日誌

2015年7月の記事一覧

大雨(台風11号)でした。

 昨日までの真夏日から一転、台風11号が四国地方に接近してきたのに伴い、鹿沼でも朝から断続的な雨に見舞われました。

 登校時は結構な雨脚だったので、子ども達は大変だったことと思います。さすがに普段はあまり使わない長靴を履いたり、替えの靴下や拭き取り用のタオルの準備をしてきたりしている児童が多かったようです。

 下校時間は通常の木曜日同様、1、2年生と3年生以上の二段階に分けての動きでしたが、1、2年生の下校の際には小雨となり助かりました。3年生以上の下校時もさほど雨は強くなく幸いでした。車での送迎は普段より多めでしたが、混乱も無く、整然と乗降したり出入りしたりされていたのでありがたいなと思いました。

 日中はというと、元気をもてあましている子が多いにもかかわらず、暴れたりする子は少なく、昼休み図書室に行ってしばらく居てみると、落ち着いて穏やかに過ごせている児童がたくさん見られました。ついでに図書の貸し出しカードを見てみるとほとんどの児童が今週夏休み用に本を借りていることが分かり、嬉しく思いました。
 いつも以上にいろいろ気にして校内の様子や登下校を見たつもりですが、無事子ども達の1日が終わり、安堵しているところです。

 明日は、終業式です。まだ台風の影響がある時間帯に登校することになります。十分余裕を持って気をつけて登校してほしいと思います。

なかよし班遊び

 本日、1学期2回目の「なかよし班遊び」が行われました。本当は先週実施の予定でしたが、雨のため今日の昼休みの実施になりました。今回は一転してとても暑い日になってしまいましたが、子ども達は6年生を中心に仲良く、元気に遊びました。今年は縦割り班活動に力を入れてきたので、子ども達もこの「なかよし班遊び」が大好きのようでした。
 今学期は2回実施できました。2学期はさらに数多く計画していきたいと思います


  

とうもろこしの収穫

 本日、6年生と1年生が一緒に「とうもろこしの収穫」を行いました。自分たちの背よりも大きくなったとうもろこし畑で、1年生は大きな歓声を上げながら収穫しました。6年生は、1年生に大きなとうもろこしを選んであげていました。この1学期の「ピアサポート活動」の成果が見られる、和気あいあいとした時間でした。
 西小のとうもろこしはすごく甘くておいしいです。1年生、6年生の皆さん、ぜひおうちでおいしく食べて下さいね。

  

外国語活動

 7月10日(金曜日)の5校時に、宇大教授、教育委員会指導主事2名をお迎えして、6年生の研究授業が行われました。今回は、「I can …」という言い方に慣れ、どんなことを言っているかに気付く授業でした。担任の先生についての〇×クイズや、3つのヒントをもとにキャラクターを当てるゲームなどを通して、「I can …」、「I can’t …」の言い方に慣れ親しみました。
 放課後は、職員による授業研究会が行われました。最後に宇大の教授から今後の外国語活動の進め方について講話をいただきました。
 次回は、11月、3回目は2月に6年生の外国語活動の研究授業が行われます。1年間の活動を通して、教師サイドとしては授業力の向上、児童サイドとしては外国語活動に対しての大きな変容が見られるようにしていきたいと思います。

  

打って変わって真夏日

 11日から、先週と打って変わって気温の高い日が続いています。週明けの本日も気温がぐんぐん上がり、軽く30℃を越え真夏日になりました。それでも子ども達は、休み時間に校庭で運動し、体育でプールに入り、教室でテストを受け、掃除の時間も汗だくでぞうきん掛けや草むしりに取り組みました。西小の子ども達は本当にたくましく、立派です。
 一方、畑のトウモロコシもこの3日ほどで、さらに実を大きくしました。そして土日の間に、畑の周辺部のトウモロコシを何者か(おそらくカラス)が食べた形跡が何カ所もありました。野生の勘(?)でおいしくできたところを狙われ、1本1本がきれいに完食されています。
 「これは大変。僕たち私たちの分が危うい!」ということで、今日と明日の内に子ども達が自分で収穫します。プリプリのスイートコーンを家庭に持ち帰りますので、新鮮な内にご賞味下さい。
 明日も今日と同じような猛暑になる予報です。熱中症対策等、学校でも十分注意を払いますが、睡眠と栄養と水分の取り方をご家庭でも子ども達にご指導下さい。あと4日登校すれば「夏休み」です。元気に皆が学期末を送れることを願っています。