日誌

子どものつまずきを考える⑪ 集中できないときは?

11 ほかのことが気になって、集中できないときは?

 気になることがあれば、目の前のことに集中できないのは大人も同じです。特に小さい子どもの場合は、注意を向けられる範囲が限られているため、同時に複数の物事に気を配ることができないのです。9歳頃からは、少しずつ範囲も広がっていきますが、まだまだ大人のレベルには及びません。気になることがあれば、気をとられてしまうのも仕方のないことなのです。ただ、保護者の立場から考えれば、勉強に集中してほしいのに気が散って困る、いつまでもつまらないことを気にしすぎてイライラする、という状況なのです。しかし、ここは、子どもの立場に立って対処してほしいと思います。
 まず、気になることが近くにあるときは、できるだけ視界に入らないようにします。買ったばかりの漫画やゲームソフトは、とりあえず勉強が終わるまでは袋から出さず、見えないところにしまいます。それでも気になるのであれば、場所を変えるという方法もあります。誘惑する物がたくさんある家の中では集中できないのであれば、兄弟姉妹がいれば、お互いの部屋を勉強するときだけ借りるのも一つの方法です。
 また、自分でスケジュールを作らせて、「自分のことは自分で管理する」という習慣をつけるのも効果的です。1日単位でもいいし、1週間単位でもいいと思います。もちろん勉強時間だけではなく、友だちと過ごす時間や、家族と一緒にテレビを見る時間、食事時間やバスタイムなどもしっかりと組み入れて、本人が納得できるようなスケジュール表を完成させてみてください。出来上がったら、余計な助言は控えて、完成させたことを素直に褒めてあげてください。
 完成させるまでには、子どもは頭の中でさまざまなイメージを描きながら、シミュレーションを繰り返します。こうして自分で完成させたスケジュールは、いわば自分との約束事ですから、できるだけ守ろうと努めます。どうしても決めたはずのスケジュールが守れないようならば、状況に応じていつでも作り直せるように指導しましょう。
 子どもによっては、集中力が長く続かないこともあります。その場合は、スケジュールを、例えば15分といった短めの単位で組むようにしてみます。そして、タイマーをセットして取りかかるようにすると、集中力がアップすることがあります。おそらく時間との競争が楽しくなってくるでしょう。タイマーは、だらだらと長引いてしまいそうなゲーム時間などに警告をするときにも役立ちます。メリハリのある生活ができるようになれば、頭の切り替えも上手になるでしょう。
 大事なことは、本来やるべきことをしっかり行うことです。もし何か他のことに気が散ってしまっても、大事なことさえ忘れなければ、それほど神経質になることはありません。ですからご家庭では、子どものことをよく見守り、子どもの状況や気持ちをよく把握しておくようにしたいものです。