令和7年度 日誌

授業参観・学年懇談会を実施しました。

【 4月23日(水) 】

 

今年度も、学年ごとに授業参観、学年・学級懇談会を実施しました。

1年生は、情報の取捨選択方法や、今後コミュニケーションを取る手段としてどのようなことに気をつけてSNS等を使用したらよいかなどの「情報モラル教育」を行いました。

2年生は、来月予定されている体育祭に向けて、「体育祭のスローガン」を各クラスにて話し合っていました。

3年生は、担任が各クラスにて担当教科の授業を行いました。

各々のクラスで、活発に話し合い、学び合い活動が行われ、学習している様子を保護者の皆様に見ていただけたと思います。

 

        

 

 

あいにくの天候でしたが、多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

次回の授業参観は7月2日(水)になります。宜しくお願いいたします。

東雲バラ園管理作業&コーディネーター会議

4月21日(月)に本校のバラ園の管理作業を行いました。

主に、除草作業をしていだきました。

ボランティアの方8名、教職員13名と剣道部の皆さんに参加していただきました。

この陽気で、たくさん草が生えていました。

Before

After

After

After

皆さんのおかげで、とてもきれいになりました。

早朝から、子どもたちのために御協力いただき、ありがとうございました。

バラのつぼみがふくらんでいて、とても嬉しそうに感じました。

除草作業後にコーディネーター会議を行いました。

中学生ボランティア、給食配膳ボランティア、立哨ボランティア、部活動ボランティア、図書支援ボランティアなどについて、意見交換が行われました。

また、東雲バラ園開放デーの運営について話し合いました。5月17日(土)10:00~12:00に東雲バラ園を地域の皆様に開放します。多くの皆様の参加をお待ちしています。

避難訓練(火災)

4月18日(金)に避難訓練(火災)を行いました。

出火場所を意識して、より安全な避難経路を選んで、避難しました。

各学年ともに、真剣に、落ち着いて避難することができました。

700名を超える生徒の移動となります。今回の訓練を振り返り、より、安全かつ迅速に避難できるように、さらなる工夫・改善を進めていきたいと思います。

火災の発生場所や災害の種類、自分のいる場所などによって、避難方法や避難経路は変わります。自ら考え、判断し、行動できるように、生徒の皆さんは、正しい知識や正しい情報を得ることが大切です。

日々の教育活動で、知識を習得したり、放送をしっかり聴いたりすることが、万が一の時の備えになります。

みんなで、意識していきましょう。

生徒会活動&部活動紹介

4月14日(月)に1年生に向けて、2・3年生が、生徒会活動と部活動の紹介を行いました。

1年生の心踊るようすが感じられました。

生徒会活動は、14もの委員会があります。

生徒会企画もあります。

昨年度は、全校ウォークラリーを行いました。

大規模校ならではで、21もの部活動があります。

各部活動の代表が、1年生の前でPRをしました。

どの部活動も、工夫を凝らしたすばらしいPRでした。1年生に、先輩の熱い想いが伝わったと思います。とても、頼もしい先輩の皆さんです。

1年生は、部活動見学を経て、4月21日(月)から仮入部となります。

1年交通安全教室

4月14日(月)に1年生は、交通安全教室を行いました。

学校は、失敗してもやり直しがきくところですが、交通事故は、やり直しができません。

今日学んだことを、意識して日々の登下校だけではなく、休日も十分に気を付けて、交通ルールを守って行動してください。

鹿沼市交通指導員、および、鹿沼警察署交通課の皆さん、御多用なところ、子供たちのために、大切なお話をしていただきましてありがとうございました。