https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
令和6年度 日誌
4月23日(火)うれしくないお知らせ
22日(月)に発見した体育館の様子です。
トイレにはたくさんの髪の毛が、黒板にはうれしくない文字が。いつ、だれが、このようなことを。
4月23日(火)保護者懇談
今日から保護者懇談です。保護者の皆様には、お忙しいところお時間をつくっていただきまして本当にありがとうございます。15分程度の短い時間ですが、学校に相談したいこと、困っていることなどがありましたら、遠慮なく、担任にお話しください。お子さんの話をよく聞かせていただいて、今後の支援に生かしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
学校では、子どもたちに3時までは家で過ごすようにと指導しました。
4月23日(火)6年生が
保護者懇談中は臨時日課で昼休みや清掃の時間はないのですが、6年生が週に2回、昇降口やトイレ、廊下、階段などをきれいにしてくれることになりました。
みんな一生懸命に取り組んでくれていて、うれしく思いました。最上級生としての自覚と責任、奉仕の精神を感じ取ることができました。さすが6年生!
4月23日(火)今日の業間
みんな一生懸命に遊んでいました。
4月23日(火)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命でした。本当に素晴らしく思いました。
4月23日(火)朝の風景Ⅰ
今朝も子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様が、お子さんに付き添って歩いてきてくださいました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。
今朝も、たくさんの子がきちんと手を挙げ、たくさんの子がしっかりとあいさつできました
4月22日(月)委員会活動
今年度1回目の委員会活動です。委員会ごとに、めあてを決めたり年間計画を立てたりしました。子どもたちからは、さつきが丘小学校をよりよくするためのアイデアがたくさん出されました。
今年1年間、自主的・自発的に、積極的に、どんどん活動してほしいです。笑顔あふれるさつきが丘小学校に向けて、委員会としてできることを見付けて、一生懸命に取り組んでほしいです。
4月22日(月)5時間目の風景
みんな一生懸命でした。
4年生では自然生活体験学習の準備が始まりました。3つのキーワード「協力」「チャレンジ」「おもい合い」が示されました。各教室で実行委員などを決めていました。自分たちの力でステキな3日間にできるように一生懸命取り組みましょう。
4月22日(月)今日の業間
みんな楽しそうでした。
チャイムが鳴った途端に、みんな教室へと走って戻っていきます。これも素晴らしいことです。
4月22日(月)朝の風景Ⅱ
今朝も、みんな落ち着いた雰囲気で取り組むことができていました。本当に素晴らしいことです。