないよう、制約をつけて表現を工夫させる。数量を用いたり、仮設を立てて、検証するような文章表現へとレベルアップさせる。
11.漢字・計算テストや単元テストは乗り切れても、学期末、学年末テストでの成績が振るわないようならば、暗記とドリルに頼りすぎている証拠だろう。上記のどこかのスキルが身に付いていない可能性が高い。一つずつチェックし、基礎的スキルを身に付け、準備できた状態で中学校に進学してほしい。

 幼児期から高学年までのかかわりや援助について紹介してきましたが、4年生に入ると、学力差が生じやすくなります。10歳の壁と言われています。「主観から客観へ」、「絶対から相対へ」、「具体から抽象へ」への変化が求められているからです。これらは日常生活ではなかなか身に付かず、「言葉」と「理論」を通じて獲得する以外にはありません。
 小学校時代に「暗記すれば点が取れた」「論理的に考えるより、人の真似をしたほうが楽だった」という成功体験をなるべく積ませないことです。