日誌

2015年11月の記事一覧

研究授業(6年外国語)KEEPプログラム

 昨日10日(月)の5校時に、鹿沼市教育委員会の鹿沼市小学校外国語活動推進事業、通称『KEEP Program』Kanuma Elementary school English education Promotion)の、外国語活動の研究授業が6年生の教室で行われました。
 宇都宮大学教職大学院の教授、鹿沼市教育委員会の指導主事2名、鹿沼市のALT4名が参観し、本校職員も授業を見るという提案授業でした。

 そんな中、6年生は大変活発に活動することができました。今回は、「世界にはたくさんの国があり、素晴らしい文化もあることを外国語活動を通して気付く」ことを目標にしました。そして「インタラクション」(教師と子ども達の英語でのやりとり)を中心に、単語の意味や、話の聞き取りを自然な形で学びました。
 特に、本校ALTと6年担任が英語でヒントを出し、聞き取った内容をもとにして国旗を選び国名を書く 「国当てゲーム」 では、6年生たちはグループで協力して和やかに楽しそうに答えを導き出していました。
 授業の振り返りでは、「英語を聞いているうちに、意味が分かるようになった」、「世界にはたくさんの国や文化があることが分かった」といった記述と発表が見られました。
 放課後は、指導者、ALT、職員みんなで、授業研究会を行いました。さらに子ども達がより英語に親しむために、どんなことができるか話し合いました。キーワードは「CS(コミュニケーションスキル)」、「TS(ティーチングスキル)」、「ES(イングリッシュスキル)」でした。
 今後も、子ども達が楽しく学べる外国語活動に、取り組んでいきたいと思います。

 
   【知ってる国発表】              【国当てゲーム】



      【振り返り】

大根収穫1回目終わりました。

 今日は、3年生が農園の大根を抜いて、持ち帰りました。これで全児童が「西小大根」の初物を収穫したことになります。
 昨年の今頃を思い出すと、害虫被害で生育が遅く、量も少なく、ギリギリまで収穫のタイミングを遅らせたことを思い出します。
 このホームページの「過去のページ」を閲覧すると、なんと12月4日に初めて収穫をしたという記事が残っています。しかもその写真に写る大根の様子は、なんとも寂しいものでした。
 今年は下の写真のような大根が穫れています。手放しで嬉しく思います。


【大きさのイメージのため、一輪車に載せました。】
 ここで、宣伝をさせていただきますが、11月15日(日)に鹿沼市酒野谷の「出会いの森総合公園」で行われる『東大芦地区ふれあいフェスタ』で出される食事のどこかに、西小の大根が使われる予定です。
 
 来週もまた、子ども達が好みの大根を自分で選んで、自宅に持ち帰りますので、保護者の皆様よろしくお願いします。(あえて変わった形の大根を持ち帰るかも…)

星 5.6年生、「鹿沼市小中合同音楽会出場」

 本日、5.6年生が、 「鹿沼市小中学校合同音楽会」 に出場しました。
 今日まで、音楽の授業や休み時間などを使い、短い期間ではありましたが、頑張って練習してきました。今年は 「バースデーカード」 という合唱曲に挑戦しました。曲の最後が「5部」に分かれる曲で、決して易しくはない合唱曲です。
 歌が好きな子も苦手な子もいたと思いますが、 「自分たちの命はかけがえのないものなのだ」 そして 「自分たちの一番のファンである家族に感謝の思いを伝えよう」 という思いを、5.6年生1人の欠席者もなく全員で合唱の声にのせることができたと思います。
 歌う前は緊張していた様子も見られましたが、歌い終えた後は、自分たちが頑張れたことや観客の方々から大きな拍手を頂けたことに、満足そうで嬉しそうな表情が見られました。
 お忙しい中ご来場くださった方々、子ども達への温かいご支援・ご協力をくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 仲間と心を合わせ、合唱に取り組んだ体験をこれからの様々な場面に活かしていってほしいと思います。

明日は「鹿沼市小中学校合同音楽会」

 本日の業間に、体育館で音楽集会を行いました。
 5、6年生が明日の「鹿沼市小中学校合同音楽会」で歌う、『バースディカード』の合唱を、下級生たちに披露しました。今まで頑張って練習を積み重ねてきたこともあって、本番前に素敵な合唱を聴かせてくれました。合唱を聴いた下級生たちから、素直で嬉しくなる感想コメントが述べれら、西小合唱団のメンバーは、明日に向けてのパワーをもらえたようでした。

 明日の会場は、鹿沼市民文化センター大ホールです。西小学校の発表時間は、11時20分頃の予定です。他校の発表も聞くことができますので、時間のご都合がつく保護者、ご家族の皆さん、是非会場に足をお運び下さい。
 5、6年生の皆さんには、今までの練習の成果を発揮し、ホール一杯に歌声を響かせてほしいと思います。

 

大根の収穫(1、6年生)

 本日の昼過ぎ、1年生と6年生が合同で「大根掘り」をしました。
 1年生たちは、今年度、ずっと6年生と一緒に農園活動を行い、大根の種も一緒に蒔いたので、一緒に収穫できるのが大変嬉しかったようです。1年生はペアになったお兄さんやお姉さんに、どの大根が良いか教えてもらいながら大根を選びました。
 1年生一人では簡単には抜けないくらいに
深く根を張った「青首大根」です。大きくて太い大根を6年生と一緒に収穫して、ニコニコしながら歓声を上げている1年生がたくさんいました。6年生は、さすがお兄さん、お姉さんという感じで、まず1年生に大根を穫ってもらってから、その後自分たちの大根を収穫しました。

 今年は、お陰さまで一昨年を彷彿させるくらいの豊作になりました。今日は2年生も収穫し、全部で120本ほど抜いたはずですが、広い畑を見渡すと、どこが収穫をした場所なのか全く分からないくらいに、まだまだたくさんの大根が畑にあります。毎週子ども達が何本かずつ収穫して持ち帰る予定です。おでんに、サラダに、味噌汁に、大根おろしに、葉も色々な調理ができます。ご家族で味わっていただき、話に花を咲かせてくださるとありがたいです。