学校ニュース

令和6年度 日誌

9月20日(金)今日の5時間目

他のクラスの先生が授業をする、いわゆる「教科担任制」が、6年生・5年生・4年生で行われていました。子どもたちはもちろんのこと、先生方も真剣そのものでした。

どのクラスもいい雰囲気でした。

9月20日(金)今日の昼休み

昼休み直前に「外で遊ぶ場合には、水分を取ってから遊ぶように、なるべく日陰で遊ぶように、過激な運動はしないように」と放送を入れました。まだまだ熱中症対策が必要な厳しい暑さです。

捕まえた生き物を見せてくれた子がたくさんいました。(うまくピントが合わなくてごめんなさい。)「それ、どうするんですか?」と聞くと「安全なところに逃がします」と答えてくれた子もいました。きっと生き物たちは喜んでいると思います。

9月20日(金)朝の風景Ⅰ

蒸し蒸し、ダラダラでした。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

9月19日(木)保護者懇談

保護者懇談3日目です。保護者の皆様には、お忙しいところ、お時間をつくっていただきまして本当にありがとうございます。

その子にとって、ふさわしい学びの場は、ふさわしい支援方法は、少しでも子どもたちに成長をもたらすことができる教育環境を整えたい。子どもたちの困り感をそのままにしておくのではなく、なんらかの手が打てるのであれば打ちたい。なにもしないことを選択するのではなく、なにかすることを選択したい。私はそう思っています。

9月19日(木)学習支援ボランティア

今日は、3・4時間目に5年3組が家庭科の授業で支援していただきました。ボランティアの皆様のお力添えにより、ミシンの授業がより充実したものになります。本当に本当にありがとうございます。

9月19日(木)朝の風景

久しぶりの雨の朝でしたが、大渋滞は発生しませんでした。事故など起こらなかったことが何より有難いことです。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。

徒歩で登校した子もたくさんいました。今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

9月18日(水)5時間目の風景

みんな一生懸命でした。5時間目まで、集中力が、学習意欲が、積極性が、根気強さが、持続していることを本当に素晴らしく思いました。やればやっただけできるようになる。そう思っています。

2年3組ではハロウィンパーティの準備をしていました。

9月18日(水)今日の業間

木々も、空も、すっかり秋なんですが。

業間の校庭はいつもより閑散としていました。3時間目には、3年生が運動会のリレー選手の選考を実施しました。

9月18日(水)学習支援ボランティア

1・2時間目に5年1組が家庭科の授業で支援していただきました。ボランティアの皆様のお力添えにより、ミシンの授業がより充実したものになります。本当に本当にありがとうございます。

9月18日(水)朝の風景

暑い朝でした。汗ダラダラでした。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

9月17日(火)保護者懇談

今日から保護者懇談です。保護者の皆様には、お忙しいところお時間をつくっていただきまして本当にありがとうございます。

 

15分間程度の短い時間ですが、これまでの学校生活や家庭生活などについて、情報を共有させていただければと思います。学校に相談したいこと、困っていることなどがありましたら、遠慮なく、担任にお話しください。お子さんの話をよく聞かせていただいて、今後の支援に生かしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

9月17日(火)今日の業間

ギラギラの日差しはなく、子どもたちは気持ちよさそうに遊んでいました。

3時間目には、2年生が、運動会のリレー選手の選考を実施しました。

9月17日(火)朝の風景Ⅱ

みんな一生懸命でした。落ち着いた雰囲気で1週間のスタートを切ることができました。

 

1時間目、4年生は運動会のリレー選手の選考を実施しました。今日から1週間、美化委員会主催で「学校ピカピカ大作戦」が繰り広げられます。朝の活動の時間、美化委員会の児童が、各教室でその内容について説明をしていました。

 

子どもたちが、どれだけ意識して、どれだけ実践してくれるか、とっても楽しみです。もっともっと、きれいな学校になるとうれしいなぁ。

9月17日(火)朝の風景Ⅰ

朝晩は気温がずいぶん低くなりました。それでも私は汗ダラダラでした。今朝は、荷物をたくさん持っていたので手を挙げられなかった子が何人も見られました。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

9月13日(金)「さん付け」強調週間

1週間が経ちました。子どもたちの意識は高められたと確信しています。

 

みんなが、だれもが、一人一人が安心して生活できる環境を整えていかなければなりません。今日で終わりではなく、今後も継続していくことが大切だと思っています。

9月13日(金)4時間目の様子

4時間目の様子を見て回りました。みんな一生懸命でした。

6年1組では「祭り」が盛大に行われていました。学級活動の時間に、みんなで話し合って決定したことを、みんなで実践した授業です。

9月13日(金)コミュニティ・スクール事業として

「きれいな学校づくり」と題して1時間目に実施しました。保護者の皆様や学校運営協議会の委員の皆様にも、お声掛けをさせていただきましたところ、今回はなんと25名の方が参加してくださいました。本当に嬉しく思いました。

子どもたちと保護者・地域が一緒に活動する一歩を踏み出すことができました。子どもたちも、保護者や地域の皆様から声を掛けていただいたり、褒めていただいたり、貴重な体験ができたものと確信しています。子どもたちからも、保護者や地域の皆様からも、「楽しかった」「一緒にできてよかった」といった感想が聞こえてきました。6年生が、1年生が集めた草の袋を運んであげる様子も見られました。やってよかったと思いました。ご参加くださいました皆様、お忙しい中、暑い中、本当にありがとうございました。今後もお声掛けをさせていただきます。

9月13日(金)朝の風景

朝から蒸し蒸し、汗がダラダラでした。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

9月12日(木)クラブ活動

残念ながら、クラブの時間も運動させることはできませんでした。

 

子どもたちは不満だったことと思いますが、安全を第一に考えました。次年度以降の活動スケジュールを見直す必要があると強く感じました。

9月12日(木)今日の業間

今日は、2時間目の途中に、暑さ指数(WBGT)の値が「危険」になってしまいました。それ以降の一切の運動を「中止」としました。子どもたちの安全を守る措置ですのでご理解ください。あわせて、保護者の皆様には、お子さんの体調管理をよろしくお願いします。

子どもたちは室内で涼しく楽しく過ごしました。

9月12日(木)朝の風景Ⅱ

みんな一生懸命でした。とても素晴らしく思いました。

1時間目、3年生と4年生は算数のコース別学習に取り組みました。学習内容を確実に身に付けることができるように努めています。

9月12日(木)朝の風景Ⅰ

私は朝から汗がダラダラでした。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

9月11日(水)「さん付け」強調週間3日目

7月に実施した際の子どもたちの「振り返り」をいくつか紹介します。
・うれしく感じた。心が温まる。気持ちよく過ごせた。相手もいい気分になった。
・呼び捨てで呼ばれるよりいい気持ちだった。穏やかな感じだった。自分も優しく言葉を返すことができる。
・みんな平等だと感じた。安心する感じ。呼び方の差を感じなくなるのはよかった。
・初めは違和感があったが、いい気持ちになった。自分も相手も気持ちよくなった。
・あだ名や呼び捨てより、〇〇さんの方がいい気分だった。相手を大切にできた。
・さんを付けると相手にも気持ちが伝わるし、自分もいい気持ちになれる。
・あだ名で呼ばれたくない人もいる。これなら差別にならない。
・心のチェンジに1歩踏み出せた。礼儀正しく感じた。
・名前の呼び方は大事だと思った。前よりも友達を大切にできた。大切にされている気持ちになった。
・さん付けだとみんな同じ。男女も同じ。平等に感じた。呼び捨てされるといやな気持ちになる。
・相手が自分のことを考えてくれているようでうれしい。
・みんなが幸せになる。優しくできる。優しい気持ちで過ごせる。

とってもステキなことが書かれていました。「自分も相手も気持ちよくなれる」こんなに幸せなことはありません。これらは、自分で意欲的に取り組んだからこそ、真剣に取り組んだからこそ、得ることができた「ご褒美」だとつくづく思いました。今回は、子どもたちにどんな「ご褒美」がもたらされるのか、今から楽しみでなりません。

 

真剣に取り組んでいる子が充実感を抱いてくれたら、全員が満足感を抱いてくれたら、こんなに嬉しいことはありません。

 

9月11日(水)朝の風景Ⅱ

みんな一生懸命でした。とても素晴らしく思いました。

6年生の教室では租税教室が行われていました。子どもたちは税金について熱心に学びました。

9月11日(水)朝の風景Ⅰ

朝から蒸し蒸しでした。汗がダラダラでした。

 

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

9月10日(火)今日の昼休み

4時間目の途中に、暑さ指数(WBGT)の値が「危険」になってしまいました。それ以降の一切の運動を「中止」としました。子どもたちの安全を守る措置ですのでご理解ください。あわせて、保護者の皆様には、お子さんの体調管理をよろしくお願いします。

子どもたちは涼しい室内で気持ちよく過ごしました。

9月10日(火)点訳教室

点訳グループ「桐」の皆様に、4年生がご指導いただきました。みんな熱心に取り組み、点訳の世界に触れました。

9月10日(火)読み聞かせ

KLVの皆様が5年生に読み聞かせをしてくださいました。身を乗り出して本を見ようとしている姿がたくさんありました。みんな一生懸命に聞きました。お話の世界に浸りました。

9月10日(火)朝の風景Ⅰ

爽やかに晴れ渡りました。私の額からは汗がダラダラ出てきました。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

9月9日(月)「さん付け」強調週間

今日から1週間、取り組むことにしました。子どもたち同士、授業中はもちろんのこと、休み時間にも「さん付け」で友達の名前を呼ぶことにします。決して呼び捨てなどしません。
先生方も「さん付け」で子どもたちの名前を呼びます。帰りの会で「さん付け」ができたか確認します。子どもたちの意識が高められたかを確認し、今後の指導に生かします。

 

7月の子どもたちの「振り返り」では、とても素晴らしいことが書かれていました。それらは、実施したからこそ、真剣に取り組んだからこそ、得ることができた「ご褒美」でした。2回目の今回はもっと上を目指します。

9月9日(月)委員会活動

2学期最初の委員会活動でした。これまでの反省をしたり、これからの計画を立てたり、定期的な活動をしたり、みんな一生懸命に取り組むことができていて、とても立派でした。

美化委員会では、「学校ピカピカ大作戦」の準備をしていました。ボランティア委員会からは、「持久走記録会に向けて校外に出て走路の清掃をしたいという話が出たのですが」と担当の先生から打診がありました。もちろん私はOKを出しました。子どもたちの「やる気」を大切にしたい。詳細はこれから詰めていきます。子どもたちの活躍が楽しみでなりません。

9月9日(月)栄養指導

栄養教諭が3年生を指導しました。テーマは「朝ごはんの大切さについて考えよう」でした。どの食品が、脳・体・おなかのスイッチとして働いてくれるのか、どんなメニューが朝食にふさわしいのかなどについて考えました。

2組の様子を参観しました。みんな一生懸命に取り組んでいました。今後の生活に生かしてほしいです。

9月9日(月)朝の風景Ⅰ

昨夜の激しい雷雨は収まってくれました。本当に安心しました。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

9月7日(土)PTA奉仕作業

今回は、主に1・3・5年生の保護者の皆様、約150名の方が参加してくださいました。子どもたちも一緒に活動してくれました。おかげをもちまして、学校が見違えるように生まれ変わりました。子どもたちの学習環境が美しくなりました。お忙しい中、子どもたちのために、本当にありがとうございました。

9月6日(金)5時間目の様子

今日で2学期最初の1週間が終わります。夏休みが明けたばかりで、子どもたちにとっても、長い長い1週間だったと思います。

この1週間、みんなよく頑張りました。疲れていると思う人はできるだけ疲れを取って、月曜日から、また元気に一生懸命に自分づくりをしましょう。保護者の皆様、お子様の体調管理をよろしくお願いいたします。

9月6日(金)朝の風景Ⅱ

みんな一生懸命に取り組んでいました。本当に素晴らしく思います。こちらも、もっともっと上を目指します。

6年4組では修学旅行についての話合いが行われていました。素晴らしい修学旅行になる予感がしました。

9月6日(金)朝の風景Ⅰ

今朝も、ほとんどの子が手を挙げ、ほとんどの子が明るいあいさつをすることができました。今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

2学期が始まったばかりなので、まだまだ1学期の全盛期には遠く及びませんが、もっともっと上を目指します。

9月4日(水)学習支援ボランティアの皆様、ありがとうございます。

夏休みに、子どもたちが頑張って作った作品に、応募先ごとの名札を付けたり、作品の一覧表を作ったりしてくださいました。また、ミシンの点検も行ってくださいました。

皆様のおかげで、私たち教師は子どもたちと向き合う時間を確保することができます。ボランティアの皆様、お忙しところ、本当にありがとうございます。

 

9月4日(水)朝の風景Ⅰ

今朝も、ほとんどの子が手を挙げ、ほとんどの子が明るいあいさつをすることができました。とても素晴らしく思いました。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

9月3日(火)ほめほめの森

ふせんには、「2年生のみなさん。配膳ボランティアに元気にあいさつしたり、『いつもありがとうございます』と声をかけてくれたりしてありがとうございます。ボランティアさんがいつも喜んでくれています。」「給食委員のみなさんが、ワゴンを運んでいくと『やります』と言って運んでくれるので、とても助かります。」「朝、交通指導をしているとき、大勢の子があいさつしてくれました。特に班長さんが声を出してくれると続けて班のみんなが声を出してあいさつしてくれます。お手本を示してくれる班長・副班長のみなさん、ありがとうございます。とっても嬉しいです。」「1年生が昼休みに南棟1階の廊下をなかよし教室の方まできれいに拭いてくれました。ありがとうございます。」などと書かれていました。

昇降口に設置された「ほめほめの森」は、複数の子どもたちに対する「ほめほめ」を貼って、子どもたちの目に留まるようにする取組です。「ほめほめ」を広げる取組です。自己肯定感・自尊感情の育成に力を入れていきます。

 

9月3日(火)朝の風景Ⅱ

1時間目、漢字一斉テストに取り組んでいるクラスがたくさんありました。今日中に全クラスが実施します。

よくできた人はもっともっとよくできるように、あまりよくできなかった人は今よりもよくできるように、自分で自分を作り上げましょう。まだまだこれからです。

9月3日(火)朝の風景Ⅰ

曇り空でしたが、私にはとても暑い朝でした。たくさんの子が手を挙げて横断できました。成長を感じました。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様が子どもたちに付き添って歩いてきてくださいました。たくさんの地域の皆様が子どもたちを見守ってくださいました。本当にありがとうございます。