日誌

「意味がわかって読める」ために(小学校高学年)part3

 幼児期から小学校中学年まで紹介してきましたが、小学校高学年の「意味がわかって読める(読解力)」ために留意することの続きを紹介します。学校や家庭でのかかわりや援助などについてお伝えします。
(高学年)
7.算数の文章題で抽象的な操作が出てくるようになる。特に相対に関する問題の図(テープ図)や図形の操作に関する問題の図が書けないと算数の教科書は読めていない可能性が高い。算数や理科の教科書の音読や、定義を口頭で説明させる、分数のあたりから概念構築のやり直しなど、小学生のうちに手当をしてあげたい。
8.抽象概念が盛んに出てくるようになり、推論能力なしには一日の授業内容をその日のうちに理解することが難しくなる。濃尾平野や奥羽山脈など固有名詞は暗記する以外にはないが、日本列島の図を書いて、どのあたりに山脈があるかを確認させる。どの辺りはどのような理由でどんな気候になるか、どうして河川や平野ができるか、平野ができるとどんなメリットがあるかなどを論理的に説明できるようになることが望ましい。
9.複数の段落からなる文章を読んで、その内容を200字程度でまとめることができるようにするのが望ましい。それには1段落50字以下でまとめる必要がある。冗長な表現を修正したり、複雑な状況を端的に説明する語彙を獲得したりする必要が生じる。