日誌

2015年6月の記事一覧

にっこり 早朝草刈!ありがとうございました。

 本日、午前5時30分より、今年度一回目の「PTA早朝草刈」が行われました。
 校庭、校舎周り、プール周辺の刈り払いや校庭の除草などの作業に、保護者の皆様が分担して取り組んでくださいました。

 作業は午前7時過ぎまでかかりました。お陰さまで学校周りがとてもきれいになり、さわやかな環境で間もなく入る梅雨を迎えられます。
 間もなくプールを使用する時期で、来週清掃や点検をする予定ですので、本日プール周りとプールサイドの草刈りやフェンスに巻き付いたツル等を除去をしていただき、本当に助かりました。 

 保護者の皆様、本当にありがとうございました。

  

6年生 修学旅行  「ただいま」

 17時30分頃、小雨の降る鹿沼に帰ってきました。スケジュール通りに順調に東北道を走ってきました。
 小雨のため、体育館で代表児童の進行とあいさつで解散式を行い、月曜日に元気に会いましょうと約束して、お迎えの方々と共に下校しました。
 今頃、土産物の披露や、思い出話で盛り上がっていることでしょう。
 2日間、バス会社、旅行社、宿舎の皆さん、お世話になりました。保護者の皆様にも事前準備、留守中、送迎等、大変お世話になりました。引率者4名、感謝申し上げます。
 週末を経て、皆が月曜日に元気な笑顔で登校してくるのを楽しみにしています。

6年生 修学旅行(2日目)帰ります。

午前9時20分に高徳院の大仏前で解散した7つのグループは、12時半頃、皆小町通りまで移動できました。

集合場所の鶴岡八幡宮の三の鳥居前には、思い思いにお土産を抱えて、約束の午後1時40分には全員が集まれました。大変立派でした。

その後、鶴岡八幡宮内をガイドしてもらい、お参りを済ませ、バスに乗り込みました。

午後2時10分にバスは帰路に就いています。

天気は曇り、暑くなく風もなく、かなり歩いたにもかか
わらず、疲れてはいるものの、体調不良者はいません。

後で、各班が、班活動中にどんな体験をしたのか、じっくりと聞いてみたいものです。

晴れ 修学旅行(1日目)スナップ写真

修学旅行1日目の写真を1日遅れで掲載します。
1 国会議事堂前での議員さんからのお話し
2 議事堂の正面
3 スカイツリーからの眺め
4 展望台の内部
5 スカイツリーの下でお弁当(このあと通路のため移動しました。失礼しました。)
6 仲見世通りでの買い物

  
  

6年生 修学旅行(2日目)出発しました

修学旅行2日目、6年生皆元気にバスに乗り込みました。8時10分に宿を後にして、鎌倉に向かっています。

天気は、薄曇り。
今日の予報では、日中の雨の心配は無いようです。

メインイベントの鎌倉での班活動が楽しく安全に実施できるようにしたいです。

晴れ 6年生 修学旅行(2日目)朝食

修学旅行の2日間が始まります。
朝食は、サラダ、パン、ウインナー、ベーコン、ゆで卵、ヨーグルト、リンゴジュース、オレンジジュース、牛乳などでした。

 

晴れ 6年生 修学旅行 (1日目)終了

先程19時過ぎに徒歩10分以内で行ける中華街での中華料理で夕食を終えて、ホテルに戻りました。現在は入浴の時間です。


賑やかに沢山の料理を食べ、中には食べ過ぎたような子もいました。


今夜はしっかり休んで、今日よりもたくさん歩く予定の鎌倉散策班活動に備えてほしいなと思います。

6年生 修学旅行(1日目) 宿に到着

6年生達は、16時30分頃、宿泊先のホテルに到着しました。
レインボーブリッジを渡り、お台場海浜公園を通り、新幹線のターミナルに、「ドクターイエロー」があるのを発見し、横浜マリンタワーをかすめるようにして来ました。

横浜港に架かるベイブリッジにさしかかったバスの中では、女の子たちが中心になって唱歌『赤いくつ 』を綺麗な声で歌いました。西日の当たる「みなとみらい21地区」を眺めながら、素敵なBGMに耳を傾けました。

少し各部屋で休んで、その後夕食に出かけます。

食についての学習をしました。(2年生)

 昨日6月3日(水)の3校時(2年2組)と4校時(2年1組)に、加園小学校から栄養士さんを招き、『食』についての学習をしました。

 

 食べ物は、その主な栄養素の働きによって「赤」  緑」   「黄」色の仲間に分けられることを教えていただき、当日の給食の献立の内容を分類しました。
   
 2クラスとも、いろいろな食材をバランス良く食べることが丈夫な体を作るという授業を真剣に聞いていました。
 
  その日の給食は、普段より残りが少なく、皆しっかり食べていました。

6年生 修学旅行(1日目) 浅草仲見世通り

6年生達は、浅草仲見世通りをグループ毎に時間一杯歩き回り、元気にバスに乗り込みました。

浅草寺本堂前で解散して、食べ物屋さんに惹かれる女子、グッズ屋さんに興味津々な男子の姿が印象的でした。

沢山の外国からの観光客に少し圧倒されながらも、一人も迷子になることもなく、時間を守って浅草寺前に集合できました。

さて、子ども達はどんなものを食べたのか?、何を買ったのか?保護者の皆さんは土産話を楽しみにしていてください。

バスは予定通りの時間で、宿のある横浜港方面に向かいます。

6年生 修学旅行(1日目) スカイツリー

現在、6年生はスカイツリーの展望デッキを満喫し、四階の屋外広場でお弁当をいただき、一階のスカイツリーショップで、買い物中です。

この時期にしては珍しく、富士山や房総半島まで見える、絶好の展望日和です。
360度のパノラマと真下の胡麻粒のような車の往来は圧巻でした。

天候に恵まれ本当に幸運な6年生達です。

6年生 修学旅行(1日目) 国会議事堂

予定より早く国会議事堂に到着。



小中高校生の修学旅行の見学者で、立ち止まることも出来ないくらいの大混雑でした。
でもさすが6年生、みんな周囲を見渡しながらしっかり見学していました。
衆議院本会議場に入った時は、「うわぁ―!」と感激の声が上がりました。



レクリエーション係の進行でゲームをしながら、予定通りに次の目的地、スカイツリーに向かっています。

6年生 修学旅行(1日目)

6年生を乗せ、6時半に学校を出たバスは、好天に恵まれ、順調に走行しています。
ガイドさんのリードで「引率の先生たちの似顔絵」描きゲームをしました。車窓からは富士山や浅間山、日光連山が同時に見えました。
先程、バスは蓮田サービスエリアを出発しました。

歯科検診

 本日の午前中、学校歯科医の先生にお世話になり、歯科検診が行われました。
 この1年間でむし歯になっていないか、歯肉の状態はいいかなど、口内をしっかりと検診していただきました。子ども達は、静かに順番を待ち、きちんとあいさつをして検診を受けていました。

 本日の結果は、後日文書で、各自にお伝えします。むし歯は放っておいては治りませんので、むし歯があった場合は早めの治療をお願いします。

 

西小家庭教育学級開級式&講話

 本日、午前10時から、生涯学習課社会教育指導員様、家庭教育オピニオンリーダーせせらぎ会代表様のご臨席の下、平成27年度西小家庭教育学級開級式が本校の会議室にて行われました。運営委員を代表し、学級リーダーに委嘱状が授与され、今年度の家庭教育学級事業が開始されました。

 

 今年度のテーマは 〈和〉 です。家族の「和やかさ」を求めて、調理実習を通して「和食のよさ」を再発見、茶道を体験して「和の伝統文化」を知る等が予定されています。

 開級式後早速、第1回家庭教育学級が行われました。内容は講話で、講師は、西小鈴木康夫校長、演題は、「思春期の子どもを理解するには…」でした。 
 初めに、受講生13人が、自分自身の思春期を振り返り、“ほろ苦い経験”と“甘酸っぱい体験”を2色の付箋紙に書き出して、グループ内で発表し合いました。続いて、全部を合わせてホワイトボードに貼ってまとめ、分類しました。そうすることで、「思春期の複雑な心情」を当時の自分自身に重ね合わせ、親となった今、子どもにどう接するべきかに思いを巡らせ、これから思春期を迎える我が子との向き合い方に一筋の光が見えたような時間となりました。
 
冒頭に「子育てに少しは参考になれば」と前置きがありましたが、一般的に言われていることだけではなく、自分の思春期の話や現在も進行中の子育て体験も織り交ぜながらの、参考になる内容の講話でした。


 昨年度は「地域ぐるみで取り組む子育て」、一昨年度は「子供の成長と親の在り方」と、西小家庭教育学級は毎年校長の講話で始まります。

 校長先生、次年度もよろしくお願いします!m(_ _)m