https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2024年11月の記事一覧
11月20日(水)読書週間
朝の活動の時間には「朝の読書」をしました。6年生も1年生も一生懸命に本に親しんでいました。たくさんたくさん本を読んで、少しでも読書をする習慣を身に付けてほしいです。
11月20日(水)朝の風景
今日も寒い寒い朝でした。これからも寒くなる予報が出ています。ポケットに手を入れて歩いている子が、今朝も目立ちました。手袋の着用をお願します。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
11月19日(火)今日の昼休み
昼休みにも、持久走の練習をしている姿がたくさん見られました。自分を高めようとする意識、自分の目標を達成しようとする意欲が強く感じられました。
自分の目標を達成できたと何人の子が答えてくれるか、本番がさらにが楽しみになりました。
11月19日(火)持久走一斉練習
今日の業間に、12月4日(水)の持久走記録会に向けて、全校生が一斉に持久走の練習に取り組みました。
走ることが得意な子ばかりでなく、苦手な子にも、適切な支援をすることを通して、自己肯定感・自尊感情の育成を図る機会としたいと考えています。友達と競うのではなく、昨日までの自分に打ち勝ち、自分が立てた目標の達成を目指してほしいです。逃げることなく、自分自身と真っ向勝負する機会としてほしいです。4年生の持久走記録カードには、「ゴールまであきらめずに最後まで一生懸命に頑張ります。」と書かれていました。とってもうれしくなりました。
11月19日(火)4年生社会科
鹿沼市役所文化課の方に講師を務めていただいて「鈴木石橋」について学びました。「わたしたちの鹿沼市」に掲載されている人物です。1組の様子を参観しました。
子どもたちは真剣な表情で臨むことができました。たくさんの学びがあったことと思います。
11月19日(火)KLV読み聞かせ
今日は6年生が読み聞かせをしていただきました。みんな身を乗り出してお話の世界に浸っていました。
11月19日(火)朝の風景
寒い寒い朝となりました。明日以降も気温が上がらない予報が出ています。ポケットに手を入れて歩いている子が目立つようになりました。手袋の着用をお願します。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
11月18日(月)就学時健康診断
来年度の新入生104名が参加予定でした。保護者の皆様、お子さんのご入学、たいへんおめでとうございます。みーんな、お利口さんでした。
学校支援ボランティア、他校の養護教諭、市の教育委員会の方などにご支援いただき、実施することができました。ご支援くださいました皆様、お忙しいところ、本当にありがとうございました。
11月18日(月)読書週間
今日から29日までを本校の読書週間としました。先日配付の「図書だより」でお知らせさせていただきましたとおり、いろいろな取組を通して、子どもたちにも「読書の秋」を楽しんでもらいたい、本に親しんでもらいたい、少しでも本を読む習慣をつけてもらいたい、そんな思いで実施するものです。
保護者の皆様には、お忙しいこととは存じますが、子どもたちのために、是非ともご理解とご支援を賜りますようお願いいたします。
11月18日(月)朝の風景Ⅱ
子どもたちは落ち着いた雰囲気で一生懸命に取り組んでいました。
11月18日(月)朝の風景Ⅰ
昨日は11月とは思えない暖かさでしたが、今朝はきちんと寒くなっていました。明日、明後日とさらに冷え込む予報が出ています。健康管理には気を付けましょう。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
また、今日は、今日も、就学時健康診断のために、子どもたちは12時50分に下校します。15時までは家庭で過ごすよう指導してありますので、よろしくお願いいたします。
11月15日(金)かぬま教育研究の日
約80名の先生方が来校しました。全体会・研究授業・ミニ講話・授業研究会の順で行いました。
授業を参観された先生方からは、感想やご意見などをたくさんいただきました。本校の授業改善に生かしていきたいと思います。今後も、子どもたちのために、前向きに研究に取り組んでいきたいと思います。
11月15日(金)今日の1時間目
みんな一生懸命に取り組んでいました。
11月15日(金)朝の風景Ⅱ
かぬま教育研究の日の朝、6年生が掃除をしてくれました。おかげで、とってもきれいになりました。
と同時に、今日、授業を提供する3クラスの子どもたちで下校班を編制しました。下校時は、ボランティアの方も付き添って歩いてくださる予定です。お忙しいところ、子どもたちのために本当にありがとうございます。
11月15日(金)朝の風景Ⅰ
チラチラと降っていました。中には傘を差さずに歩いてきた子もいました。渋滞は発生しませんでした。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
11月14日(木)今日の5時間目
明日のかぬま教育研究の日に向けて6年生が全体会場となる体育館の準備をしてくれました。あっという間に会場が出来上がりました。
明日は約80名の先生方が来校します。5年3組、3年3組、なかよし学級1組が研究授業を提供します。そのほかのクラスは給食を食べたら帰宅することになっています。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
朝、見られなかった5年生の様子を見ました。みんな一生懸命で素晴らしかったです。
11月14日(木)持久走練習が始まりました
12月4日(水)の持久走記録会に向けて、昨日から練習が始まりました。3時間目の体育の様子を掲載しました。19日(火)から全校児童で一斉に練習に取り組む予定です。
友達と競うのではなく、昨日までの自分と競い、打ち勝って、自分の目標達成を目指してほしいです。持久走記録会は自分との闘いの機会、自分に自信をもつ機会、自尊感情を育成する機会となるように、子どもたちを支援していきます。
11月14日(木)児童集会
ボランティア委員会、放送委員会、図書委員会が発表しました。自分たちの活動を紹介した後、「~してください」と全校児童に呼び掛けました。どの委員会も、「さつき小のみんなが、気持ちよく学校生活を送れるようにするために」という思いを表してくれました。とっても素晴らしい内容でした。これからも、さつきが丘小学校のみんなのことを考えながら、活動してほしいです。
「さつきが丘小学校のみなさんに目指してほしいのは、何度も言いますが、『笑顔あふれるさつきが丘小学校』です。そのためには、みなさんが、自分のことだけでなく、友達のことも、友達の気持ちも、よーく考えながら、言葉を言ったり、行動したり、してほしいと思っています。みんなが笑顔で学校生活を送れることを目指してほしいです。」と話しました。
11月14日(木)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命に取り組んでいました。
11月14日(木)朝の風景Ⅰ
寒い朝だったと思うのですが、半袖の子が何人も見られました。若いって素晴らしいですね。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。