日誌

コミュニケーション力をつけるためには?⓬

⓬「けんかの仲裁」をする  -ケンカも学びの場にできる

1995年にアメリカ心理学会からジョージ・ミラー賞を受賞した心理学者、ジュディス・リッチ・ハリスは、子どもの成長は親や家庭次第で決まるという「子育て神話」に反対し、子どもはさまざまな集団の中で自ら学び、外の世界からも大きな影響を受けることを実証しました。ハリスによると、子どもの人格形成は、友だちや仲間の影響を大きく受けるといいます。子どものコミュニケーションカも、家庭の中で親と緊密に過ごすだけでなく、家庭の外に出ていろいろな人と関わり、時にはぶっかり合うことで、しっかりと育まれていきます。

外の世界との関わりのひとつとして、白梅学園大学で臨床教育学を専門とする増田修治教授は、3歳くらいから小学校低学年くらいまでのケンカ体験は重要だといいます。子どもは泣いたり泣かされたり、手を出したり出されたりして、心や体の痛みを体験しながら力加減を学んでいきます。ケンカをしないまま成長すると、力加減がわからず、いきなり相手に大ケガをさせてしまうようなことも起こり得ます。増田教授は「ケンカにもルールと教育が必要」だといいます。また、ケンカをさせっぱなしにするのではなく、ケンカをした後に何をわからせるかが最も重要だと指導しています。

 

 「ケンカの仲裁」はどうすればいい?

(1)守るべき「ルール」を教える

「目を突かない」「嚙まない」「股間やおなかを狙わない」「爪を立てない」「モノを投げない」といった、相手を傷つけない最低限のルールは教えておかなければいけません。場合によっては一生の傷を負わせてしまうリスクまであることをしっかりと理解させる必要があります。言葉についても同様です。克服できないコンプレヅクス(容姿や苦手なことなど)をあげつらうと、相手の心に深い傷を残してしまうことをきちんと教えます。

(2)「互いの言い分」を言い切らせる

増田教授は「ケンカは互いの言い分のぶつかり合い。だからこそ、最後まで互いが言い分を言い切ることが大事」といっています。言葉でとことん言い合いをさせて、もう言うこともなくなって興奮が収まってから、大人が「何が原因だったか」「何がイヤだったか」「どうすれば防げたか」と、ケンカの内容について考えさせるべきだといいます。

(3)エスカレートしそうなときは止める

とくに男の子同士だと、ある程度のぶつかり合いが起こるのはしかたなものの、暴力がエスカレートしてしまう場台にはまわりの大人が力ずくでやめさせる必要がありす。

(4)必ず最後は仲直り

お互いに納得感を感じるところまで言い分を言い切らせたら、最後は必ず仲直りで終わらせます。子どもはケンカと仲直りをくりかえしながら、どうしたら相手を傷つけてしまうのか、逆にどうすれぼ相手にイヤなことをやめてもらえるか、どうやって友だちと仲よくやっていくべきかを学んでいきます。

(5)子どもの話をよく聞く

いつもより攻撃的だったり、すっきり仲直りできずモヤモヤが残ったりする場合は、ケンカをした直接的な理由のほかにストレスの原因がないか、時間をとって子どもの話をじっくり聞いてみます。