日誌

2015年4月の記事一覧

避難訓練

本日の業間、今年度第1回の避難訓練が行われました。今回は1年生が入学したばかりということと、各学年の進級に伴い児童が使用する教室が変わったこともあり、避難経路の確認を第一の目的にして実施しました。地震発生の放送を受け、児童達は頭を守るために机の下に身を隠しました。その後の放送で、集合場所まで避難し点呼の後、校長先生からのお話をいただきました。自分の身を守るのは自分であること、そして高学年の児童は、自分のことだけでなく、下級生にも気を配り、大人が近くにいない場面などでは、指示も出せるようにもなってほしいということが話されました。どこで災害に合うかは分かりません。これからも、色々な方法をとって避難訓練を実施していきます。
 今回の避難訓練では、靴を拭く雑巾などを6年生が用意してくれました。上級生としての頑張りを、今後も期待しています。

  

ピアサポート活動

現在、6年生は1年生のお世話活動に取り組んでいます。朝、係の6年児童が1年生の教室にお邪魔して、朝の用意や名札付けなどを手伝っています。最初はお互い恥ずかしそうにしていましたが、慣れてくると6年生が声をかけたり、1年生がお兄さん、お姉さんにお願いしたりして、とても和気あいあいとした雰囲気が見られるようになってきました。
 これからもペア学年として一緒に活動することが多い、1年生と6年生です。たくさんふれあって、仲良くなって下さい。

  

朝の交通指導

本校は、縦割り班で通学班を組んで、登下校しています。子ども達も一生懸命歩いていますが、子ども達の安全を守るために様々な方のご協力をいただいています。登下校時には、通学ボランティアの方が子ども達と一緒に歩き安全を見守って下さっています。
そして、変則交差点で車の通行や出入りが多い学校前の信号のある横断歩道では、毎朝、交通指導員さんと駐在さんが立って、交通指導をして下さっています。この信号機の周りには7方向からの車の通行があり、朝は特に目が離せません。
 多くの方のご協力の下、子ども達が安全に生活できています。子ども達にもそういった方々への感謝の気持ちを伝えていきます。今後もよろしくお願いいたします。

久しぶりの業間遊び

新年度が始まってからの業間の休み時間は、さまざまな行事があったり、新しい先生方の紹介があったりして、なかなか自由に遊ぶ時間がとれませんでした。また、天気の良くない日も多く、子ども達は「もっと遊びたい」という思いが強かったのではないかと思います。
 今日は、天気が良く、気温も暖かく、久しぶりに思いっきり遊ぶことができました。全員で共遊しているクラスや、下級生の面倒を見ながら遊んでいる上級生など、思い思いに楽しい時間を過ごすことができました。
 西小児童の笑顔が、たくさん見られた一時でした。


  

花丸 ジャガイモが芽を出しました!

昨年度末の3月に、現6年生が植えたジャガイモが芽を出しました。
 遠目に見ると何もないように見えるのですが、近くに寄るとマルチの穴から、小さな芽がしっかり出ています。今年は、例年より多めに作付けしたこともあり、今から収穫が楽しみです。
 成長の様子を子どもたちと見守っていきたいと思います。