日誌

算数の苦手な子のために(計算すること)

 計算や推論することの苦手なタイプを知ることで、対応のしかたを知ることができます。計算のなかで、数処理(数の変換)が苦手な子について考えてみます。
 例えば、
5と言いながら3本の指を出している子、ものをよく数え間違えている子、「ひゃくいち」と言われたものを1001と書く子、4501を読めない、また「よん・・ごじゅう いち」などと読む子がいます。

 1つでも苦手な子のつまずきの背景は、認知的な困難さがあると考えられます。聴覚的な記憶力や継次処理能力(順序だてて処理する力)に困難なために数詞の系列を正確に覚えられません。また、目と手の協応や視覚的な短期記憶力が弱いために、ものがどれだったのか覚えられません。不注意の問題があることも考えられます。
 
数処理とは、数詞、数字、具体物の対応関係が習得されているかどどうかです。同じ3という値でも、その言い方が同じ3という値でも、その言い方「さん」、書き方「3」、それらを指す「具体的な物が3個」というマッチングができていなければ、数概念は成り立たちません。
 その指導では、数詞、数字、具体物(あるいは数空間)の対応関係が成立しない場合、「すごろく」による指導が考えられます。サイコロの目(ドットや数字)を声に出して、1つひとつこまを動か(操作)していくことで、対応関係を結びつけやすくなります。
 大きな数をサイコロの目にすることもできます。例えば、2,4,6,8,10などの
偶数や、5,10,15,20,25,30などの5とびなど、子どもが習得しにくいところに焦点を当てるように工夫すると理解しやすくなります。遊びながら数について学ぶことがとても大切です。