https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
令和6年度 日誌
3月28日(金)離任式
たくさんの子どもたちが参加してくれました。嬉しく思いました。
離任式では、転退職される先生方と一緒に、子どもたちとのお別れをしました。とても寂しい気持ちでいっぱいです。保護者の皆様、地域の皆様、先生方、子どもたちのために、さつきが丘小学校のために、本当に本当にありがとうございました。私は、このさつきが丘小学校が大好きです。みなさん、お元気で。今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。みなさんの力で、さらに素晴らしい学校にしてください。
3月25日(火)卒業式
18日(火)に参加できなかった卒業生の「卒業式」を行いました。凛々しい姿を見ることができ、とても嬉しく思いました。今後の活躍を心より期待しています。
卒業生の保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。これまでたいへんお世話になりました。本当にありがとうございました。
3月24日(月)一斉下校
木蓮の花が咲きました。令和6年度最後の下校風景です。大きなバッグを抱えた子どもたちが下校しました。「重いです~っ。」「助けてください。」などと私に言ってきた子は今年はいませんでしたが、みんな、新しい学年に向けて、夢と希望を抱きながら家路に着きました。
令和6年度、保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。本校の学校教育ならびにPTA活動に、深いご理解とご協力、ご支援を賜り、深く感謝いたします。皆様のおかげで、「笑顔あふれるさつきが丘小学校」に少しは近付くことができたと自負しています。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
3月24日(月)修了式
1年生から5年生の代表児童が「今年1年間に頑張ったこと」「来年度、頑張りたいこと」などについて発表しました。とても素晴らしい内容で、「笑顔あふれるさつきが丘小学校」が少し実現できたような気がしました。
私からは、学年ごとに、この今年1年間「頑張ったこと」「よくできるようになったこと」などについて褒めました。1年間、みなさんはよく頑張りました。大いに成長しました。4月にはできなかったことが、たくさんたくさんできるようになりました。これからも、自分自身をよりよくしていけるよう自分自身が努力していきましょう。みなさんは、まだまだ「これから」なんですから。
3月24日(月)朝の風景Ⅰ
今年度最後の登校風景です。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。1年間、本当にありがとうございました。
3月21日(金)今日の昼休み
令和6年度最後の昼休みでした。暖かい日差しの中で、子どもたちは元気いっぱい遊んでいました。
これからも元気でね。心も身体も健やかに成長してくださいね。
3月21日(金)つくしんぼ音楽会
4時間目に、2年生が「つくしんぼ音楽会」と称して開催しました。1年生が招待されていました。2年生が合奏や合唱をしたり、2・1年生が一緒に歌ったり踊ったりじゃんけん列車で遊んだりしました。
2年生も1年生も、みんな楽しそうでした。2年生も1年生も、みんなありがとう。
3月21日(金)朝の風景
暖かくなりました。あちらこちらに梅の花が咲いていました。うぐいすやガビチョウの鳴き声が聞こえてきました。もう春ですね。
今朝も6年生がいない登校風景です。今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
3月19日(水)学校だより3月号を掲載しました
学校だより等よりご覧ください。
ご意見やご感想、ご心配なことなどがありましたら、学校までご連絡ください。
3月19日(水)学年末大掃除
5時間目に全学年が1年間使った教室などを美しくしました。みんな一生懸命に取り組むことができていて、素晴らしく思いました。
4年生教室では、机に向かって「1年間、ありがとう!」と言いながら拭いている姿が見られました。
3月19日(水)今日の清掃
6年生がいない清掃風景です。5年生のリーダーシップのもと、みんな一生懸命に取り組みました。その調子!
3月19日(水)今日の業間
6年生がいない校庭は閑散としていました。
3月19日(水)朝の風景Ⅳ
みんな一生懸命に取り組んでいました。
3月19日(水)朝の風景Ⅲ
片付け後の6年生がいない薄暗い教室は、とても寂しく感じました。
3月19日(水)朝の風景Ⅱ
朝の活動の時間に、5年生が6年生教室の飾りを片付けてくれました。みんな、ありがとう。
3月19日(水)朝の風景Ⅰ
まさか雪が降るとは。いつの間にか、雪が雨に変わり、子どもたちが登校する頃には小降りになりましたが、子どもたちの服も靴もびっしょり濡れてしまっていました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
今日からは6年生がいない登校になります。6年生が卒業した後、今日からは5年生が最上級生です。みなさんを中心に学校のすべてが回ることになります。頼んだぞ!5年生。
3月18日(火)第49回さつきが丘小学校卒業式
117名の卒業生が立派に巣立って行きました。卒業生の保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。卒業生の凛々しい姿に胸を打たれました。今後の活躍を心より期待しています。
関係各位の皆様には、これまでたいへんお世話になりました。本当にありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
涙があふれてきました。卒業生のみなさん、今日までありがとう。
3月17日(月)卒業式の準備
5年生が一生懸命に取り組み、あっという間に会場を作り上げました。4月からは最上級生になるという自覚や6年生を気持ちよく送り出すんだという温かい気持ちを感じることができ、とても嬉しく思いました。
6年生には、これまでの6年間の成長した姿をすべて発揮してほしいです。6年生と5年生が力を合わせれば、必ず、立派な、ステキな、心に残る卒業式になるはずです。楽しみにしています。
明日の夕方までは、いい天気になる予報が出ています。
3月17日(月)朝の風景Ⅱ
朝、いつものように6年生の教室を見に行ったら誰もいませんでした。「ま、まさか、みんな休みか」などとは思いませんでしたが、体育館で最後の練習をしていました。ステキな歌声を聴くことができました。
「みんな、とても立派になりました。格好いいから立派になりました。明日は、もっともっと立派な姿を見せてください。」とメッセージを贈りました。
3月17日(月)朝の風景Ⅰ
子どもたちが登校する頃には雨は上がりました。気持ちよい青空が広がってきました。6年生が班で登校するのは今日が最後です。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
3月14日(金)ありがとう週間
今年度最後の「ありがとう週間」の最終日でした。それぞれのクラスで、しっかりとした取組がなされました。チェックシートには、堂々とした〇がついていました。
この印は「できる」「言える」という印です。例え「ありがとう週間」が終わったとしても、これからもずっと「ありがとう」と言える気持ちをもち続けてほしいと私は思います。
3月14日(金)お別れの式、その後
お別れの式が終わった直後の休み時間に、職員室には6年生の姿がたくさんありました。先生方に書いた手紙を渡すために来てくれました。私にも、めでたく届きました。とても嬉しく思いました。
手紙を読んでまたまた感動しました。みんなの様子を載せられなくてごめんなさい。
3月14日(金)ありがとう大作戦
6年生が学校のために奉仕作業をしてくれました。一生懸命に黙々と取り組む6年生の姿に、大いなる成長を感じました。同時に、旅立ちの日がすぐそこに来ていることを実感しました。
3月14日(金)お別れの式
全学年が参加して「お別れの式」を行いました。4年生が中心になって会を運営しました。「お礼の言葉」は3年生が述べました。卒業生からは「自分を大切に、そして周りの人も大切にできる人になってください。そして、今以上に『笑顔あふれるさつきが丘小学校』にしてください。」と熱いメッセージが贈られました。また、6年生が一生懸命に歌ってくれた歌声に私は感動を覚えました。素敵な時間となりました。卒業生も在校生も、みんなありがとう。
3月14日(金)朝の風景Ⅱ
6年生が5年生にバトンを渡しました。
3月14日(金)朝の風景Ⅰ
ずいぶん暖かくなりました。時間帯によって、1列で歩いている様子がたくさん見られるようになりました。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
3月13日(木)今日の清掃
6年生と一緒に行う最後の清掃の時間です。6年生はもちろん下級生も真剣に取り組むことができました。子どもたち全員のこの1年間の成長を強く感じました。
主に6年生の姿を追いました。すべての清掃場所を見に行くことはできませんでした。
3月13日(木)朝の風景Ⅲ
もちろん、下級生たちも、みんな一生懸命にとりくんでいました。
3年生は算数のコース別学習でした。
3月13日(木)朝の風景Ⅱ
6年生の1時間目です。みんな一生懸命でした。
3月13日(木)朝の風景Ⅰ
とても暖かい朝でした。上着なしで登校している姿がたくさん見られました。若いっていいですね。南門の工事は着々と進行しています。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
3月12日(水)今日の昼休み
暖かくなりました。みんな気持ちよさそうでした。
5・6年生は、業間に遊べなかった分を取り戻すかのように遊んでいました。
3月12日(水)卒業式予行
6年生は主役としてふさわしい態度で、5年生は主役を祝福する態度で、みんな真剣に臨むことができました。先日の練習よりも格段によくなりました。200人を超える子どもたちが力を合わせて取り組む姿に感動を覚えました。
本番では、もっともっと立派に、格好よく、やり遂げてくれると信じています。もっともっと、感動させてくれると信じています。
3月12日(水)朝の風景Ⅲ
みんな一生懸命に取り組んでいました。
3月12日(水)朝の風景Ⅱ
6年生は、朝の活動の時間から、卒業に向けての準備を進めていました。
3月12日(水)朝の風景Ⅰ
暖かくなりました。あちらこちらで梅の花が咲き始めました。ほのかに甘い香りがしてくる今日この頃です。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
3月11日(火)お別れの式予行
業間の時間に、14日のお別れの式の予行を行いました。みんな一生懸命に取り組み、自分の役割をしっかりと果たすことができました。みんなとっても上手でした。本番が楽しみです。
3月11日(火)朝の風景Ⅲ
黙とうを捧げた後は、日常がありました。
3月11日(火)朝の風景Ⅱ
東日本大震災発生から14年となります。本来なら、震災発生時刻である14時46分に行うところですが、本校の下校時刻と重なるため、朝の会の時間に黙とうを捧げました。
その前後に東日本大震災について話をしているクラスがたくさんありました。6年生も生まれていないときのことですが、ずっと忘れてはならない出来事です。
3月11日(火)朝の風景Ⅰ
暖かい朝でした。春の訪れを感じます。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
3月11日(火)PTAだより第136号を掲載しました
PTA広報部の皆様が作成してくださった広報紙を掲載しました。「お知らせ」よりご覧ください。PTA広報部の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。
ご意見やご感想、ご心配なことなどがありましたら、学校までご連絡ください。
3月10日(月)「ありがとう週間」
今週は、今年度最後の「ありがとう週間」になります。何気ない「ありがとう」の一言から、人は喜びや希望、やさしさを感じることができます。1年間ともに過ごした友達に、お世話になった上級生に、もうすぐ卒業する6年生に、すてきな「ありがとう」を伝えましょう。ぼくが足を怪我したときに「大丈夫?」と声をかけてくれた友達に「ありがとう」を伝えました。みんなで感謝の気持ちを込めて「ありがとう」を言いましょう。これで、代表委員会からのお知らせを終わりにします。
とお昼の放送がありました。
友達や先生やおうちの人に、たくさんの「ありがとう」を伝えるとともに、感謝の気持ちをさらに大きく強くしていってくれたら大成功です。今週だけでなく、来週も、再来週も、これからずっと、「ありがとう週間」にしましょう。
3月10日(月)今日のお掃除
今日も、みんな一生懸命に取り組んでいました。本当に素晴らしく思いました。
3月10日(月)さつき活動
1年生が花木センターで行いました。6月に学校で差し芽した苗を植え替えました。「さつき」は鹿沼を代表するものの1つです。さつき活動を通して、地域・鹿沼のよさに触れ、地域・鹿沼の自然を大切にしようとする心情を育てることをねらいとしました。13名の保護者の皆様が支援をしてくださいました。お忙しいところ、ご参加くださいまして本当にありがとうございました。
3月4日付けの文書の通り、残念ながら来年度以降の「さつき活動」は休止となりましたが、この経験が子どもたちの心には残り続けてくれることと信じています。今後は、それぞれのご家庭で育てていただければと思います。
3月10日(月)ペットボトルロケットが発射されました
業間に、生物・科学クラブの子どもたちがペットボトルロケットを発射しました。たくさんのギャラリーが見守る中、これまでのクラブ活動の成果を試しました。
どうして飛ぶのか、どうしたら遠くへ飛ぶのか、そんなことにも興味をもってもらえたら嬉しく思います。
3月10日(月)朝の風景Ⅲ
もちろん、2年生以上の子どもたちも一生懸命でした。一生懸命できるようになったことに私は成長を感じます。
3月10日(月)朝の風景Ⅱ
1年生はみんな一生懸命に本を読んでいました。一生懸命できるようになったことに私は成長を感じます。
3月10日(月)朝の風景Ⅰ
風はまだ冷たく感じました。一度に横断する班の数にもよるのですが、一列で歩くことができた班がたくさん見られ、成長を実感しました。これからもずっとその調子で歩いてくださいね。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
3月7日(金)「さん付け」強調週間
1月に実施した「さん付け」強調週間を終えた後の子どもたちの感想です。とても素晴らしい感想がたくさん見られました。子どもは正直ですから心からそう思えたのだと私は思います。
「気持ちがよかった」「穏やかな気持ちになった」「呼ばれたとき気持ちよく『はい』と言えた」「差別されていないと感じた」「「自分の友達も大切にしている気がした」「その人への敬意を感じた」「友達に大切にされていると感じた」「教室の秩序が保たれていると感じた」「みんなが気持ちよく過ごしている気がした」
これが実施した成果です。呼ばれた人も呼んだ人も、みんなが気持ちよくなれるなんて最高です。これから毎日、「さん付け」強調週間のつもりで、みんなが意識して生活すれば、みんなが気持ちよくなれるはずです。「笑顔あふれるさつきが丘小学校」に近付けるはずです。
3月7日(金)卒業式練習
6年生と5年生が合同で行いました。
「6年生も5年生も、前回に比べて、呼び掛けも、歌も、姿勢も、なんと言っても、気持ちが、格段によくなりました。でも、まだまだ最高地点ではありません。もっともっと自分をよくしていってください。」と話しました。
前回といっても3月4日(火)です。2日間で、これだけよりよく変われるのは、本当にすごいことです。
3月7日(金)今日の業間
青い空でした。みんな楽しそうでした。
今日も、6年生と5年生の姿はありませんでした。